1: 100号館(校舎) | 2: 所沢総合事務センター |
3: 大隈胸像 | 4: 所沢図書館 |
5: 学生食堂 | 6: 生協ショップ |
7: 保健センター所沢分室(保健室) | 8: 心理相談室 |
9: コンピュータールーム(教室・自習室) | 10: eスクール・制作スタジオ |
11: キャリアセンター所沢分室 | 12: 人とペガサス像 |
13: 織田幹雄記念陸上競技場 | 14: 多目的グラウンド(野球場) |
15: 所沢共同利用棟(サークル棟) | 16: 学生用駐車場(北門駐車場) |
17: バーベキュー場 | 18: 守衛室 |
19: 自然環境調査室 | 20: 実験生物の碑 |
高セキュリティ無線LAN |
所沢キャンパスのメイン校舎がこの「100号館」。自然環境にも美しく調和した建物は、壁面が薄い壁のずれと重なりによって構成され、それが建物全体に躍動感を生み出しています。また、正門から建物に続く変化に富んだアプローチでは、学生同士のさまざまな出会いが演出されています。
所沢キャンパスを本拠とする、人間科学学術院およびスポーツ科学学術院の学部・大学院・関連機関と人間総合研究センターの事務を取り扱っているのが、所沢総合事務センター。各種手続き、書類の発行、手続きや制度に関する相談などを受け付けています。
授業実施期間、年度始、年度末 | 平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~17:00 / 日曜、休日は終日閉室 |
---|---|
上記期間以外の事務所開室日 | 平日 9:00~12:30、13:30~17:00 / 土曜 9:00~12:30(夏季・冬季休業期間中は閉室) / 日曜、休日は終日閉室 |
![]() |
大勢の学生が食事やおしゃべりに利用しているのがここ学生食堂。丼物や麺類、カレー、セットメニューのほかに惣菜メニューも豊富。おいしさ、栄養面ともに二重丸です。
学生第一食堂 | 平日 11:00~16:30 / 土曜 11:00~14:00 / 日曜・祝日は閉店 |
---|
夏季・冬季・春季等の休業期間には短縮営業や休業などになる場合があります。詳しくは各店舗の掲示にてご確認ください。
![]() |
![]() |
![]() |
入口の梁にラテン語の文字が掲げられています。
「SAPIENTIA INTRANTIBVS VIRTVS EXEVNTIBVS」
( 入り来たらん者に英知を、去る者に勇気を、力を)
キャンパス設計者の学生へのメッセージが込められています。
早稲田大学生活協同組合が運営するショップ。書籍、文具、飲食物、各種雑貨などが販売されているほか、プレイガイド、検定等の申し込み、各種サービスなどを窓口で提供している。所沢キャンパスでの学生生活に必要な様々なものが組合員向け価格で買える、心強い味方です。
営業時間(購買書籍店) | 平日 10:00〜18:30 / 土曜 10:00〜14:00 / 日曜・祝日 閉店 |
---|---|
営業時間(101号館パンショップ) | 平日 10:00〜17:00 / 土曜・日曜・祝日 閉店 |
営業時間 | 平日 8:30〜19:00 / 土曜 10:00~17:00/ 日曜・祝日は閉店 |
---|
学生・教職員の大学における保健管理と、健康の保持・増進を図るために運営されている、保健センターの所沢分室。医師、保健師などがそれぞれの担当時間に在室しており、診察・相談・処置などを受けることができます。
![]() |
![]() |
早稲田大学人間科学学術院では、臨床心理学の研究と教育を効果的に行うために、心理相談室が設置されています。 心理相談室では、大学院での臨床心理学に関連する研究と教育の一環として、 さまざまな心の問題を抱えた人たちの問題解決に向けたカウンセリングや心理療法のサービスを行っています。
詳しくは心理相談室のページをご覧ください。
学生が利用できるPCが設置してある教室。早稲田大学の学生全員に付与されるアカウントでログインすることができ、ウェブの閲覧、メール、各種作業などが行えます。時限によってはコンピュータ関連の授業が行われ、授業が無い時は自習室として利用できます。
コンピュータールームのPCの管理や相談受付は、所沢情報システム運営室が行っています。
開室時間 | 平日(月~土) 9:00~20:00 / 日曜・祝日 閉室 |
---|
夏季、冬季休業期間などでは利用時間・利用可能端末が変更になる場合があります。
人間科学部通信教育課程(eスクール)の授業を収録しているスタジオ。映像の収録、編集、配信に関する設備が整っており、日々収録が行われています。授業の映像はインターネットを通じて高画質で配信され、多くのeスクールの学生が人間科学部の教員による授業を全国で受講しています。
所沢第二食堂(通称:木の食堂)の最上階に位置する、キャリアセンターの分室。就職活動関連の資料が置かれている他、授業期間中の毎週火曜日13:30~17:
所沢キャンパスのシンボルがこの「人とペガサス」。キャンパス入り口にそびえ立つこのブロンズ像は、ギリシア神話に題材をとったもので、英雄ベレロフォンがペガサスにまたがって怪物キマイラを退治に行く場面です。天をめざす勇姿に、学生たちにも大きく羽ばたいてほしいという願いが込められています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全天候型の9コース・400mトラックの織田幹雄記念陸上競技場は、日本陸上競技連盟三種公認を有し、本学競走部のホームグラウンドにもなっています。
本競技場の名称は、1928(昭和3)年にオリンピック・アムステルダム大会において三段跳びで優勝し、日本人初の金メダリストとなり、本学のスポーツ功労者第一号でもある故織田幹雄氏の生誕100年を記念して、2005年に命名されたものです。
明治神宮球場とほぼ同じ大きさの本格的な野球場であると同時に、授業などで野球以外の様々なスポーツにも利用されている多目的グラウンド。授業で利用されているほか、本学ソフトボール部が日々の練習に使用しています。
多目的グラウンド(野球場)やスポーツホールの裏手に位置する学生用の駐車場。許可証を取得すれば利用することができます。ちなみに自転車などの二輪車は正門駐車場脇に駐輪場が設けられています(要申請)。
駐車場の利用可能時間、申請の方法などは所沢総合事務センターの連絡Webページを参照してください。
収容台数 | 120台 |
---|---|
利用資格 | 駐車場利用許可証が必要 |
利用料金 | 1年度につき5000円 |
申請方法 | 所沢総合事務センターにて申請できます。 |
スポーツホールに設けられているこのバーベキュー場では、食料持ち込みでのバーベキューを行えます。ゼミでの交流などに利用されています。
利用方法 | 詳細については所沢総合事務センターへお問い合わせ下さい。 |
---|
100号館の入り口に位置する守衛室。警備員が常駐し、訪問者の皆さんへの案内や、キャンパス内の警備を行っています。100号館は丘の斜面に逆らわずに建てられているため、初めてお越しの方にとっては迷いやすい構造になっていますので、訪問先への行き方についてご不明な点がありましたらここでお尋ねください。
南門を入ると左手の藪の中に実験生物の碑が立っています。実験や実習に供された生き物たちを慰霊する目的でつくられた実験生物の碑は、1989年11月に設置され、その月の25日に除幕式が行なわれました。人間科学部初代学部長の浅井邦二先生が率先されて碑の建立に力を入そそいでくださいました。石は根府川石をもちいており、碑の書は蓮田在住の茂木恵風氏が書いたものです。建立に際しては、毎年慰霊をしていただいている中氷川神社宮司である中義智先生のお力添えもありました。
所沢キャンパスでは、健康促進と、人間の身体を理解するための研究や教育が実験動物を用いて行われています。その犠牲となった動物たちに感謝し、生命の尊さをあらためて認識することを目的とし、毎年、12月の第一土曜日に、実験生物の碑の前で実験生物慰霊祭を行っています。人間科学の心が宿っている石碑です。