Waseda Business School (Graduate School of Business and Finance)早稲田大学 大学院経営管理研究科

教員

澁谷 覚 教授 (SHIBUYA, Satoru)

専門分野

マーケティング

 

略歴

東京大学法学部卒業、東京電力(株)に勤務。慶應義塾大学でMBAを取得。同社退社後に慶應義塾大学で博士(経営学)を取得。新潟大学助教授、東北大学教授、学習院大学教授、レンヌ第一大学ビジネススクール客員教授等を歴任。この間学習院大学では2020〜21年に国際社会科学部長を務めた。2022年より現職。

この間、情報通信サービス、IT系を中心に、食品、住宅、エンターテインメント等多くの企業において、特にデジタル・マーケティング戦略、顧客分析、ブランド構築、人材育成等の策定、実行支援を数多く経験。日本消費者行動研究学会会長、日本商業学会『JSMDジャーナル』編集長、日本マーケティング学会『マーケティングジャーナル』副編集長、等を歴任。

 

主な研究業績・著書

澁谷覚(2020),「デジタル・クチコミのシミュレーション性」, 『組織科学』, 54(2),37-47.

西川英彦・澁谷覚(2019),(編著)『1からのデジタルマーケティング』, 碩学舎.

澁谷覚(2019), 「デジタル・マーケティングの理論フレーム」, 商業学会関東部会・広告学会関東部会・マーケティング学会.

水野誠・大西浩志・澁谷覚・山本晶(2018), 「デジタルメディア環境下のC2Cインタラクション−研究動向の概観と展望」, 『マーケティング・サイエンス』, 26(1), 7-39.

久保田進彦・澁谷覚(2018),(共著)『そのクチコミは効くのか』, 有斐閣.

澁谷覚(2017), 「知らない他者とのコミュニケーション:オフラインとオンラインにおけるインタレストグラフの役割」, 『季刊マーケティングジャーナル』, 36(3), 23-36.

久保田進彦・澁谷覚(2017), 『良いクチコミの悪いはたらき: 「疑念効果」の発生と抑制』, 平成28年度(第50次)吉田秀雄記念事業財団助成研究, 1-154.

澁谷覚(2019), 「複数のオンライン・クチコミにおける疑念効果」, 計算社会科学ワークショップ.

澁谷覚(2015), 「他者の経験が消費者の現在の知覚に及ぼす影響:プロモーショナル・コンテクストとソーシャル・コンテクストの比較実験」, 『慶應経営論集』, 32(1), 85-108.

澁谷覚(2015), 「対人間の類似性判断に関する展開研究」, 日本マーケティング・サイエンス学会.

Ryoichi Yokoyama, Takayuki Nozawa, Motoaki Sugiura, Yukihito Yomogida, Hikaru Takeuchi, Yoritaka Akimoto, Satoru Shibuya and Ryuta Kawashima(2014), “The neural bases underlying social risk perception in purchase decisions,” Neuroimage 91, 1 May 2014, 120-128.

澁谷覚・鈴木寛・池田達哉・北川嘉人(2014), 「サプライヤー選定基準と情報接触行動を明らかに」, 『日経広告研究所報』, 47(6), 2-13.

Satoru, Shibuya(2014), “How we predict our future based on others’ experiences on the Internet: Cognitive processes of inductive reasoning,”Japan Association for Consumer Studies.

澁谷覚(2013), 「自他の類似性判断の自動性」, 『商學論究』(関西学院大学商学研究会), 60(4), 199-217.

澁谷覚(2013), 『類似性の構造と判断: 他者との比較が消費者行動を変える』, 有斐閣.

久保田進彦・澁谷覚・須永努(2013),『はじめてのマーケティング』, 有斐閣.

澁谷覚(2013), 「B to CとC to Cのコミュニケーション:これまでと今後」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2013), 「他者経験と消費者認知のイノベーション:ソーシャルおよびプロモーショナルなコンテクストの比較実験」, 日本商業学会.

澁谷覚(2012), 「プロモーションとしての顧客体験の訴求効果に顧客間の類似性が及ぼす影響について」, 日本マーケティング・サイエンス学会.

澁谷覚(2012), 「自他の類似性に関するネット上の情報処理への認知科学からの視点」, 日本社会心理学会.

澁谷覚(2012), 「ネット上の他者経験による量的影響と質的影響の比較」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2012), 「サービスのソーシャルプロセス─他者経験による購買シミュレーション」, 日本商業学会.

澁谷覚(2011), 「クチコミの有用性:購買シミュレーションとしてのネットクチコミ」, 『日経広告研究所報』, 45(2), 11-18.

澁谷覚(2011), 「クチコミによる推論:現在の他者から将来の自己を予測する過程」, 『流通研究』, 13(3), 1-20.

横山諒一, 野澤孝之, 杉浦元亮, 蓬田幸人, 竹内光, 秋元頼孝, 澁谷覚, 川島隆太(2011), 「購買意思決定を予測する『好み』と『社会的リスク』の可視化に関するfMRI研究」, 第15回実験社会科学カンファレンス.

横山諒一, 澁谷覚, 野澤孝之, 杉浦元亮, 川島隆太(2011), 「購買意思決定に影響する『好み』と『社会的リスク』の神経経済学的モデル」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2010), 「説得的コミュニケーションの情報処理における2重過程×2層モデル」, 『日本情報経営学会誌』, 30(4), 69-80.

澁谷覚(2010), 「アナロジーにもとづく構造的ソーシャル・レコメンデーション:インターネット上のクチコミ情報におけるレコメンデーション効果に関する研究」, 『平成21年度(第43次)財団法人吉田秀雄記念事業財団助成研究』, 1-110.

澁谷覚(2010), 「ソーシャルおよび非ソーシャルな情報探索」, 行動経済学会.

澁谷覚(2010), 「非ソーシャルなネットクチコミの受け手への影響:『構造的ソーシャル・レコメンデーション仮説』の検証実験」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2009), 「ネット・クチコミの発信者に関する手がかり情報が受け手に及ぼす影響」, 『日経広告研究所報』, 43(4), 80-94.

澁谷覚(2009), 「ネット・クチコミの情報処理における2重過程:『周辺的手がかり情報』の中心的ルートによる処理」 , 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2007), 「ネット上のクチコミ情報を介した消費者間の影響伝播のメカニズム」, 『季刊マーケティングジャーナル』, 26(4), 31-51.

澁谷覚(2007), 「インターネット上のクチコミが消費者に与える影響について」, 日本商業学会.

澁谷覚(2006), 「インターネット上における消費者の態度形成および購買意思決定に関する実証研究: 消費者がネット上のクチコミ情報の発信者に対して認知する同類性と専門性の影響について」, 『平成17年度(第39次)財団法人吉田秀雄記念事業財団助成研究』, 1-85.

澁谷覚(2006), 「インターネット上の情報探索:消費者によって発信された体験・評価情報の探索プロセス」, 『消費者行動研究』, 13(1), 1-28.

澁谷覚(2006), 「ネット上のクチコミの意思決定への影響を考える:帰納推論における構造整列と類似性判断のプロセス」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2006), 「インターネット上における消費者の情報探索プロセス・モデル:消費者がネット上のクチコミ情報の発信者に対して認知する同類性と専門性の影響に関する実証研究」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2004), 「態度モデルにおける社会的比較過程理論の位置づけに関する予備的考察」, 『新潟大学経済学年報』, 28, 57-73.

澁谷覚(2004), 「ネット・コミュニティ上における消費者の意見形成プロセスと企業のマーケティング戦略」, 『季刊マーケティングジャーナル』, 24(2), 31-44.

澁谷覚(2003), 「インターネット上における個人間の影響過程に関する研究: 同類性アプローチの視点からの理論構築の試み」, 『慶應義塾大学大学院博士学位論文』.

澁谷覚(2003), 「オピニオン・リーダーシップと個人的影響: オピニオン・リーダーシップに対するプロセス・アプローチの視点」, 『新潟大学経済論集』, 74, 73-90.

澁谷覚(2003), 「『似た他者』との比較を通じた意見形成:インターネット上の社会的比較過程」, 『新潟大学経済学年報』, 27, 1-18.

澁谷覚(2003), 「インターネット上における他者との比較を通じた消費者の意見形成プロセス」, 日本商業学会.

澁谷覚(2003), 「ネット・コミュニティをマーケティングに利用するための理論的考察」, 日本消費者行動研究学会.

澁谷覚(2002), 「個人間の影響過程に関する考察」, 『慶應経営論集』, 20(1), 1-18.

澁谷覚(2000), 「映像コンテンツの普及プロセスに関する考察: 電子ネットワーク上のコミュニケーション特性にもとづく新たな普及モデルへの試論」, 『文化経済学』, 2(2), 107-117.

澁谷覚(2000), 「Webサイトとマス広告の連動による新たな広告プロモーション・モデルの可能性」, 『広告科学』, 40, 173-180.

澁谷覚(1999), 「インターネット上のコア顧客とマス顧客の融合」, 日本消費者行動研究学会.

 

講義科目

デジタル環境下の消費者行動(夜間主総合ゼミ)

デジタル環境下の消費者行動(全日制グローバルゼミ)

マーケティング

消費者行動論

 

50音順一覧に戻る
専門分野別一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる