- 在学生の方へ
- 科目登録・教職課程・資格
Course Registration and Teacher's License
科目登録・教職課程・資格
科目登録
English version of this page「試験・レポート等に関する注意事項」を確認し内容を理解したうえで、科目登録をするようにしてください。不正行為には、停学処分が課されます! (他箇所提供科目にも当てはまります。)
・不正行為があったと認定された場合は、原則として無期停学の処分に加え、当該不正行為を行った学期に登録した全科目の成績が無効(=不合格)となります。
・不正行為の認定に際しては、その行為が意図的なものであるか否かを問いません。
2025年度秋学期 科目登録日程(2025年7月29日時点) 2025年度 科目登録の手引き<国際教養学部> Webシラバス検索 取消不可の他箇所設置科目についてはGECの「全学オープン履修ガイド」を参照のこと
Web履修申請は「★成績照会・科目登録専用メニュー」からログインします。
利用の仕方はこちらのページを参照してください。
※前回閲覧時のキャッシュでご覧になっている可能性があります。
ブラウザーで最新の情報に更新してください。
2023年春学期開講科目一覧(2022.3.3更新)はこちら
2023年秋学期開講科目一覧(2023.8.31更新)はこちら
2024年春学期開講科目一覧(2024.3.4更新)はこちら
2024年秋学期開講科目一覧(2024.8.30更新)はこちら
2025年春学期開講科目一覧(2025.3.13更新)はこちら
2025年秋学期開講科目一覧(2025.8.28掲載)はこちら
※開講科目一覧公開後に発生した変更情報は反映されていませんので、最新情報は必ずWebシラバスで確認してください。
余裕定員表<国際教養学部生用>
2025年度春学期
- 2025年度春学期余裕定員表【3次登録余裕定員表】(2025.4.10掲出)
- 2025年度春学期余裕定員表【2次登録余裕定員表】(2025.4.5掲出)
- 2025年度春学期余裕定員表【1次登録余裕定員表】(2025.3.17掲出)
2025年度秋学期
- 2025年度秋学期余裕定員表【3次登録余裕定員表】(2025.9.30掲出)
- 2025年度秋学期余裕定員表【2次登録余裕定員表】(2025.9.24掲出)
- 2025年度秋学期余裕定員表【1次登録余裕定員表】(2025.9.16掲出)
【ご参考】2024年度春学期
- 2024年度春学期余裕定員表【3次登録余裕定員表】(2024.4.11掲出)
- 2024年度春学期余裕定員表【2次登録余裕定員表】(2024.4.5掲出)
- 2024年度春学期余裕定員表【1次登録余裕定員表】(2024.3.15掲出)
【ご参考】2024年度秋学期
- 2024年度秋学期余裕定員表【3次登録余裕定員表】(2024.10.01掲出)
- 2024年度秋学期余裕定員表【2次登録余裕定員表】(2024.09.25掲出)
- 2024年度秋学期余裕定員表【1次登録余裕定員表】(2024.09.17掲出)
余裕定員表<3次登録 他学部生向け>
2025年度春学期
- 2025年度春学期余裕定員表【3次登録期間他学部生用余裕定員表】(2025.4.10更新)
2025年度秋学期
- 2025年度秋学期余裕定員表【3次登録期間他学部生用余裕定員表】(2025.9.30更新)
【重要】3次登録で「その他外国語」は登録できません。
※登録希望者はweb履修申請により、1人1科目を登録してください。2科目以上登録した場合は、無作為に超過分が「登録制限科目数オーバーエラー」となります。また、中級科目は2年生以上、上級科目は3年生以上のみが登録可能です。なお、英語力の証明は求めませんが、TOEFL ITP530点以上の英語力がある方を対象の目安としています。
他学部提携科目・先取り科目
提携科目・先取り科目の登録期間は特定の時期に限定されています。
各お知らせをよく確認するようにしてください。
2025年度秋学期
- 商学部・国際教養学部 提携科目開講のご案内 (2025.8.28更新)
- 大学院会計研究科 先取り科目のご案内
本学大学院会計研究科の一部科目が履修可能となりました。
対象:国際教養学部4年生以上の学生
科目区分:発展科目(会計研究科に進学した場合、修了必要単位として申請可)
授業言語:日本語
科目リスト、登録日程などの詳細は以下の案内を参照ください。
2025年度秋学期
2025年秋学期
特定の科目を履修し特に優秀な成績をおさめた学生は西早稲田キャンパスで行われるBasic Science Laboratory(秋学期・金曜2時限~5時限)を履修することができる場合があります。
対象となる前提科目は以下の3科目すべてです。
- Introduction to Physical Science 01
- Principles of Chemistry 01
- Life and Environment
オフィスアワー
各教員の連絡先は、MyWasedaのお知らせにて、各学期始めに掲載しますので、ご確認ください。
オフィスアワーについては事務所窓口にお越しください。
各種マニュアル・注意点 ・重要連絡
コンセントレーション
2016年度春学期よりコンセントレーション制度を設置しています。この制度は、各コンセントレーション(分野)が指定する科目を必要単位修得した場合に、当該コンセントレーションの修了証明を受けることができる制度です。
コンセントレーション修了要件
1.国際教養学部の卒業要件を満たすこと
2.修了申請を行うこと(手続き方法については、各学期の卒業見込の学生にMyWaseda上で一斉通知)
3.必要単位数の科目を修得すること
コンセントレーションに必要な最小単位数(以下「必要単位数」という。)は24単位とし、内訳は次の各号のとおりとする。
①入門科目 2~6単位
②中級科目 8~16単位
③上級科目 8~16単位
④上級演習科目および卒業研究(該当する学生のみ) 0~10単位
※修了申請における注意点
1.コンセントレーションは1つのみ修了することができます。
2.所定の時期に「必ず」『修了申請』を行ってください。
申請期間中に申請しなかった場合、修了証明は発行されません。
※※9月卒業者には6月末、3月卒業者には12月上旬にMyWasedaより一斉通知
3.2012年4月1日以降に修得した単位を、コンセントレーション修了に必要な単位数として算入することができます。
4.科目等履修生として修得した指定科目の単位は、コンセントレーション修了に必要な単位数として算入することはできません。
