School of Commerce早稲田大学 商学部

香港合宿を行いました

2023年9月27日(水)から10月1日(日)まで、香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology, HKUST)を主な訪問先として、4泊5日の合宿研修を行いました。研修にはGMPの3・4年生55名が参加し、HKUSTでの双方向講義への参加のほか、香港で活躍されている若手校友の皆様のご支援により、講演と交流の機会をいただきました。また、2チームに分かれての現地企業訪問では、事前学習の成果を英語で発表し、ご高評をいただくこともできました。
なお、旅費等の一部にはGMPにご寄付いただいた浄財を活用させていただきました。躍動する香港のビジネスを体感し、英語でグローバルなビジネスを語る最良の機会となりました。

以下は、研修を通じて貴重な学習経験を積んだ学生によるレポートです。
▶現地校友による講演
▶香港科技大学訪問
▶企業訪問(Aグループ:NTT Com Asia Ltd.、Société Générale)
▶企業訪問(Bグループ:伊藤忠 HONG KONG、AIA Group)
▶香港稲門会との会食

▶現地校友による講演(早稲田大学商学部OGの赤澤様)

9月28日午前は、現在株式会社ベクトル香港支社で働かれている商学部卒業生の赤澤様にご講演いただきました。

ご講演では、ベクトルでの業務内容や香港での生活、またキャリアに対する考え方についてお話しいただきました。実際に住まわれているからこそわかる香港の魅力、海外の方と働く中での面白さや大変なことを包み隠さずお話しいただき、学生たちは海外で働くことへの理解を深めることができました。

グローバルに活躍することを考えている私たちにとって、実際に異国の地で周りに日本人がほとんどいない環境で働かれている赤澤様のお話は大変刺激的でした。また、将来のキャリアを考える際に自分のことをしっかりと知り、そして自分が活躍できる場所を能動的に探し続ける大切さを学ぶこともできました。

(GMP学生4年 竹中拓人)

▶香港科技大学訪問

9月28日午後は、香港科技大学(HKUST)を訪問し、HKUSTの教授による講義や学生によるキャンパスツアー、両校の親睦を深めるためのディナーパーティなど、様々なイベントが行われました。

講義は、“メタバースの今後について、ビジネスの歴史を交えながら考える” というテーマで行われ、講義中にはGMPとHKUST双方の学生による質の高い議論が行われました。

講義の後、HKUSTの学生たちがキャンパスツアーを行ってくれました。早稲田キャンパスの約5倍の大きさを誇るHKUSTのキャンパスは想像以上に広く、キャンパスの目の前に広がる海がとても綺麗で印象的でした。

ディナーパーティでは、談笑やクイズ、ゲームなどで大いに盛り上がり、HKUSTの学生たちと親睦を深めることができました。

この香港合宿で世界トップレベルの学生と学び・交流したことは、GMPの学生たちにとって大変貴重な経験になったと思います。今後も様々な人や組織と交流を行い、GMPのネットワークを更に広げていきたいと考えています。

(GMP学生4年 大石愛理)

▶企業訪問Aグループ:NTT Com Asia Ltd.、Société Générale

9月29日午前は、NTT Com Asia Ltd.様を訪問し、GMP学生からの提案プレゼンテーション、社員様からの事業内容プレゼンテーション、およびデータセンター見学を行いました。

GMP学生の各プレゼンに対しては、事業内容の理解のみならず、プレゼンテーションの仕方や資料作りのアドバイス等、将来社会に出た際に役立つ助言を数多くいただきました。データセンター見学では、通常は立ち入る事ができない部屋に入り、情報インフラの中心部を肌で感じる事ができました。

午後は、Société Générale様を訪問しGMP学生からの提案プレゼンテーションに加え、社員様からの事業内容プレゼンテーションとオフィス見学、そしてネットワーキングを行いました。

社員様からのプレゼンでは事業内容についての理解は勿論、説得力のあるプレゼンテーションの立ち振る舞いを見て大いに参考になりました。
オフィス見学においては、実際に稼働しているオフィスの様子を拝見し、将来の働く姿を想像する事ができました。また、オフィス見学にあたり多くの方が暖かく迎え入れてくださりました。ネットワーキングにおいては、将来のキャリア相談などをじっくりする時間を設けていただきました。GMP学生のキャリア形成の大きな助けになったと思います。

今回の企業訪問では、英語を実際に用いる事ができた点と将来のキャリア選択について考える事ができた点で非常に勉強になりました。これらの経験はGMPにしかできない経験です。今後も、グローバルリーダーに必要な素養や資質を養うために日々精進していく所存です。

(GMP学生3年 鈴木 涼祐)

▶企業訪問Bグループ:伊藤忠 HONG KONG、AIA Group

Bグループは伊藤忠 HONG KONG様、AIA Group様を訪問しました。グループを4班に分け、各社2班ずつ英語にてプレゼンをさせていただきました。

伊藤忠HONG KONG様への訪問では、会社紹介をしていただいた後、学生から事業に関するプレゼンテーションを英語で行い、その後フィードバックをいただきました。
フィードバックとその後のランチ中のお話を通して、現場の社員様たちが感じられている課題と学生が調べる中で見つけられた課題では大きな乖離があり、現場を見ることの重要さを改めて感じました。

AIA Group様のオフィス訪問では、先方からの会社紹介と学生からの英語でのプレゼンテーションを行い、フィードバックもいただきました。また、実際に社内でESG活動をリードする方々からお話を伺い、実際のESGの潮流について実感を持って学ぶことができました。加えて、実際にFinancial Plannerとして前線で活躍されている方々からパネルディスカッションという形でマインドセット等に関してお話を聞く機会をいただき、非常に刺激になりました。

これらの訪問を通じて私が得た最も大きな学びは、プロフェッショナルとして妥協せず120%のクオリティを求めて成長し続けることの重要さです。
伊藤忠 HONG KONG様においては、「資料の中のワードで一つも説明できないものを残さない」という話をいただき、非常に感銘を受けました。「たくさん」などの抽象的な言葉を使わずにプレゼンテーションを作り、かつ「これって何だろう?」と突き詰めてキーワードを深掘りし、いざ深掘りされた時に回答できない事象を極限まで減らすことで非常に強い説得力を生み出せると学びました。

またAIA Group様においては、パネルディスカッションにおいて登壇されていた二人が、「自分が人生において何を成し遂げたいのか」「そのためになぜAIAなのか」というのを自身の言葉に言語化し強い熱意を持って話されていたことがとても印象的でした。
その上で方法問わず様々な手段で成長しようとする様子を知り、非常に強い刺激になりました。

このように学生にとって普段触れ合う機会のない方々と、実際に企業のオフィスにてお話しできるという貴重な経験ができました。
今後もこの学びを活かし、自身の社会人生活、ひいては人生全体の糧とします。

(GMP学生4年 前田向貴、中村健人)

▶香港稲門会との会食

9月29日夜は、香港稲門会の皆様を招いて夕食会が開催されました。早稲田大学の卒業生で構成される稲門会のメンバー6名をご招待し、学生たちは香港料理を楽しみながら、証券会社、ヘッジファンド、Eコマースなどの様々な業界で活躍される先輩方から貴重なお話を伺う機会を得ました。

まずは稲門会の皆様に自己紹介をいただき、その後各テーブルに分かれてGMP学生と親睦を深めました。学生は夕食会の前に企業訪問を行っていたこともあり、各業界で活躍する先輩方に対して、具体的な仕事内容から海外の職場環境や心持ちまで、多くの質問を寄せていました。特に、香港で仕事をすることの楽しさや苦労を共有してくださったことは、グローバルなキャリアを志すGMP学生にとって非常に興味深いものでした。

この夕食会を通じて、就活活動中の3年生にとっては業界のイメージをより明確にするチャンスに、4年生にとっては長期のキャリアプランを考えるきっかけになったことでしょう。学生一同、この貴重な機会で得られた刺激を是非帰国後の原動力にしていきたいです。

(GMP学生4年 祝瑞馨)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/soc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる