2021年度のコース別科目登録ガイダンスの実施方法などの詳細は、「2021年度 科目登録の手引き」で確認してください。
3/10(水)~3/18(木) 34号館151教室 各日10:00~16:00 ※土日祝日は除く
在学生は学生証裏面シールも配付しますので、必ず学生証を持参してください。
科目の選択にあたっては、Webシラバスの内容を参考に、別途配付している「研究科要項」(入学時に配付)、「科目登録の手引き」(毎年度配付)にしたがって科目登録を行ってください。
※「対面」には数回程度のオンライン授業(15回中のうち半数未満)を含んでいる場合がありますので、概要や備考欄などを注意してご確認ください。
※2017年度より講義要項(冊子)の配布は行っておりません。
※授業科目に対して、主な学問分野やレベル・授業形態を示すコードを付番する
「コース・ナンバリング制度」を導入しております。詳細はこちらをご覧ください。
※講義動画(初回講義、講義紹介)を一部科目に導入しております。詳細はこちらをご覧ください。
2017 年度より学部合併科目の英語科目について、「英語で科目を学ぶために必要な技能を身につけること」を目標とするAS(Academic Skills)と「英語によって実際に科目を学ぶ」IS(Intensive Studies)の2種類の科目群に変更になりました。ご参考までに、以下より詳細を確認してください。
【※学部学生向けカリキュラム情報です】
以下3つのコンテンツは、公開後に発生した変更情報は反映されていませんので、最新情報は必ずWebシラバスで確認してください。1年度版は3/5(金)夕方の公開予定です。
2020年度シラバスWebパンフレット版(2021年度版は3月中旬公開予定) ╢
2021年度シラバスWebパンフレット版PDFダウンロード用(約3100KB) ╝
※「シラバスWebパンフレット版」および「シラバスPDFダウンロード用」は、Webシラバスから「15回の授業計画」などを省いた簡易版のシラバス情報です。
※「シラバスPDFダウンロード用」は、各自の判断により手持ちのスマートフォンやPCにダウンロードの上、参考資料としてご活用ください。
(2021. 3. 5) 変更情報はありません
開講科目・登録日程などは、グローバルエデュケーションセンターHPからご確認ください。
それぞれの修了要件算入・非算入は以下のとおりです。
文研以外の大学院が文研生に開講している「大学院生対象」科目です。
グローバルエデュケーションセンターが大学院生に開講している「大学院生対象」オープン科目です。
学部生を対象とした全学オープン科目のうち、大学院生へ開放している科目です。グローバルエデュケーションセンター設置科目と、日本語教育研究センター設置の外国人留学生対象「日本語科目」があります。
他大学の大学院が文学研究科生に科目の履修を認めている制度です。大学ごとに対象となるコースが違います。
秋学期配当科目も含め、全て春学期科目登録で申請する必要があります。登録希望者は、以下の要領で手続きを行ってください。2021年度はコロナウイルスの影響で各大学院により手続き方法が異なっています。詳細は下記の「2021年度他大学大学院科目(交流学生)手続き方法について」のPDFファイルを確認してください。
2021年度 他大学大学院科目(交流学生)手続き方法について
【注意】新型コロナウイルスの影響に伴い、各大学院により手続き方法・日程等が例年と異なっている場合があります。また、今後も更に変更となる場合がありますので、定期的にご確認ください。
本学は京都大学・慶應義塾大学・東京大学との間で、大学院生の派遣および受入れを行っています。詳細は募集要項を確認してください。
科目登録は原則としてWeb科目登録のみですが、やむを得ずWeb科目登録を行えない場合は代理人による登録を受け付けます。代理人による申請・聴講料納入票受領では以下の書類を持参してください。
履修保留・継続履修をできることがあります。詳しくはこちらをご確認ください。
他大学提供科目については、履修保留・継続履修はできません。
留学(主として長期留学)から帰国した学期に、夏クォーター/冬クォーターに開講する科目や夏季/春季休業期間中の集中科目を新たに履修することが出来る制度です。
帰国後登録については、それぞれ所定の期間に手続きを行う必要があります。
1)帰国後登録開放科目一覧(春科目4/26公開、秋科目10/19公開)を確認して、履修希望科目を選択
2)申請書をダウンロードして、必要事項をすべて記入
3)以下の送付先にメールにて送付