School of Human Sciences早稲田大学 人間科学部

留学について

所沢総合事務センターは人間科学部・スポーツ科学部・人間科学研究科・スポーツ科学研究科生の所属事務所です。留学に関してはご案内が共通しておりますので、こちらの人間科学部Webページをご覧ください。

留学を思い立ったら

「留学センターが提供する豊富な留学プログラム」は全学部の学生が利用可能です。人間科学学術院・スポーツ科学学術院にも「箇所間協定による留学プログラム」が用意されています。留学を思い立ったら、どんなプログラムがあるか探してみましょう。
また、国内では同志社大学の学部学生交流制度(交換留学)や、大学院学生交流連合(早大・京大・慶大・東大)の募集を行っています。
なお、提供されるプログラムに希望の留学先がない場合などは、自分で留学先を探して留学することも可能です。これを「私費留学」と称しています。

※在学中に留学できる期間は、原則として1年以内です。

まずは留学センターのWebサイトや「留学の手引き」でどんなプログラムがあるかを探してみましょう。また、例年4月と10月には留学フェア(説明会)が開催されますので、参加してみるのも良いでしょう。

同志社大学との学生交流協定に基づく派遣学生の募集を年2回行っています。
>同志社大学 学部学生交流制度

本学は京都大学・慶應義塾大学・東京大学との間で、大学院生の派遣および受入れを行っています。詳細は募集要項を確認してください。
Under an agreement with Kyoto University, Keio University and The University of Tokyo, Waseda University has conducted Graduate Student Exchange Program. Followings are overviews and requirements for this program.

2025年度 募集要項 / Exchange Graduate Student of AY 2025
申請書(ダウンロードしてください)

※原則、災害保険等への加入が必須となります。こちらを参照ください。

本学が提供するプログラムを利用せずに留学を希望する方で、留学先が大学またはそれに準ずる高等教育機関、 大学付属の語学研修機関の場合は、私費留学となります。
なお、留学先が大学付属でない語学研修機関の場合、「私費留学」ではなく「休学」を申請してください。休学の場合、留学先で取得した単位の認定は受けられません。
※コミュニティカレッジへ留学する場合の学籍の扱い(「休学」「留学」)については所沢総合事務センターにご相談ください。

私費留学中の学費

私費留学期間中は、授業料および実験実習料・実験演習料は免除となります。別途在籍料として半期ごとに 50,000 円、学生健康増進互助会費として 1,500 円を徴収します。
※学年によっては校友会費も徴収することがあります。

在学年数の取り扱いと単位認定について

私費留学の留学期間は原則として在学年数に算入しません。ただし、単位認定の結果により、留学期間のうち1年または1学期を本大学の在学年数に算入できる場合があります。希望者は留学前に事務所に相談し帰国後に正式に申し出てください。
※単位認定には別途「単位認定料」(1 単位あたり 約 50,000 円)が必要です。

「留学願」を提出

留学センターが提供する留学プログラムで留学する場合

留学センターでの応募手続きに加え、所沢総合事務センターに『留学願』の提出(以下のフォームからWEB申請)が必要です。

>留学申請フォーム

【提出期限】
・春学期留学:2月末まで
・秋学期留学:7月末まで

私費留学する場合

クラス担任または教務主任と面談を実施したうえで必要書類を所沢総合事務センターに提出してください。

【必要書類】
留学願(学部生用) / 留学願(大学院生用)
②留学先機関が発行する入学許可証または受入書等(コピー可)

【提出期限】
・春学期留学:3月31日まで
・秋学期留学:8月31日まで

海外旅行保険に加入(出発1ヶ月前まで)

本学指定海外旅行保険について

本学は、留学(休学での留学を含む)等の参加時における海外旅行保険について、㈱キャンパス保険センターを通じ、東京海上日動火災保険㈱と「海外旅行保険企業包括契約」を締結しております。対象者全員が本包括契約に加入することを義務づけております。

本包括契約は、一般に加入する場合と比較して低廉の保険料で加入することができ、加えて「留学生賠償責任危険保険特約」および「留学生生活用動産損害担保 特約」を付帯していますので、一般に加入する海外旅行保険とは異なり、「借家人賠償責任」「家財の損害(居住内の盗難など)」も補償する保険となっており ます。

なお、渡航先や留学先の大学によっては、現地で指定する健康保険(或いは医療保険)に加入することが必要になる場合があります。その場合でも本学指定保険の加入は必須のため、二つの保険に加入する必要があります。

加入手続きの流れ

①「申込書」受け取り ⇒ ②保険料納入 ⇒ ③「[申込書」提出 ⇒ ④2~3週間後に保険書類が届く
※「申込書」は事務センター前のパンフレット棚(学部パンフレット近くの引き出し)で配布しています。
※出発の1ヶ月前までに加入してください。

株式会社早稲田大学キャンパス保険センター(保険内容問い合わせ先)
留学の安全と危機管理 – 早稲田大学 留学センター

留学に伴う奨学金の手続き

日本学生支援機構奨学金の受給者

留学期間中の奨学金振込の停止を希望する場合、必ず出発前に「異動願(休止)」を提出し、留学終了後には「復活の異動願」を提出してください。
> 各種願(届)奨学生の異動手続 – 早稲田大学 奨学課

当年度に学内奨学金・民間団体奨学金の給付を受けている場合

休学・留学によって受給資格を喪失することがあるので、すみやかに奨学課へ届け出てください。

留学のための奨学金を希望する場合

留学センターWebページをご確認ください。
> 留学奨学金 – 早稲田大学 留学センター

専門ゼミ・演習の登録期間が留学期間にあたっている場合

人間科学部では、2年次秋学期の10月から2月にかけて、専門ゼミ登録の手続を行います。この手続期間が留学期間にあたっている場合は、留学先から手続を行うことになります。手続はWebにて行われるため、留学先でもWeb環境を整えておくことを強く推奨します。ガイダンス(7月にオンラインで実施)や手続の詳細は、留学中の学生にもMyWaseda、メールにて通知されます。留学中は、それらを必ず確認してください。

専門ゼミ登録手続前に留学する場合

1)留学前に、人間科学部Webページに掲載されている前年度の「専門ゼミ教員ガイド」等を参照し、志望ゼミを検討してください。
>「在学生の方へ」⇒「科目登録」⇒「専門ゼミ登録」

2)留学前に、自身でゼミ担当教員へ連絡のうえ、専門ゼミ受入の可能性を事前に確認してください。教員のメールアドレスは、先述の「教員ガイド」に記載されています。
<担当教員への伝達事項>
学籍番号、所属学科、氏名 / 留学開始年度・学期 / 復学後、専門ゼミの履修を開始する年度・学期 / 卒業予定時期
<担当教員への確認事項>
・(研究室訪問、課題提出等が義務付けられている場合)
→留学により研究室訪問、課題提出等ができないことについての対応方法
・(復学後、専門ゼミ履修開始時期が秋学期となる場合)
→秋学期からの専門ゼミ履修開始でも、受入可能であるか

3)専門ゼミ登録ガイダンスを7月にオンライン(Zoom)で実施します。詳細はMyWaseda、メールにて通知されます。これらを必ず確認してください。ガイダンス出欠情報は専門ゼミ登録における選抜資料となります。

4)10月から2月の専門ゼミ登録手続を行ってください。登録手続はWaseda MoodleおよびMyWasedaの申請フォームを使って行います。詳細はMyWasedaのお知らせ、メールにて通知されます。これらを必ず確認してください。また、先述のとおり、留学先からでもWebにて登録手続を行うことができます。

専門ゼミ登録手続後に留学する場合

所属する専門ゼミが決定後に留学に行く場合、復学後の専門ゼミ・卒研の履修パターンについて、留学前に必ず担当教員とよく相談するようにしてください。留学開始学期、留学期間、復学学期によって、履修パターンが異なります。以下の科目登録案内の中にある「専門ゼミ・卒業研究履修願」をご確認ください。
【人間科学部】2025年4月復学者の科目登録について

スポーツ科学部では、2年次の春学期の6月から7月にかけて、演習登録の手続きを行います。この手続きの通知は、留学中の方にも、MyWaseda、メール、スポーツ科学部Webページを通じて行われます。この手続き期間が留学期間と重なる場合は、留学先より行う必要がありますので、留学先でも定期的にWasedaメールを確認してください(留学先でもWeb環境を整えておくことを強く推奨します。)。
最初の演習登録を行わない場合は、翌年春学期の6月に再度演習登録を行う必要があります。演習登録が決定するまで演習科目の履修はできなくなるため、必ず演習登録を行ってください。

所属する演習決定後に留学に行く場合

所属する演習決定後に留学に行く場合は、時期、留学期間によって演習履修のパターンが異なります。科目登録の手引き「留学に伴う演習・卒業研究履修パターン」の表を参照し、今後の演習登録について事前に担当教員・事務センターに相談してください。

帰国後の手続き

在学年数の取り扱いについて

◎交換留学、私費留学
留学期間は原則として在学年数に算入しません。ただし、単位認定の結果により、留学期間のうち1年または1学期を本大学の在学年数に算入できる場合があります。希望者は留学前に事務所に相談し帰国後に正式に申し出てください。

◎CS、ダブルディグリー・プログラム、同志社国内留学
最初から留学期間が在学年数に含まれます。

延長生(学部5年・修士3年・博士4年以上)の学費額について

在学年数(休学期間を除く)が学部5年・修士3年・博士4年以上になると延長生となり「延長生学費」が適用され、卒業要件不足単位数により授業料が減額になります。交換留学・私費留学の場合には単位認定することで延長生になり、「延長生学費」が適用されるケースがありますので、ご注意ください。

> 延長生の学費算出方法【2017年度以降の入学者】
> 延長生の学費算出方法【2016年度以前の入学者】

留学期間中は学生早健会からの医療給付等の対象外になるため、留学期間中(月単位)の学生早健会費の返還手続として、帰国後「互助会費返還申請書(留学用)」を提出してください。

> 会費の一部返還
※大学公認プログラムでの留学のみ対象

夏クォーター/冬クォーターや夏季集中/春季集中の開講科目に間に合うタイミングで帰国する場合、履修することができる制度です。

>帰国後登録

よくある質問

外国人留学生が留学をする場合は以下のページを確認のうえ、手続きをしてください。
> 早稲田大学 | 在留資格・VISAに関するサイト

海外のサマースクールへの参加や留学のために授業期間の途中で履修を保留し、翌学期または翌年度に開講される同一科目を継続して履修することができる制度があります。

>履修保留/継続履修

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/hum/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる