2018年1月公開の続編 LIVS連載企画「わせとしょ探検隊!」はこちらから
地下書庫探検隊!
大好評を博した学生ボランティアスタッフLIVSの連載企画「発掘!早稲田のBBN」が帰って来た!
「地下書庫探検隊!」と名を改め、連載再開です!
BBNとは?
「BBN」とはBasement & Back Number, すなわち、早稲田大学中央図書館の地下書庫とバックナンバー書庫のこと。いずれも貴重な資料を数多く所蔵する、早稲田中央図書館における知識の宝庫なのですが、「まだ使ったことがない」「使い方がよくわからない」という方もいるのではないでしょうか?
こうしたまだ見ぬ貴重な資料が眠る「早稲田のBBN」、LIVSスタッフが様々なテーマを実際に調べることで、その活用事例をレポートとしてご紹介!
早稲田大学図書館の計り知れない魅力をお伝えします。
記事一覧
第1回 クリスマスカードのはじまり(2016/12/23公開)
この季節、誰しも一度は書いたことがあるであろう「クリスマスカード」。そもそも誰がつくったの?日本で贈られ始めたのはいつ?冬の図書館で、クリスマスカードの謎に迫ります!読んだらあなたも筆をとりたくなるかも…!?
第2回 成人式いまむかし(2017/1/13公開)
一生に一度のハレの日、成人式。晴れ着を着るのは楽しみだけど、元はと言えば何のための日?どうして二十歳なの?新成人の方もそうでない方も、是非ご一読下さい!
第3回 大学入試からみる早稲田の歴史(2017/1/20公開)
第4回 クイズで分かる流行語 -この言葉、「神ってる」!-(2017/1/27公開)
問題です!2016年の流行語大賞は「神ってる」ですが、1984年、第1回の流行語大賞に選ばれた言葉は?今回は明治時代までの流行語を、クイズを解きながら探っていきます。あなたは何問答えられますか?(問題の答えは記事本文で!)
第5回 節分のふしぎ -投げるは豆だが役に立つ!?-(2017/2/3公開)
2月3日は節分!あなたは節分のことをわかっているつもりになっていませんか?なぜ豆を投げるのか、いつから節分は行われているのか…節分にはあまり知られていないふしぎがたくさんあります!これを読めば今までで一番楽しい2月3日になるかも?
第6回 絵本さがしの旅(2017/2/17公開)
第7回 (2017/3/8公開)
第8回 大隈重信も楽しんだ?桃の節句、「ひなまつり」(2017/3/10公開)
第9回 書庫と広告と私(2017/3/17公開)
第10回 (2017/3/24公開)
第11回 妖怪を学ぶ ―人間と妖怪の繫がり―(2017/3/31公開)
皆さん、最近妖怪を見ましたか。昨年大ブームを巻き起こした妖怪ウォッチですが、現実世界ではなかなか妖怪に巡り合えません。しかし、昔は妖怪が頻繁に目撃されていたんです。あなたも、昔の新聞から読み解く浮世離れした世界を楽しみませんか。
第12回 図書館の知られざるあれこれ(2017/4/7公開)
2017年も相変わらず図書館に愛着を持ち、活発に活動する早稲田大学図書館ボランティアスタッフLIVS。しかし、そんな私たちですら調べるまでは知らなかった図書館のあれこれ!その秘密をあなたにお教えします!あなたは早稲田の図書館についてどれほど知ってますか?
第13回 我、キヨウカシヨ ヲ 発見セリ。(2017/4/28公開)
専門書が多く所蔵されている地下書庫ですが、なかなか珍しい図書も配架されていました。それは教科書。100年前の教科書から戦時中の教科書まで、実物を手にしながら当時の子どもたちに思いを馳せます。挿絵や例文に見えてくる当時の情勢。教科書の1ページに刻まれた時代を読み解いていきましょう。
「地下書庫探検隊!」続編 新連載企画「わせとしょ探検隊!」はこちらから
2015年度に公開した記事一覧
第1回 「新聞小説」を紐解く(2015年11月9日公開)
第2回 新聞でたどる高校野球の”空白”(2015年11月16日公開)
第3回 早稲田の留学生たち(2015年11月23日公開)
第4回 大きくてすごい本たち(2015年11月30日公開)
第5回 鐘よ鳴り響け 紺碧の空へ ~作曲家 古関裕而と早稲田~(2015年12月7日公開)
第6回 大隈銅像のヒミツ(2015年12月14日公開)
第7回 カルピスの歴史(2016年1月20日公開)
第8回 広岡浅子と大隈重信(2016年2月3日公開)