- 理工・重点研究領域
- 先端化学知の社会実装領域
Institute for Social Implementation of Advanced Chemical Wisdom
先端化学知の社会実装 研究所
先端化学知の社会実装研究所
研究所長

先進理工学部 応用化学科 松方正彦 教授
研究所紹介
研究概要
ものづくり・資源、環境・エネルギー、健康・医療などの技術分野における、知識および技術の膨大化は、専門分化と全体システムの複雑化を招き、応用研究においてすら科学技術と社会の距離が広がってしまっている。したがって、われわれ研究者は急激に進化する社会の現状を正しく把握し、その外挿でトレンドをフォアキャストするとともに、社会の持続性を担保する境界条件を明確化し、それを満たすビジョンを構築すること、さらにはビジョンからのバックキャストでシステムと技術を構想・設計・評価・開発し、経済価値にも繋げる、総合的な研究開発が必要となる。すなわち単なる個別技術の実用化ではなく、新たな社会システムの実現に繋げる「社会実装学」の学理の構築と、個々の技術での実践が強く望まれる。

本研究所では、本学化学系のこれまでの「実践的化学知」に関する研究活動を新たに「物質変換化学」、「エネルギー変換化学」、「機能創成化学」、「先端計測化学」の4分野に統合し、社会要請に応えるべく「先端化学知」の継続的創成をはかる。これら「先端化学知」を結集し、社会実装を意識しながら目的に応じて自在に組み合わせる仕組みを新たに構築する。従来のシーズベースの技術統合による実用化への試みに加え、従来型の個別の産学連携活動を超え、化学関連産業とコンソーシアムの形成など産学協働の場を創出する。さらに、社会ビジョンからのバックキャストに基づくシステム設計、既存シーズ探索と現有シーズとの統合、ボトルネックの可視化と新規シーズ開拓にも取り組むことで、「社会実装の学理の構築」と「先端化学知の価値化」を推進することを目的とする。
今後の企画
- 第16回先端化学知の社会実装コロキウム「再生可能エネルギー利活用技術の開発と評価と社会実装」
2023年2月27日(月) 14:00~17:20
西早稲田キャンパス61号館210教室
詳細はこちら
活動履歴
- 第16回先端化学知の社会実装コロキウム(2023年2月27日開催)
Prof. Joey D. Ocon, University of Philippines Diliman “Energy Transition in Off-Grid Islands: From Least Cost to a Net-Zero System”
Prof. Julie Anne D. del Rosario, University of Philippines Diliman “Influence of Electrolyte Cations on Oxygen Evolution Reaction”
Prof. Nobuko Hanada, Waseda University “Development of hydrogen storage and supply process using high content hydrogen storage media”
Dr. S. Anantharaj, Waseda University “Self-supported 1D CuO/OH Nanostructures: Pushing the Limits in Fabrication and MOR Electrocatalysis”
Dr. S. Natarajan, Waseda University “Recycling spent Li-ion batteries (LIBs) electrodes into high performance LIB electrodes”
Dr. H.Y. Teah, Waseda University “Life cycle assessment supports environmentally-friendly technology development: case of lithium-sulfur battery and thin-film silicon solar cell” - 第15回先端化学知の社会実装コロキウム(2022年10月12日開催)
東京理科大学 教授 椎名 勇 氏「臨床試験を目指した全合成研究ならびに生命現象解析ツールとしての有機合成化学」 - 第14回先端化学知の社会実装コロキウム(2022年7月7日開催)
九州大学大学院工学研究院 主幹教授 田中 敬二 氏「Society5.0の実現をもたらす革新的接着技術の開発」
応用化学専攻 須賀 健雄准教授「精密UV硬化プロセスによるナノ構造制御」 - 第13回先端化学知の社会実装コロキウム(2021年11月22日開催)
名古屋大学大学院工学研究科 教授 石原 一彰氏「真に環境に優しい触媒的有機合成反応を目指して」
化学・生命化学専攻 柴田 高範教授「含窒素非平面π共役系多環式化合物群の簡便合成と評価」 - 第12回先端化学知の社会実装コロキウム(2021年10月22日開催)
早稲田大学政治経済学術院 教授 有村俊秀氏「脱炭素社会におけるカーボンプライシングの活用法」
応用化学専攻 Régis Guégan准教授「Hybrid materials based on colloidal association of inorganic and organic phases showing functional properties」 - 第11回先端化学知の社会実装コロキウム(2021年5月11日開催)
科学技術予測センター上席研究官 林和弘氏「オープンサイエンスが指向する研究成果共有と評価の未来」
化学・生命化学専攻 山本佳奈准教授「Towards practical access to P-chirogenic phosphorous compounds」 - 第10回先端化学知の社会実装コロキウム(2021年1月29日開催)
エネルギー総合工学研究所 研究顧問 小野崎正樹氏「カーボンリサイクルで2050年温暖化ガス排出実質ゼロを目指すには」
理工学術院総合研究所・先端化学知の社会実装研究所 所長 松方正彦教授「2050年のカーボンネガティブ社会に必要な技術の一考察」 - 第9回先端化学知の社会実装コロキウム(2020年12月15日開催)
東京大学 先端科学技術研究センター 小原聡氏「世界の環境・食料問題に貢献するバイオ燃料生産技術の開発-農工横断型プロセス設計から社会実装まで-」
理工学術院総合研究所・先端化学知の社会実装研究所 Heng Yi Teah次席研究員“Concurrent Development and Assessment of Emerging Technologies: Case of Carbon Nanotubes Syntheses”(「萌芽技術の開発と評価の両輪:カーボンナノチューブ合成の事例紹介」) - 第8回先端化学知の社会実装コロキウム(2020年11月20日開催)
本田技術研究所 塚越範彦氏「モビリティ企業のGHG削減に向けた取り組みとその必要性」 - 第7回先端化学知の社会実装コロキウム(2020年1月21日開催)
山口大学 林裕子氏「フォーサイトの視点による大学カリキュラムの改善」 - 第6回先端化学知の社会実装コロキウム(2019年12月18日開催)
アイシーラボ 室井高城氏「動き始めたCO2削減技術」
山形大学 松田圭吾氏「分離膜を用いた省エネルギー型CO2分離プロセスの設計」 - 第5回先端化学知の社会実装コロキウム(2019年9月20日開催)
Joey D. Ocon先生 エネルギー技術講演会 - 第4回先端化学知の社会実装コロキウム(2019年1月10日開催)
東京工業大学 梶川裕矢氏「新たな研究スタイルの確立に向けて~多様化するイノベーションモデルの時代における化学工学~」 - 第3回先端化学知の社会実装コロキウム(2019年6月3日開催予定)
東京大学 平尾雅彦氏「SDGs達成に向けた化学技術への期待」 - 第2回先端化学知の社会実装コロキウム(2018年8月30日開催)
住友化学株式会社 赤堀金吾氏「住友化学のSDGsの取り組み~リチウムイオン二次電池用耐熱セパレータ『ペルヴィオ®』の事業化」 - 第1回先端化学知の社会実装コロキウム(2018年6月4日開催)
千代田化工建設株式会社 細野恭生氏「太陽熱発電(CSP)から再エネ由来蓄エネルギー・熱利用への実装展開」