5.コンセントレーションの修了証は、卒業時に発行します。
コンセントレーションリスト
| History | 概要 | 科目リスト |
| European Studies | 概要 | 科目リスト |
| Global Governance | 概要 | 科目リスト |
| International Relations | 概要 | 科目リスト |
| Linguistics | 概要 | 科目リスト |
| Political Economy of International Development | 概要 | 科目リスト |
| Mathematical Sciences | 概要 | 科目リスト |
| Literature | 概要 | 科目リスト |
| American Studies | 概要 | 科目リスト |
| Economics | 概要 | 科目リスト |
| Media Studies | 概要 | 科目リスト |
| Philosophy | 概要 | 科目リスト |
| Sustainability Studies | 概要 | 科目リスト |
上級演習・卒業研究
上級演習は2008年度入学者までは履修が必修でしたが、2009年度以降の入学者もなるべく履修することをおすすめしています。詳しくは学部要項の7ページ、科目登録の手引き34ページ、毎学期告知される上級演習登録の手引きをよく確認してください。
上級演習・卒業研究
- 上級演習(2025年度秋学期)登録の手引き(2025.7.23掲出)
- 卒業論文提出について(2015.11.24)
- 上級演習を履修する場合、卒業研究(卒業論文)の提出が必修となります。上級演習と卒業研究はセットです。演習だけ履修し、卒業研究は提出しない、といったことはできません。上級演習の履修を選択した場合、上級演習の単位修得だけでなく、卒業研究を提出して単位を修得しない限り卒業要件を満たせなくなります。
帰国後登録
帰国後登録とは
留学(主として長期留学)から帰国した学期に、夏クォーター/冬クォーターに開講する科目や夏季/春季休業期間中の集中科目を新たに履修することが出来る制度です。
帰国後登録についての詳細は、こちらを参照してください。
注意事項
- 本制度は、交換留学・ダブルディグリー留学プログラム・CS(Customized Study Programs)・私費留学などにより帰国後登録を行う学期に留学中の学生を対象とします。
- 科目によっては、本制度の適用対象外となる場合があります。帰国後登録申請を行う前に、帰国後登録開放科目一覧を必ず確認してください。
- 登録可能な科目数は最大2科目です。
- 申請者の数によっては選外となる可能性がありますが、そのような場合でも救済措置はありません。
- 聴講料・実験実習料の必要な科目が登録決定となった場合、所定の期間に全額納入する必要があります。
- 留学期間中に取得した単位数と合わせて40単位(半期留学の場合、20単位)を超えた単位数は発展科目として扱われ、卒業単位に非算入となります。留学期間中に取得した単位数は、帰国後に留学単位認定の申請をすることにより決定されるため、申請段階で取得単位数を把握することはできません。
- 一度登録した科目は取消できません。
手続き方法(2025年度)
- 申請期間、申請方法、開放科目リストなどは対象学生に対してWasedaメールで一斉通知及びMyWaseda上にお知らせを掲示
- 夏クォーター科目の申請については4月下旬~5月上旬ごろ、冬クォーター科目の申請については10月下旬~11月上旬ごろに案内
各種申請様式など
- 英語I・II 免除申請について(対象:1学期目の英語I・II履修者)(2025.6.30)
- 英語I・II 免除申請について(対象:在籍3学期目以降の学生)(2024.4.1)
- 科目登録手続き代理者申請用紙
- 全学副専攻 発展科目履修申請書
【!重要!】2024年4月1日より、英語I・IIの免除申請と外部英語試験による単位認定の申請書類として、オンライン形式の試験である「TOEFL Home Edition」「TOEFL-iBT Paper Edition」「MyBest Scores」「IELTS Indicator」「IELTS Online」は対象外となります。
教職 / 資格
教員免許状取得について
国際教養学部では、2009年4月より、教員免許状(中学校1種免許状・英語、高等学校1種免許状・英語)の取得が可能となりました。計画的に履修すれば、1年間の留学を含めても、卒業までに免許状の取得が可能です(ただし、9月入学者は4年半かかります)。
詳細は以下の手引きをご確認ください。
- 2025年度国際教養学部生のための教職科目履修の手引き(2025.3.4更新)
- (参考)2024年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2023年度国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2022年度国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2021年度国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2020年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2019年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2018年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2017年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2016年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
- (参考)2015年度 国際教養学部生のための教職科目履修の手引き
科目等履修生制度について
科目等履修生制度とは、在学中に教職に関する科目を履修完了できなかった国際教養学部卒業生が単年度で一部科目を履修できる制度です。
詳細は毎年2月に国際教養学部ホームページの卒業生向けのページにて発表します。
- 出願時期:毎年2月
- 受入時期:毎年4月および9月
- 在籍期間:年度内の通年または1学期
- 開講科目:国際教養学部設置の教科に関する科目および教育学部設置の教職課程科目