法学部では、法律専門科目を学ぶための土台として「外国語科目」が多数設置されており、外国語科目と一般教養科目・法律専門科目を関連付けて体系的・段階的に学ぶことができます。法学の専門知識と、世界中で活躍できる外国語という2つの武器を手に入れることを目指して、中・長期留学に挑戦する学生も。また、留学だけではなく、ゼミなどでの海外学習や国際交流も盛んです。
早稲田大学では様々な目的に合った留学プログラムが提供されています。是非、ご自身に合ったプログラムを探してみてください。法学部で、留学先の修得単位を卒業に必要な単位として認定することも可能です。もちろん、計画的に準備を進めれば、4年間で卒業できます。
表中の「1S」は「1セメスター(1学期)」のこと
あなたのニーズは? | プログラム名 |
---|---|
語学力初級でも可能な交換留学! | EX-Lプログラム |
早稲田大学の学費で留学できる、現地学生と共に通常科目を学ぶ! | EX-R/EX-R(1S) プログラム |
1学期間もしくは1年間、集中して語学力を向上させたい! | CS-L/CS-L(1S)プログラム |
現地学生と同じ科目を履修し、専門性を身に着けたい! | CS-R/CS-R(1S)プログラム |
早稲田と海外大学、2つの学位取得を目指す! | DDプログラム |
春夏の長期休みで語学力をUPさせたい! | 短期留学プログラム |
法学部からもたくさんの先輩が留学を経験しています。留学先を一例として紹介します。法学部の先輩が行った地域・プログラムを目指すのも、ここ数年では法学部の先輩が行っていない地域・プログラムを目指すのも、どちらも貴重な機会になることでしょう。
オセアニア | |
---|---|
オーストラリア | CS-L |
ニュージーランド | CS-L, CS-L(1S), EX-R |
中国 | CS-L, CS-L(1S), EX-R, EX-R(1S), DD |
韓国 | EX-R(1S) |
北米 | |
アメリカ | CS-L, CS-L(1S), CS-R, EX-R, EX-R(1S) |
カナダ | EX-R |
ヨーロッパ | |
アイルランド | CS-L(1S) |
イギリス | CS-R(1S), EX-L, EX-R |
イタリア | EX-R(1S) |
オランダ | EX-R |
スイス | EX-L(1S), EX-R |
スウェーデン | CS-R, EX-R(1S) |
スペイン | EX-R(1S) |
チェコ | EX-R(1S) |
デンマーク | EX-R(1S) |
ドイツ | CS-L(1S), EX-R, EX-R(1S) |
ノルウェー | EX-R(1S) |
フランス | CS-L(1S), EX-R, EX-R(1S) |
入学後に実際に留学を計画する際は、必ず最新情報を確認の上、法学部事務所担当へ余裕をもってご相談ください。より具体的に知りたい方は、法学部在学生向けの留学ページもご覧ください。
【インタビュー記事】
以下、2024年度時点の情報です。今後変更の可能性があります。
ハワイ大学社会科学部およびロースクールで学ぶ、法学部生を対象としたスタディプログラムです。
出発前の事前授業を経て、現地で約2週間のプログラムに参加します。社会科学部およびロースクールの先生方による講義の受講のほか、裁判所、刑務所、弁護士事務所、州政府などの訪問も数多く用意されており、語学力を伸ばすだけではなく、英語を使って法学を学べる大変貴重な機会です。課題レポートの提出等を経て、法律選択科目として2単位が認定されます。
2月23日 | 成田発、ホノルルへ |
2月24日
▽ 3月7日 |
ハワイ大学スタディプログラム参加(フリーデイ有)
<プログラム内容> ・フィールドトリップ |
3月8日 | ホノルル発、成田へ(機中泊) |
3月9日 | 成田着 |
法学部では、短期プログラム以外にも海外学習の機会があります。法学部の副専攻プログラムのテーマをより深く学ぶ機会となったり、国際学生模擬仲裁大会に参加して鍛え上げた法律知識と語学力を発揮するなど、数あるプログラムから一例をご紹介します。
キューバ日本大使館(日本人キューバ移住120周年事業)、キューバ・コスプレイヤー&コスメイカー連盟、レストラン”ミネ・ハポネ”、ハバナ大学哲学・史学部の協力により実施されました。
元ベレン修道院診療所/キューバ日本大使館/カサ・デル・ソン/キューバ・コスプレイヤー&コスメイカー連盟/ハバナ大学哲学・史学部/サンタマリア・ビーチなど
08:30 | 集合、それぞれバイク・タクシー(ココタクシー)にて旧市街集合場所へ移動 |
09:00 | 旧市街、高齢者介護診療所、植民地時代の史跡など見学 |
11:00 | 昼食 |
13:30 | 乗り合いタクシーにて日本大使館へ移動、日系人の方たちとの懇談、若手館員との懇談 |
14:30 | アラマール有機栽培農園見学 |
16:00 | ハバナ大学歴史・史学部特別授業「キューバの歴史」(パウラ・オルティス博士 la Dra. Paula Ortiz) |
17:30 | ハバナ大学校門でキューバ人アテンダントと集合、数グループに分かれて新市街を散策 |
21:30 | 新市街海沿いのイベント会場にて無料ライブ鑑賞 |
23:00 | 宿帰着 |
訪問都市:フランクフルト、ギーセン、デュッセルドルフ、ボン、ベルリン
*早稲田大学海外への学生引率プログラム助成制度を受け、2006年、2016年に続き3度目の実施
*このゼミでは授業外の活動として、トリアー大学法学部で日本法を学ぶ学生とのオンライン遠隔交流を、2015年度より学期に3回ほど実施しています(希望者のみ参加)。日本語とドイツ語の両方を使い、そのときどきの時事問題など、法と社会が関わるトピックを取りあげています。
フランクフルト補習授業校/フランクフルト日本人国際学校/オズヴァルトガルテン商業高校(ギーセン)/Shimadzu Europa GmbH(デュッセルドルフ)/連邦政治教育センター(ボン)/ドイツ歴史博物館(ボン)/ザクセンハウゼン強制収容所/ドイツ連邦議会/在ドイツ日本大使館/フリードリヒスハイン・クロイツベルク市民大学(ベルリン)
08:30 | ホテルロビー集合、地下鉄で連邦議会へ移動 |
10:00 | 連邦議会見学、議場での概要説明および議事堂内部の見学ツアー参加、連邦議会議員との質疑、連邦議会議事堂屋上ドームの見学 |
13:00 | 昼食、徒歩でTiergartenを通って日本大使館へ移動 |
14:30 | 在ドイツ日本国大使館訪問、公使のレクチャーとディスカッション |
16:00 | 自由行動 |
19:30 | 市内ドイツ料理レストランで集合、夕食 |
22:00 | 徒歩でホテルに帰着 |
2月2日(土) | フランクフルト現地集合 午後:フランクフルト補習授業校訪問、授業見学、生徒との交流 |
2月3日(日) | 各自のテーマに基づく自由行動 夜:フランクフルト大学で日本法を学ぶ学生との交流(夕食) |
2月4日(月) | 午前:フランクフルト日本人国際学校訪問、授業見学 午後:ヒュッテ法律事務所訪問(希望者のみ) |
2月5日(火) | オズヴァルトガルテン商業高校(ギーセン)訪問、移民背景をもつ生徒へのドイツ語授業プロジェクトDaZuLERNENの授業見学、生徒との交流 |
2月6日(水) | フランクフルトよりデュッセルドルフに移動 午後:Shimadzu Europa GmbH訪問、欧州の規制に関するレクチャー |
2月7日(木) | Bundeszentrale für politische Bildung(連邦政治教育センター)、Haus der Geschichte Bonn (ドイツ歴史博物館)見学 午後、自由行動 |
2月8日(金) | デュッセルドルフよりベルリンへ移動 ベルリン市内見学 |
2月9日(土) | Gedenkstätte und Museum Sachsenhausen(ザクセンハウゼン強制収容所)見学 |
2月10日(日) | 各自のテーマに基づく自由行動 |
2月11日(月) | 午前:ドイツ連邦議会訪問 午後:在ドイツ連邦共和国日本国大使館訪問 |
2月12日(火) | 午前:Gilberto-Bosques-Volkshochschule Friedrichshain-Kreuzberg (フリードリヒスハイン・クロイツベルク市民大学)訪問 プログラム終了、現地解散 |
出発前と帰国後の履修計画を立てていけば4年間で卒業できます。半期や1年間の中長期留学の場合は、早め(留学開始の1年前)に法学部事務所に相談してください。
具体的な計画の立て方は、在学生向けの留学ページも参考にしてみてください。
プログラムによって様々です。短期プログラムは夏休みや春休みに開催されるので何年次でも参加できます。1学期~1年間の中・長期留学は、2年次秋出発や3年次秋出発の学生が多いです。