Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

News

ニュース

『文学研究科紀要 第67輯』(2022年3月)

早稲田大学大学院 文学研究科紀要 第67輯

2022年3月15日発行、ISSN2432―7344

文学研究科紀要はWebのみによる公開となります。冊子体での発行はございません。

[哲学] [東洋哲学] [心理学] [社会学] [教育学] [日本語日本文学] [英文学] [フランス語フランス文学][ドイツ語ドイツ文学] [ロシア語ロシア文化] [中国語中国文学] [演劇映像学] [美術史学] [日本史学][東洋史学] [西洋史学] [考古学] [文化人類学] [表象・メディア論] [現代文芸] [中東・イスラーム研究] [国際日本学]

哲学 Philosophy

■ 岩田 圭一 Keiichi IWATA

アリストテレス『形而上学』Λ巻第5章における
現実態と可能態の概念

The Notions of Actuality and Potentiality in Aristotle’s Metaphysics Λ 5

■ 伊藤 遼 Ryo ITO

哲学史研究の越境と分業について
──ある推論主義の立場から──

An Inferentialist Account of the Historiography of Philosophy

■ 小林 昌平 Shohei KOBAYASHI

マルティン・ハイデガーにおける「思索」の固有性について
──「詩作」との関係から──

Die Eigentümlichkeit des „Denkens“ bei Martin Heidegger
mit besonderer Berücksichtigung zum „Dichten“

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

東洋哲学 Asian Philosophy

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

社会学 Sociology

■ 大久保 孝治 Takaji OHKUBO

コロナの時代の人生相談

The ‘Personal-advice column’ in the Pandemic Era.

■ 三津田 悠 Yu MITSUDA

2020年度のコロナ禍における大学での対面授業推進政策の論理と倫理
──「社会問題の構築主義」の視角から──

The Logic and Ethics Behind the Policy of Promoting In-person Schooling
at University During the Coronavirus Crisis in the 2020 Japanese School Year:
A Constructionist Social Problems Approach

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

教育学 Education

■ 沖 清豪 Kiyotake OKI

COVID-19の影響下におけるイギリスの公正な大学入学者選抜改革
── PQA(Post-Qualification Admission)導入をめぐる議論──

A Fair Universities Admissions System Reform in the UK under the COVID-19:
Discussion on the Introduction of PQA (Post-Qualification Admissions)

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

日本語日本文学 Japanese Studies

■ 池澤 一郎 Ichiro IKEZAWA

大須賀筠軒と瀧川君山との交遊
──忘れられた日本近代文学──

A friendship between Osuga Yinken and Takigawa Kunzan
— Some forgotten Japanese literatures of verse —

■ 兼築 信行 Nobuyuki KANECHIKU

『本院侍従集』 はどう読めるか

New Readings of Hon’in no jijū shū

■ 田部 知季  Tomoki TABE

久保田万太郎の初期俳句

Kubota Mantaro’s Early Haiku

■ 王 亜楠 Yanan WANG

武田泰淳『蝮のすえ』 論──上海という 「場」 ──

A Study of TAKEDA Taijun’s Mamusi no sue: “Shanghai”

■ 新田 祥絵 Sachie NITTA

明治初期の初等教育における漢字使用の実態
──『世界商売往来』 を中心に──

Use of Kanji in elementary education in the early Meiji Period
— Mainly on Sekai Shobai Orai —

■ 山田 宗史 Soushi YAMADA

開高健「エスキモー」 論──1960年代前半の再検討──

A Study of Kaiko Takeshi’s Eskimo:
Reconsideration of His Early 1960s

■牛山 睦子 Mutsuko USHIYAMA

『海人手古良集』 考──恋部の構成と地名歌を中心に──

A study of Amanotekora shu: Focusing on the structure of Koi–bu
and Waka with place names

■小野寺 拓也 Takuya ONODERA

『うつほ物語』 の男宮たち ──弾正の宮と五の宮を中心に──

Sons of Emperor Suzaku in Utshuho monogatari:
Focusing on Danjonomiya and Gonomiya

■ 伊 丹  Dan YI

近世の人面瘡説話──善書などをめぐって──

“The tumor with a humanlike face (Jinmensō)” in Early-modern Japan:
Focusing on morality books (shan-shu)

■ 山本 有香   Yuka YAMAMOTO

内田百閒「昇天」 論──信仰と福音をめぐって──

Uchida Hyakken “Assumption” (Shōten):
How One Can Reach to Faith and Gospel

■御手洗 靖大 Yasuhiro MITARAI

三代集の中の菅原道真

Character of Sugawarano-Michizane in Sandaishu

■ 久賀 朝 Hajime KUGA

〈引用標識不在型複合名詞〉 の音韻論的考察
──文末音調に着目して──

A Phonological Study on “Compound Noun without Quotative Markers”:
Focusing on Sentence-final Tones

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

英文学 English Studies

■ 冬木 ひろみ  Hiromi FUYUKI

パースペクティヴから読む『十二夜』

Reading Twelfth Night from Perspective

■ 鍛冶 佳穂 Kaho KAJI

『オセロー』 における結婚の価値観の齟齬

Discrepancies in matrimonial ideals in Othello

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

フランス語フランス文学 French Studies

■ 鈴木 雅雄 Masao SUZUKI

「今朝、 私は女から男へと生まれなおした」 ──ヤロスラフ・ セルパン
『イスファハンのバラ 』 をめぐって

« Ce matin je suis née homme » — Les Roses d’Ispahan de Iaroslav Serpan —

■ Odile DUSSUD

« Plus j’admire la beauté de ses sentimens, plus je me sens d’envie de produire
les miens » ── place de Fénelon dans L’Esprit des Cours de l’Europe
de Nicolas Gueudeville ──

■ Wataru GOTO

Variations autour du sonnet en « H » de Métaux :
le « jourd’hui manchot »

■ 松原 陽子  Yoko MATSUBARA

プルーストの作品におけるイメージと色彩
──鳥、 魚、 宝石のイメージ──

Les images et les couleurs dans les œuvres de Proust

■ 長澤 法幸   Noriyuki NAGASAWA

『ビリティスの歌』 の初版と決定稿について

Essai sur la première édition et l’édition difinitive des Chansons de Bilitis.

■山本 佳生 Yoshio YAMAMOTO

「ロキ・ コムーネス」 の展開
──エラスムス vs. メランヒトン──

L’évolution de “loci communes” : Érasme vs. Melanchthon

■ 宮川 知子  Tomoko MIYAGAWA

シャルル・ バルバラ 「靴料理(美食の小噺)」
Le Plat de souliers (anecdote gastronomique) における食
──『味覚の生理学』(1825) のパロディとして──

Le Plat de souliers (anecdote gastronomique) de Charles BARBARA :
une parodie de la Physiologie du goût de Brillat-Savarin

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

ドイツ語ドイツ文学 German Studies

■ 德永 菜摘野   Natsuno TOKUNAGA

未来の性──ハーヴェル『ホムンクリーデンの帝国で』 とヴァイニンガー
『性と性格』 の比較分析──

Zukünftiges Geschlecht: Vergleichende Analyse von Hawels Roman Im Reiche der Homunkuliden
und Weiningers Werk Geschlecht und Charakter

■ 戸嶋 匠  Takumi TOSHIMA

フィナッツァーホーフの夢──ホーフマンスタール『アンドレーアス 』 における
「解釈のためらい」 ──

Der Traum auf dem Finazzerhof — Das Zögern zwischen Interpretationen
in Hofmannsthals Andreas —

ロシア語ロシア文化 Russian Studies

■ 三浦 清美 Kiyoharu MIURA

トゥーロフのキリルの詩学的特徴について
──「絶望から歓喜の V 字型の移行」 と 「有頂天の抑制」 ──

Poetic characteristics of sermons of Kirill of Turov — “V-shaped transition
from despair to delight” and “Suppression of exaltation”

■ 三浦 領哉  Reiya MIURA

比較「国民音楽」 史におけるロシアの独自性──「ユニヴァーサルな音楽」 と
「ナショナルな音楽」 の思想をめぐって──

The Originality of Russia on Comparative History of “Musical Nationalism”:
Around the Thought of “Universal” and “National”

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

中国語中国文学 Chinese Studies

■ Masako NAITO

Stream of Consciousness in Chinese Linguistics

■ 柯 明 Ming KE

江戸女性漢詩の出現──その「育成」 に関する一考察──

The Appearance of Female Poets of Chinese Poetry in Edo Period:
In a View of CULTIVATION

■ 劉 茜 Qian LIU

中国キャラクター文化の特徴──役割語応用の視点から──

Characteristics of Chinese Character Culture
— from the Perspective of Role Language Application

■ 郭 済飛 Jifei GUO

中国と異域を結ぶ想像力
──郭小櫓の I Am China における越境の諸相──

Transnational Imagination: The Multiple Depictions of Border-crossings
in Xiaolu Guo’s I Am China

