Faculty of Science and Engineering早稲田大学 理工学術院

For Current Students

在学生の方へ

Guidance

ガイダンス
  • 英語学位ガイダンス情報 現在ご覧いただいているページは日本語学位(4月入学)の方のガイダンス情報です。英語学位の方は英語学位ガイダンス情報をご覧ください。
  • 日本語学位(9月入学)ガイダンス情報 現在ご覧いただいているページは日本語学位(4月入学)の方のガイダンス情報です。日本語学位(9月入学)の方は、英語学位ガイダンス情報のページをご覧ください。
  • 【重要】理工学術院事務取扱について 休業期間や感染症の流行状況に鑑み入構可能曜日・時間や事務所開室時が変更される場合があります。変更の際は、随時おしらせを更新しておりますので、ご確認ください。

[最終更新日]

2025/3/27:学術院長、学部・研究科長のメッセージ「塔」100号を公開
2025/3/24:英語プレイスメントテストにて受験用URLを公開、物理Q&Aを更新
2025/3/24:サークル活動-2025年度新歓情報を更新
2025/3/19:ガイダンス よくある質問を更新
2025/3/17:英語プレイスメントテストを更新
2025/3/14:各種ガイダンス・学生生活ガイダンスを更新
2025/3/14:博士ガイダンス資料を公開
2025/3/10:2025年度クラス担任を公開
2025/3/7:英語プレイスメントテスト関連資料を公開
2025/2/28:日本語学位ガイダンス情報を公開

ようこそ、理工学術院へ。

理工学術院の各学科専攻の「学び」のスタイルやルール、あるいは、ミーティングの開催通知や諸連絡などは、各学科専攻の先生方からWaseda Moodleを通じて、または、Wasedaメールにより、皆さんのもとに届けられます。各学科専攻発信のガイダンス情報、および、各科目のシラバス情報を確認しましょう。また、授業あるいは学生生活について心配が生じた際の相談窓口などをご紹介します。

※3月中に実施される行事等や手配が必要な用品もあります。すぐに内容をご確認ください。

※本ページにおける学年表記は、2025年度の新学年です。

※◆の項目や文章中など、文字に色がついたところをクリックすると詳細ページが表示されます。

学術院長、学部長・研究科長からのメッセージ

ご入学を祝して、学術院長および基幹・創造・先進理工学部長・研究科長からのメッセージや、1年生担当教員のごあいさつなどを掲載しております。学生証配付時に受け取れなかった方も、以下よりPDF版のダウンロードが可能です。どうぞご覧ください。

*ダウンロード先:
メニュー「理工学術院について」-「パンフレット・動画」

早稲田理工の実践教育環境の充実度を知ろう!

WASEDAの伝統、在野精神。多彩な研究分野で活躍している教員と専門技術を日々磨いている職員が協働で展開している徹底した実践教育は早稲田理工の大きな強みです。

早稲田理工、実践教育の礎」では、早稲田理工の実践教育の根幹を支える幅広い実験実習科目の概要とスケールメリットを活かした実験環境を紹介しています。

 

 

早稲田理工の実践教育環境を有効に活用できるよう「早稲田理工 達人への道」をまとめました。学生実験を円滑に進めるためのコツ、多彩な研究環境の概要、アイデアを生み出しカタチにする場所の紹介など、大学生活をより充実させるヒントが散りばめられていますので、ぜひ熟読してください。
※抽選でプレゼントがもらえる 理工の謎解きコーナーもあります(応募締め切り:2025年4月30日)。

みなさんの一人ひとりが、このキャンパスで得た経験や知識、人間力を武器に、地球規模でものを考え、多くの人と共感し、行動できる早大理工生になっていただくことを期待します!

1.【重要】毎日Wasedaメールを確認しよう

学生生活の連絡は、原則としてWasedaメールを通じて行われます。

授業日程の変更など大学全体にかかわる情報、また、理工学術院が発信する大切なおしらせだけでなく、Waseda Moodleのアナウンスメントとして届けられる各授業に関する通知も、すべて、Wasedaメールに配信されます。毎日、必ずメールを確認し、返信や大学からの各種アンケート回答の連絡、提出物が求められる場合は、期限までに対応するように心がけてください。

また、オンライン授業の受講や事務的な問い合わせも、Wasedaメールを使うことが推奨されています。メールを送る際には、学部・学科・学籍番号・氏名、授業に関する問い合わせの場合は科目名やクラス、担当教員などを記載のうえ、お問い合わせください。

※学生(合格者)本人がお問い合わせください。

2.【重要】(学部新入生)英語クラス分けプレイスメントテスト

2025年度入学の日本語学位新1年生のみを対象にTOEIC-IPオンライン試験を実施します。試験期間は3/25 0:00~3/29 15:00(厳守)です。英語必修科目のクラス分けに関わりますので、期間中に必ず受験してください(英語学位プログラムを除く)。
※受験時に質問が生じた場合は、まずは受験ガイド記載の「よくある質問」をご確認ください。また、ヘルプデスクの取扱時間は資料をご確認ください。また、最終日に受験環境のトラブルにより受験できなくなる例が散見されますので、期間中早めの日程で受験することを強く推奨します。

英語クラス分けプレイスメントテスト

プレイスメントテストでの配慮が必要な場合

障がい等に伴いプレイスメントテストの一部あるいは全部が受験できない(例:聴覚障がいに伴いListeningセクションの受験ができない)新入生は、2025/3/24までに以下の手続きによりお申し出ください。

  1. 理工学術院プレイスメントアンケートに回答する(2025/3/17受付開始)
  2. (修学上の合理的配慮申請が済んでいない場合)
    アクセシビリティ支援センター(ARC)Webサイトを参照し合理的配慮申請を行う

3.学生証(新入生)・裏面シール(在学生)受取方法

新入生は4/1に学生証を、在学生は3/19と4/3の2回に分けて裏面シールを配布します(裏面シールは、3/20~4/2の間は受け取ることはできません)。当日、指定の場所・時間帯にお受け取りください。また、開始直後は混みあいますので、滞留が生じないよう分散しての来場にご協力ください。

※2025/4から転部・転科・転Majorされる方は「(新入生)学生証配布時間・会場」をご参照ください。

学籍番号の確認方法(新入生向け)

  1. 3/25以降、MyWasedaにログインし、「ホーム」の左メニューの「個人情報照会・変更」をクリック
  2. 「学生基本情報変更」をクリックし、「個人情報の変更」画面を開く
  3. 「本人情報」に学籍番号(8桁)が表示されています。

4.【重要】(新入生)学費引落口座登録

学費等は学期ごとに口座振替(自動引落)で納入します。各自で学費引落口座をご登録ください。

5.(新入生・在学生)学生定期健康診断

学生定期健康診断は学校保健安全法に基づき実施しています。毎年必ず受診してください。
※前年度に「9月入学者学生健康診断」を受診した学生も、4月に実施する学生定期健康診断を受診してください。

2025年度の定期健康診断のポイント
(「2025年度学生定期健康診断のおしらせ」を必ず確認してください)

学生証裏面への「受診済」スタンプは廃止します。健診結果は原則、MyWASEDAへログインし、ホーム左側メニュー内「学生基本情報変更」画面よりご確認ください。

また、学内運動施設の利用登録・更新を希望する方は、手続きがこれまでの方法から変わります。詳細は保健センターWebサイト「学生定期健康診断」からご確認ください。

2025年度実施日程(受診時は事前予約が必要です)

西早稲田キャンパス: 4/1(火)~4/4(金)
早 稲 田キャンパス  : 4/7(月)~4/22(火)
※早稲田キャンパスは土日を除く12日間で実施します

学生定期健康診断を受診するために行うこと

(1)指定された期日までに以下の①と②をそれぞれ必ず行ってください。(①→②の手順で行ってください)

①事前の問診(保健調査)のWeb回答をする。
※健診会場における所要時間短縮に向け、受診前日までの保健調査(Web)の回答にご協力ください。
②受診日時を専用Webサイトから予約する。
※1日あたりの受診人数に上限がありますので、早めの予約をお勧めします。

(2)専用の採尿キットで事前に採尿して、健診会場にお越しください。

※1…尿検査は健診受診日に事前採尿が必要です。事前配布の採尿器を受取、健診受診当日に採尿して健診会場にお越しください。
※2…採尿キットは「保健センター西早稲田分室前」(51号館1階)にて3月中旬より配付予定です。数に限りがあります。持ち帰る個数は1人1個でお願いします。

その他確認事項

・学生定期健康診断の受診予約をする前に、ご自身の学籍番号を確認してください。

・学生定期健康診断を受診しない場合、就職活動や実習、留学(英文)、各種スポーツ施設利用など、学生定期健康診断結果が必要な場合に、「健康診断証明書」等の発行ができません。「健康診断証明書」取得のために、外部医療機関を受診することになりますが、その場合は、お金も時間もかかります。

・科目等履修生は学生定期健康診断の対象外です。上記とは別の日程で健康診断を実施する予定ですが、詳細は保健センターWebサイト「科目等履修生の健康診断」をご参照ください。

6.【重要】ガイダンスに参加しよう

大学における学生生活は、自分で情報を入手し、読み込んで、考えて、組み立てる必要があります。特に理工学術院の「学び」は、「要項」に加えて、各学科専攻等が開催するガイダンスに参加して履修や進級、研究室配属などのルールを確認する、実験ガイダンスで用品やルールを確認する、あるいは、それぞれから提供される資料の内容を十分に参照することが極めて重要になりますので、学科専攻ガイダンス(含む基幹1年生ガイダンス)や各実験ガイダンスに出席して情報収集することが必須です。

各学科専攻ガイダンスでは、かかわりの深い先生方やこれから一緒に学びを進めるご友人とのつながりも得ることができますし、対面で相談できる機会でもあります。また、各種ガイダンスでは語学習得や留学、理工以外の学びの機会に関する情報などが入手可能です。

学術院全体として開催する行事は「年度始行事日程(年度始スケジュール)」に記載されています(3月中に開催される行事もあります)。対面で実施される場合は「年度始行事日程(年度始スケジュール)」に学科専攻名・対象学年・日時・会場などの記載がありますので、指定のとおりご出席ください(記載以外の行事についてWaseda Moodleなどにより別途通知される場合があります。各学科専攻からのおしらせを十分確認し、通知内容にしたがってご出席ください)。

※欠席時の連絡先は行事により異なります。急病などやむを得ない欠席や参加について迷う場合は「ガイダンス よくある質問」をご確認ください。

スケジュール

  • 年度始行事日程
    ※学年の表記は2025年度の新学年です。
    ※上記記載の行事に加え、以下の項目でご案内している行事や教科書販売など、その他の情報もあわせてご確認ください。
  • (ご参考)学部暦・大学院暦・年度始行事日程等 
    ※授業開始日・休業期間等は上記より「【2025年度】学部・研究科暦」をご確認ください。

所属学科専攻独自行事および連絡方法

学科専攻やクラス担任(基幹理工学部1年生は基幹理工学部)からの連絡事項は、授業支援システム「Waseda Moodle」に用意された所属学科専攻(基幹理工学部1年生は基幹理工学部1年生)のコース等を通じて連絡があります。

在学生は既に参照可能ですが、新入生は、3/25以降WasedaID取得後速やかに「Waseda Moodle」にログインし、所属学科専攻(基幹理工学部1年生は基幹理工学部1年生)のコースを必ず確認してください(ただし、学内進学者は現学籍で対応が必要な証明書取得や勤務入力等がすべて完了した後に、新学籍でログインしてください。こちらの「卒業式・学位授与式日程」も参照)

先生方からのお知らせやオンラインミーティング、学科独自のオリエンテーション合宿など上記の「年度始行事日程」には記載のない対面行事、イベントの開催が新学期早々に開催される場合もあります。所属学科専攻からの直接の連絡も含め、毎日確認し、返信や対応が求められている場合は、速やかに回答してください。

実験ガイダンス

履修科目の実験ガイダンスには必ず出席してください。出席しない場合は科目の履修ができない場合があります。実施日程や会場は、科目登録情報ページで随時更新していますので必ず確認してください。

  • 実験ガイダンス日程
    ※実験科目履修有無は「要項」「科目登録の手引き」(含む別冊)、科目登録結果通知でご確認ください。

(学部新入生)初修外国語ガイダンス

2025/3/28に実施します。以下の行事日程に記載の場所・時間帯にご参加ください。

※「初修外国語ガイダンス」に出席できない場合の連絡は不要です。欠席時は、所属学部要項の「A群科目」のページおよび科目登録Webサイト記載の「【学部】科目群・学科別の注意事項」から「共通科目 A群 複合領域・英語・初修外国語」を参照ください。

各種ガイダンス・学生生活ガイダンス

グローバルエデュケーションセンター(GEC)、留学センター(CIE)、異文化コミュニケーションセンター(ICC)、学生健康増進互助会(学生生活課)の医療給付制度、キャリアセンター、こうはいナビ、Support Anywhere、また、コミュニケーション誌『早稲田学報』などについてご紹介しています。

7.【重要】授業に関するおしらせ

授業欠席にかかる取り扱い、西早稲田キャンパス構内のオンライン授業受講スペースをはじめ、授業履修にあたり、重要な留意事項です。必ずご確認ください。

8.【重要】科目登録に関する情報を確認しよう

卒業・修了要件や科目履修のルールなど、卒業までに適用される修学上の必要事項は「要項」に記載されています。学科専攻ガイダンスで説明された内容や資料も必ず確認してください。

  • 要項
    ※2025年度入学者の要項はデジタルブックになり紙媒体の配布はありません。
    (編入学者の要項適用年度は2025年度ではありません。教学支援課カウンターにてご相談ください)。

科目登録は、「科目登録の手引き」「科目登録の手引き-別冊」を中心に、必要な情報を確認してください。在学生は3/18から、新入生は4/1から始まります。1年生の必修科目は自動で登録されていますが、それ以外の科目は以下のページを参考にしながら、ご自身で登録申請してください。

Webシラバスで各科目の授業内容等を確認の上、科目登録を行ってください。

人材養成目的、3つのポリシー

9. 早稲田大学生協教科書・教材販売

履修する授業で指定されている教科書や教材をWebシラバスで確認のうえ、必要に応じてご購入ください。早稲田大学生協の教科書販売日と学事が重複する場合は学事を優先してご参加ください。販売スケジュールおよび方法など詳細は、早稲田大学生協Webサイトでご確認ください。

※早稲田大学生協では各科目担当教員からの指示により教科書を入荷しています。早稲田大学生協に取り扱いのない教科書は、そのほかの方法でお求めいただくか、科目担当教員にご相談ください。

※白衣・安全メガネ・レポートセット・関数電卓・電子辞書・製図用品・作業着等は、生協購買部(57号館B1階)にて購入可能です。詳細は、上記早稲田大学生協Webサイトにてご確認ください。

10.各種ITサービス

個人所有ノート PC の授業活用(BYOD)

本学では、学生個人所有のノート PC を授業・自習等で活用する BYOD (Bring Your Own Device)を進めております。普段、使い慣れた個人所有のノート PC を用い、時間や場所に縛られずに ICT を最大限に活用することにより、学生の皆様が効果的かつ効率的に学び、充実した学生生活を送ることができるよう、必要な環境を順次整備していく予定です。つきましては BYOD 化に向けた準備をお願いしたく、下記の通りご案内いたします。

※関連するお問い合わせは資料内に記載の各問い合わせ窓口にご照会ください。

「Waseda Moodle」を使ってみよう

WasedaIDを取得後、MyWasedaのメニューからログイン可能です。授業開始前から視聴可能なコンテンツもあります。科目履修上、大切なことや、先生方から皆さんへ皆さんの学習環境や抱える課題を把握するための重要なアンケートが実施されている場合もあります。返信や対応が求められている場合は、速やかにご回答ください。

初回授業日あるいは各時限の開始時間はアクセスが集中する場合があります。可能な場合は授業日に先立ち、使用するツールなどの教員からの指示やダウンロードしておくべき資料の有無など、事前に確認して準備しておくことをお勧めします。

オンライン授業

オンライン授業の受講に必要な準備や、参考になる情報を掲載しています。

PCルーム

西早稲田キャンパスのPCルームの環境は、理工メディアセンターのWebサイトをご確認ください。また、そのほかのキャンパスの環境についてはITサービスポータルをご参照ください。

困りごとが発生した場合の問い合わせ方法

抱えている問題を迅速に解決するためにも、まずは、ご自身のWasedaメールに心配事に関するおしらせが届いていないか、ITサービスポータルで「システム・メンテナンス情報」が出ていないかを確認したうえで、適切な窓口にお問い合わせください。

アクセス集中に伴うシステムの配信遅延、そのほかの理由により、お問い合わせに対する返信に1週間程度の時間を要する可能性があります。初回講義に関する問い合わせや質問の回答が、第2回の講義において示される場合もあります。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力ください。

11.数学・物理・情報~理工学術院の学びのサポート

大学の学問は、誰もが初めて触れる知識でわからないことも当然あるでしょう。できるようになるためには、Webシラバスや授業で示された予習復習を行うことが必要です。とにかくわからないことだらけ、解法や用語が難しい、何をやっていいのかわからない…と悩んだ時には知らない用語など教科書や資料、インターネットを使ってまず自分で調べてみること、情報は自分で取りに行って自分で簡単にできることはまず行動してみること、が大学の学習では非常に重要です。授業の前後に、担当教員に質問するのも効果的です。

一方で、大学で学ぶ数学、物理、情報でつまづいたとき、自分でできることはやってみたけれどわからないところがある…学びを進める中で生じた疑問点や質問を誰に相談すればよいかわからないとき…教員や先輩からヒントやアドバイスを受けることが可能です。学びをあきらめてしまう前に、ぜひ相談してみてください。

  • 数学Q&A 数学の講義で「内容を理解できなくなった」「講義で使われている数学用語がさっぱりわからない」「覚えることが多すぎて、何からやればいいかがわからない」と思ったことはありませんか? 数学Q&Aでは理工学術院の方々を主な対象として、数学科・応用数理学科の講師・助教・助手・大学院生の方々が理解のサポートを行います。取り扱う科目は主にB1群科目ですが、他の数学に関する相談にも応じられる場合もあります。 講義を諦めてしまう前に,相談してみてください。
  • 物理Q&A 物理Q&Aでは理工学術院の方々を主な対象として物理学及応用物理学専攻の大学院生がアドバイスします。予約は不要です。1年生の物理に関してわからないことがあれば気軽にご利用ください。物理についての話題であれば、解法についてのアドバイスの他、大学物理の勉強の仕方を相談することも可能です。相談を希望される場合はWebサイト記載の開室日時に55号館N棟3階305Aゼミ室までお越しください。
  • 情報Q&A 情報関連科目の内容や課題に関する質問、実習環境の構築に関する質問、プログラミングに関する質問(C, Java, Fortran, Python etc.)、その他、情報系分野に関する疑問(授業以外も可)情報系の質問・疑問に助手・助教がお答えします。予約方法、また相談にあたっての注意事項がありますので、まずはリンク先のWebサイトを確認してください。

12. 学びを支えるサポート

西早稲田キャンパスの図書館

西早稲田キャンパスには、「理工学生読書室」・「理工学図書館」の2種類の図書館・図書室があります。

理工学生読書室:55号館N棟1階(仮移転中)

授業に役立つ理工系図書が和書を中心に約9万冊あります。通称、「ガクドク」と呼ばれています。
※初めて利用される方は、動画「はじめての理工学生読書室」をご覧ください。

理工学図書館:51号館地下

研究図書館として、専門的な雑誌や洋書が多数あり、理工系図書 約33万冊、内外の学術雑誌約8,000種が所蔵されています。また、文献調査のサポート、学内で入手できない文献の入手、他大学図書館への紹介状の発行も行っています。
※初めて利用される方は、動画「はじめての理工学図書館」をご覧ください。

ラーニング・コモンズ:51号館地下1階

自学自修を目的に利用できます。

その他の西早稲田キャンパス内ラーニングコモンズは以下をご参照ください。

理工系学生ページ

ソフトウェア(Mathematica)のアクティベーションキー申請に加え、学外で利用可能な公衆無線LAN(Wi2 300)の12ヵ月間無料プリペードコードの申請が行えます。その他、「理工の達人」、研究用機器利用、コンピュータセミナー、安全衛生情報、WASEDAものづくり工房、理工イノベーションラボなどのお役立ちリンク集が掲載されています。

利用方法
  1. MyWasedaにログイン。
  2. MyWaseda「授業」タブ → 左サイドメニュー[理工系学生メニュー]>[理工系学生ページ]にアクセス。

学術的文書の作成に関する相談

レポートや論文、プレゼンテーション用スライド、研究計画書などの、「学術的文章」作成時の考え方をサポートします。文章のどこが問題なのか、どうしたらもっとよくなるか、チューターと一緒に考えてみませんか?

科目の履修方法や勉強の進め方に関する相談

「クラス担任」の先生方にご相談ください。

13.【重要】学生生活における注意

14. 学生生活を支えるサポート

大学における諸手続きや証明書発行の方法、皆さんが抱えるさまざまな心配事に対する、大学や理工学術院の相談窓口は以下に記載されています。また、心理的な相談は、学生相談室にて、臨床心理士が対応しています(ご家族からのご相談も可能です)。

遺失物照会、西早稲田キャンパス駐輪申請

51号館1階理工センター総務課カウンター(入口入って左側)にてご相談ください。

【重要】在留資格を取得する場合、あるいは保有している場合(外国籍学生向け)

在留カードを取得したら、住居地を定めてから14日以内に最寄りの市区長村にて住民登録を行ってください。住民登録完了後、以下の新在留資格確認フォームから在留資格の情報を大学に提出してください。既に在留カードをお持ちで申請フォームから提出していない方も対象となります。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』

XやInstagramのアカウントもあり、授業期間中の平日は毎日更新。活躍している早大生・卒業生の紹介やサークルイベント情報などの投稿があります。新入生向けに、学生生活の参考になる特集や情報も掲載されています。早稲田大学の魅力は「ひと」。紙面を通じて学内にあるたくさんの宝物を発見してください。

MyPortfolio

学生・生徒の学びを支援するシステムとして「My Portfolio」を導入しています。学生生活における学びや気づきを日常的に「記録・蓄積」し、それらの「振り返り 」を行って 、 学生生活の成果を学内外に「公開」することを支援するシステムで、オープンソースeポートフォリオ(Mahara)をカスタマイズして使用しています。 自分の軌跡に沿った学修記録・振り返りの反復習慣は、卒業後のキャリアにもきっと役立ちます。MyWasedaから、まずはログインしてみましょう。

15.(新入生)入学式

※理工学術院の各学部・研究科主催の入学式は実施いたしません。

16. サークル活動

詳細は、学生生活課ホームページ、新歓公式情報をご確認ください。

理工学術院承認サークル団体主催「理工サークル合同新歓」(25/4/3開催)

詳細は以下のWebサイトをご確認ください。

17. 博士後期課程ガイダンス

18. 問い合わせ先

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる