学生・教職員・卒業生のすべての人が利用する早稲田大学のポータルサイトです。
学生証は、早稲田大学の学生であることを証明する身分証明書です。また、図書館などに入室する際のカードキーの役割も兼ねています。常に携帯し、紛失・破損には十分に注意をしてください。止むを得ず、再交付が必要な場合には、すみやかに大学院事務所へ届け出てください。
大学院事務所で手続きが可能です。再交付の対象は「破損」「紛失」「磁気不良」「写真交換(在学中1度だけ可能)」「改姓(名)」です。手続きに必要なものは下記の通りです。再発行理由によって異なりますので、ご注意ください。
<必要書類>
・身分証明書、
・写真(カラー、脱帽、縦4cm×横3cm) 1部
※「磁気不良」による再交付の場合は、写真不要。
・再交付手数料(「破損」「紛失」の場合のみ) 2,000円
※「磁気不良」「写真交換」「改姓(名)」の場合は無料。
<注意事項>
・申請から再交付までは、3-4日(土・日を含まず)程度かかります。この間も学内施設は利用可能ですが、定期券の購入・学割証の発行はできません。
・同一年度内に、二度以上「破損」「紛失」をした場合には、保証人の署名・捺印が必要です。
現住所や連絡先(携帯電話等)を変更した場合には、必ずMyWasedaから変更手続きを行ってください。
※住所変更の場合は、MyWasedaでの変更手続き後、大学院事務所で新しい裏面シールをお受け取りください。
保証人・学費支払者に変更(住所変更を含む)が生じた場合には、大学院事務所にて手続きをしてください。
銀行・口座名義・口座番号等に変更が生じた場合は、必ず大学院事務所で所定様式の書類を受け取り、変更手続をしてください。
※変更手続は時間を要す為、申請時期によっては学費引落日に変更手続きが間に合わない場合があります。
銀行・口座名義・口座番号等に変更が生じた場合は、必ずMyWasedaから変更手続をしてください。
※申請時期により、入金が遅れる場合があります。
婚姻等により姓名を変更した場合には、所定用紙に必要事項を記入の上、戸籍抄本と共に大学院事務所への提出と手続きを行ってください。
※改名後、旧姓の使用を続けたい場合は、通称名使用願の提出も必要となります。上記手続きの際に、事務所にて申し出てください。
代理人による諸手続、書類の受領をするために作成するものです。委任者は学生証の写しを添付し、代理人は身分証明証の提示が必要です。
※代理人による手続ができない場合もありますので、事前に大学院事務所までお訊ねください。
証明書の発行については、共通案内をご確認ください。 |
「成績証明書」「修了見込証明書」「成績・修了見込証明書」「GPA証明書」「健康診断書」は、自動証明書発行機で発行できます。発行手数料は、1通200円(健康診断書は1通300円)です。
※自動証明書発行機での各種証明書の発行には、学生証 およびMyWaseda IDのパスワードが必要となります。
※証明書によっては、発行可能な期間が制限される事があります。
現在コロナウイルスの影響で学内への一部入構制限があるものの、学生証をお持ちの方はキャンパス内の証明書自動発行機でもご自身で発行できます。
証明書自動発行機の現時点における稼働日時についてはこちら
なお、事務所での対面による受付、お渡しは現在停止しています。
まだ、学生証を受け取っていない方は、MyWasedaで申請すれば郵送対応いたします。
【学生証申請フォーム】
やむを得ない理由により郵送で申請される方は、以下の在学生対象証明書発行申込書にご記入のうえ、必要書類を添えて本研究科事務所まで郵送してください。
【在学生対象】証明書発行申込書
【在学生対象】証明書発行申込書
なお、同封いただく返信用封筒には、宛先を明記の上、返送時に必要な切手を貼付してください。
※重さ・封筒のサイズ(定型・定型外)により郵便料金が異なります。詳細は日本郵便HPをご参照ください。
ご参考:厳封の場合、1通につき約30グラムです。さらに返信用封筒の重さが追加されます。
【注意事項】
在学生の証明書発行に関し、以下の点にご注意ください。
・在学生の証明書発行手数料は一通200円。
・証明書発行手数料について、現金の送付は不可。必ず定額小為替を郵便局で購入ください。
・在学生の証明書送付は、国内発送のみ。
・申請書類に不備なくご投函頂いてから約1週間から2週間で証明書がお手元に届くよう処理致します。
・在学生向けの郵送受付は一時的なものとなりますのでご了承ください。
自動証明書発行機で発行可能です。発行手数料は無料です。
※1日4枚、年間10枚まで発行できます。
※自動証明書発行機での各種証明書の発行には、学生証 およびMyWaseda IDのパスワードが必要となります。
※科目等履修生は、学割対象外のため利用できません。
基本的には、学生証の裏面が通学証明書となっているので、別途発行の必要はありません。しかし、別紙で必要な場合(一部バス会社等)は、大学院事務所にて即日発行いたします。申請の際には学生証の提示が必要です。
※科目等履修生は、学割対象外のため利用できません。
学費引落口座を登録している場合、年に2回、大学より「学費等口座振替通知書」が学費支払者宛に発送されます。請求金額と支払期限を確認し、口座振替の前日までに届出口座へ入金してください。
詳細の日程につきましては経済学研究科事務所([email protected])までお問い合わせください。
対象期 | 「学費等口座振替通知書」発送日 | 口座振替 | 対象 |
---|---|---|---|
春学期 | 4月20日前後 | 5月上旬 | 正規生 |
6月20日前後 | 7月上旬 | 延長生、実質正規の延長生*、未納額のある正規生 | |
秋学期 | 9月20日前後 | 10月上旬 | 正規生 |
11月20日前後 | 12月上旬 | 延長生、実質正規の延長生*、未納額のある正規生 |
※ 休学・留学期間を含めて所定年限(修士課程 2年間/博士後期課程 3年間)を超えて在籍している場合は、「実質正規の延長生」となります。
学期毎に定められた期限までに学費等を納入されていない場合には、督促の振込用紙が対象者全員に送付されます。お手元に届き次第、すみやかに入金してください。
対象期 | 発送日 |
---|---|
春学期 | 7月下旬 |
秋学期 | 12月下旬 |
当該学期の所定期間までに学費納入が間に合わない場合は、以下より「学費延納願」をダウンロードのうえ、必要事項を記入し大学院事務所までご提出ください(Eメール不可。事務所提出のみ)。
病気、語学留学、経済的事情等の正当な理由により、引き続き2ヶ月以上授業(試験を含む)に出席することができない場合、所定の手続き・承認を得て「休学」することができます。
休学期間・申請期間については下記「休学願に関する注意事項」を参照してください。
病気その他の理由により退学を希望する場合は、所定用紙に退学理由等を記入し、保証人の連署および指導教員の署名・捺印を頂いた上、大学院事務所に届け出てください。
下記の3点を大学院事務所にご提出ください。
・退学届(所定様式)
・学生証
・ロッカーの鍵(借りている方のみ)
※ご郵送も可能ですが、退学届の記入漏れが無いか、提出物は揃っているかを十分ご確認の上、下記宛先までご郵送ください。
宛先:〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
「早稲田大学 大学院経済学研究科事務所 学籍担当」宛
学年の中途で退学する場合でも、在学する期の学費を納めなければなりません。学費が納入されていない場合は、抹籍扱いとなり、最終の学費が納入された学期末に遡っての退学となります。
春学期は4月14日まで、秋学期は9月30日までに退学届を提出すれば、当該学期の学費は発生しません。
一度退学した学生が再度入学することを言います。再入学の条件は、退学時の退学理由が、解決・解消されていることです。また再入学後は、残りの在学年数で修了(卒業)する必要があります。再入学時期の制限は、退学した翌年度から起算して修士課程の場合は4年度、博士後期課程の場合は5年度までとなります。
再入学の日付は、4月1日あるいは9月21日となります。 再入学を希望する場合は、春学期再入学は前年の11月末まで、秋学期再入学は4月末までに経済学研究科 学籍担当者([email protected] )にご相談ください。
標準修業年限内に学位を取得することができない場合は、引き続き、延長生として在学することが可能です。延長生としての在学可能期間は次の通りです。
課程 | 標準修業年限 | 延長 |
---|---|---|
修士課程 | 2年間(4学期) | 2年間(4学期) |
博士後期課程 | 3年間(6学期) | 3年間(6学期) |
延長期間を経ても学位を取得することができない場合は、「在学年数満了」となり本学学生の身分を失いますのでご注意ください。
学費 | 不足単位数 | 徴収する額 | |
授業料 | 修士論文もしくは博士論文(以下「修士論文等」という。)の審査に合格している者 | 修了に必要な単位を取得していない者 | 延長生と同一研究科の同一専攻に在学する当該研究科において設定される標準修業年限の最高学年度の学生(以下「延長生学費等算出基準学生」という。)が支払う金額の50%に相当する金額 |
修士論文等の審査に合格していない者 | 前学期終了時までに修了に必要な単位を取得している者 | 延長生学費等算出基準学生が支払う金額の50%に相当する金額 | |
前学期終了時までに修了に必要な単位を取得していない者 | 延長生学費等算出基準学生が支払う金額と同額 | ||
演習料および実験演習料 | 延長生学費等算出基準学生が支払う金額と同額 |
在留資格全般に関する情報は、留学センターのWebサイトにてご確認ください。
早稲田大学には、学生の健康をサポートする 保健センター があります。
保健センターでは、皆様が健康な状態で大学生活を送るとともに、在学中に生涯を通じて心身の健康を自己管理できる能力を身につけられるよう援助しています。