■ 李 家橋 Jiaqiao LI

『録鬼簿』 における散曲・ 雑劇作家著録考
──戯曲史的位置づけからの再検討──

An investigation on the Sanqu and Zaju writers which recorded in the LUGUIBU
— Discuss again from its position of drama history

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

演劇映像学 Theatre and Film Arts

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

美術史学 Art History

■ Tomoyuki MASUDA

Reinterpretation of the Life of the Virgin in the King’s Church
of Studenica Monastery

■ Elena OTA

The Absence of Heavenly Jerusalem in Byzantine Art

■ 王 姝  Syu OU

東魏・ 北斉時代の愛馬別離像及び樹下思惟像に見られる
双樹について

The Double Tree Motif in the Farewell of Kanthaka and Seated Bodhisattva
in Pensive Pose of Eastern Wei and Northern Qi Dynasty

■ 稲葉 秀朗 Hideaki INABA

安陽霊泉寺塔林の墓塔龕にあらわされた仏僧の遺影の考察

A Consideration on the Portraits of Deceased Buddhist Monks on Tomb Towers
in Lingquan Temple, Anyang

■ Piaopiao GONGYANG

Beyond the Classroom: The Naoxue Theme in Late-Ming
and Qing Paintings, Illustrations, and Prints

■ 山田 茉委  Mai YAMADA

マリー・ ローランサンの「狩りをするディアナ」
主題作品をめぐる考察

Marie Laurencin and the Theme of “Diane à la chasse”

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

日本史学 Japanese History

■ 野間 龍一  Ryuichi NOMA

昭和初期の警視庁人事──組織内派閥の検討──

Metropolitan Police Department Personnel in the Early Showa Period:
An Examination of Factions within the Organization

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

東洋史学 Asian History

■ 鄒 笛  Di ZOU

南宋初期における北方地域の軍事力
──宗澤、 杜充と東京留守司──

The Military Forces in the Northern Region in the Early Southern Song Dynasty

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

西洋史学 Western History

■ 小原 淳 Jun OBARA

東北地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討

Comprehensive Research about Historical Sites related to Germany
in Tosan Region

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

考古学 Archaeology

■高橋龍三郎・ 山崎世理愛・ 岡本 樹・ 隈元道厚・ 飯塚真人・
伊藤結華・ 関根有一朗・ 田邊凌基・ 宮崎澪菜・ 山内将輝・ 李 承叡

Ryuzaburo TAKAHASHI,
Seria YAMAZAKI, Itsuki OKAMOTO, Michiatsu KUMAMOTO,
Masato Iizuka, Yuka ITO, Yuichiro SEKINE, Ryoki TANABE,
Miona MIYAZAKI, Masateru YAMAUCHI, Seuingyae LEE

第5次加曽利貝塚デジタル三次元測量・ 地中レーダー探査(GPR) 調査概報

Digital 3D Measurement Survey and GPR Research at Kasori Shell Midden:
Report of the Fifth Research

 

表象・メディア論 Studies of Media, Body and Image

■ Futoshi SAKAUCHI

Death and Resurrection in Modern Anglo-Irish Dramas

■関 直子 Naoko SEKI

桂ゆきの紅絹──1985年の滑稽な膜──

Yuki Katsura’s Red Silk — Humorous Membrane of 1985 —

■小林 嶺  Rei KOBAYASHI

エマニュエル・ レヴィナスにおける 「超越」 の諸相

Réflexions sur les divers aspects de la “transcendance” chez Emmanuel Levinas

■村山 雄紀 Yuki MURAYAMA

アンドレ・ フェリビアンの「記述」 における
「二重の宛先」

La double adresse dans la description d’André Félibien

■徐 舒陽 Shuyang XU

いつかの記憶に漂うあの夕暮れの踏切へ
──踏切の経験と踏切の映像的可能性への考察──

To the Railroad Crossing at Twilight that was Floating in the Memory of “Some Day”
— Consideration of the Experience of the Railway Crossing and Its Visual Potential

■櫻田 裕紀 Yuki SAKURADA

自伝と耳伝──デリダのニーチェ『この人を見よ 』 読解──

Autobiographie et Otobiographie:
La lecture par Derrida de Ecce Homo de Nietzsche

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

現代・文芸 Creative Writing and Criticism

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

中東・イスラーム研究 Middle Eastern and Islamic Studies

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる