表紙 Cover
論文(一般投稿)
- 今城希望・阿部哲理・小守林真実・石川遥至・牟田季純・越川房子
2 種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響 ── 主観評定と脳波を指標として ── - 夏 心言
情与理的和谐 ── 清代宫廷花部曲本对小说情节的继承与改造 - 稀代麻也子
沈約『宋書』の何承天 - 後藤 渡
De la mémoire collective à la mémoire préhumaine dans l’espace commun de La Vie mode d’emploi : la porte et l’ascenseur - 崔 鵬偉
仏教霊験譚と絵画の中の天童 ── 『高僧伝』から『今昔物語集』へ ── - 佐々木大輔
彫像とその幽霊 ── シュルレアリスムにおけるジョルジョ・デ・キリコの神話 - 柴崎公美子
「説唐」における休妻故事について - 髙安理保
Les Rivales, « coup d’essai » de Quinault, poète de la surprise - 田中亜美
『江島縁起』悪龍教化譚の典拠表現 - 田中雅史
ヒトと動物の比較文化論 - 陳 艷林
清傳奇《鸚鵡夢記》及其作者趙關曉考 - 戸嶋 匠
相対化の文体、その綻び ── G. ビューヒナー『レンツ』とH. v. ホーフマンスタール『アンドレーアス』 ── - 豊田真穂・嶋﨑尚子
「尚道遠し」:1950年代常磐炭礦における受胎調節指導とその成果 - 中村 涼
カント倫理学における可想界の概念 - 名原宏明
「無原罪の御宿り」の図像における地上の風景表現 ── ペドロ・デ・メナの彫刻作品を中心に ── - 長谷部圭人
18 世紀フランスにおける種痘論争の始動 ── 1723-1754 年の展開を中心に ── - 藤原秀之
「宝玲文庫」復元の可能性について ── F. ホーレー遺品資料中の蔵書目録と現存資料の同定の試み ── - 福田淑子
カルロ・クリヴェッリ作《無原罪の宿り》 ── 天使が捧持する冠についてのスコラ学的解釈 ── - 古屋詩織
アンドレ・マッソンにおける東方 ── シュルレアリスムのオートマティスムと東洋絵画との交差 ── - 三浦清美
アキル=アヒカル物語群(中近東、スラヴ地域)と棄老伝説難題型(東アジア、インド)の 一致をめぐる考察 ── 物語の構造分析から歴史へ - 村山雄紀
接触の瞬間 ── ロジェ・ド・ピールの絵画論における視覚と触覚の両義性をめぐって ── - 山本佳生
「ロキ・コムーネス」教育とコモンプレイスブックの出現 - 楊 卓婧
平安仮名文学における「絵に描きたるやう」と「絵に描かまほし」 - 渡辺浩太
道徳的観点における他者性の契機 - 渡邉義浩
『墨子』の非攻と『孟子』の義戰
研究ノート・報告・翻訳(一般投稿)
- 大澤茉歩
早稲田大学図書館蔵「仏鬼軍絵巻」翻刻と解題 - 呉 心怡・谷川 遼・横山未来・髙橋 亘・岸田 彩
千葉県印旛郡栄町みそ岩屋古墳の測量・GPR調査 - 清水悠佑
宮廷派としての《カール大帝福音書》とその位置付け - 張 龍龍
台湾における大陸籍〈青年兵士〉の定着: 1960 年代から1970 年代の家族形成、退役、就職を中心に - 谷口眞子
【書評】竹本知行『大村益次郎─全国を以て一大刀と為す─』(ミネルヴァ書房、2022年3月) - 長尾 天
憂鬱なイコノロジー ── 20世紀美術史と美術史学の同時代性をめぐる一視座 - 益田朋幸
The Virgin Orans in Byzantine Apse Decoration
特集1 RILAS研究部門「トランスナショナル社会と日本文化」
- 伊川健二
「近世日本の海外知識、海外の近世日本知識」 - 米谷 均
キリシタン宗門に対する非キリシタンの認識 ── キリシタン宗門は「仏法」の一部か否か ── - 椎名 浩
関係断絶期のスペイン認識 ── 情報と史料の類型 - サボー・ノエミ
近世ハンガリーにおいて新聞記事に掲載された日本に関するニュース
特集2 RILAS研究部門「グローバル化社会における多元文化学の構築」
特集3 RILAS研究部門「イメージ文化史」
- 原田麻衣
まなざしの平等性と語りの視点 - 横田祐美子
絵画における「生き生きとしたもの」 ── 『燃ゆる女の肖像』に織り込まれた記憶 - 辻 佐保子
「振り返ってよ」 ── 『燃ゆる女の肖像』の音楽と幻影に見る回想のドラマトゥルギー - 久保 豊
彼女の唇をもう一度味わうために ── 『燃ゆる女の肖像』にみる孤食と共食の表象 - 関根麻里恵
「なかったこと」にしないための協同作業 ── 『燃ゆる女の肖像』における中絶表象
特集4 RILAS研究部門「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」
- 第13回研究会記録「ライフコース論×環境社会学」
- 廣本由香
『つながりの戦後史』を読む - 笠原良太
『鳥栖のつむぎ』を読む - 西城戸 誠・嶋﨑尚子・大倉季久
コメント・ディスカッション
特集5 RILAS研究部門「心と身体の関係と可塑性に関する学際的研究」
- 宮田裕光
日本ソマティック心理学協会第8回記念大会2021 ── 開催の概要 ── - 越川房子
マインドフルネス ── 注意と身体 ── - 山部能宜
身心相関の観点からみた禅定の実践 ── アーラヤ識説をてがかりに ── - 宮田裕光
横断する身体と心の研究と実践 ── 哲学、心理学、医療をつないで ──