School of Human Sciences早稲田大学 人間科学部

About the School

学部について

About School of Human Sciences

人間科学部について

人間科学部は、「人間環境」「健康福祉」「人間情報」という3つのキーワードから学科が構成されています。3つの学科は従来の縦割り的な構造を越えてそれぞれの学問領域をまたがって多くの視点から学ぶことが可能な、柔軟で学際的なカリキュラムが用意されています。
また、文理融合のバランスのとれた学びの追究と、自らが具体的に問題を見い出し解決を図ることができる問題解決能力に優れた人材の育成を目指しています。 多彩な学問領域に触れることにより、幅広い知識を持ちながら、専門性を深く極めていくことが可能な学部です。

大学院人間科学研究科・人間総合研究センターと有機的な連携を図りながら総合的に「人間」探究を深める教育・研究の場は、必ずや皆さんの知的モーメントと実践力を高めていくことを期待します。

 

人間を主体とした『環境』という視点から、さまざまな環境と人間の関わりを複合的に見つめていく

人間が生活し発達する過程では、さまざまな『環境』を必要とします。 人間環境科学科ではその環境を広く大きくとらえ、それを構成するあらゆる生物の生態、システム、文化、人間、社会、心理や人間行動を学際的、複合領域的に研究しています。環境は空間軸だけでなく、時間軸にも伸ばしてとらえる必要があります。たとえば、地質学的、考古学的アプローチは過去の人間が環境とどうかかわってきたかを理解するのに役立つでしょう。

このような広い研究対象をわかりやすく説明するために「生物・環境」、「社会」、「文化」、「心理・行動」という四つの学系(領域)に分けていますが、学生や教員は必ずしもこの枠組みの中にとらわれる必要はありません。どこかの学系を中心に研究してもいいし、横断的に広く勉強しても構いません。入学する学生自らが新しい環境観をもち、教員とともに各分野のすそ野を広げていく努力を通じて、真の人間環境科学が構築されていくことになるでしょう。

人間環境科学科の学びのポイント

多くの専門科目の中から主体的に選び、学ぶ

環境に関する多くのテーマから主体的にテーマを選択し、履修計画を立てることができます。自然をフィールドとした環境学や生物学、人間と環境とのかかわり、社会について探求する心理学や社会学など、環境の多面的な要素を幅広く学んでいきます。文系科目入学でも、理系科目入学でも、基礎から学び、理解を深めていくという、文理融合の人間環境科学科だからこその特色が、新たな可能性への扉を開きます。

問題解決能力を身につけ、さらに高度な研究へ

複合領域にわたる学びを通じて、人間環境に関する総合的な知識を習得し、取り巻く状況を丁寧に観察し、自ら課題を見いだし解決する能力を身につけていきます。大学院人間科学研究科に進学すれば、さらに高度な研究に取り組むことができます。

フィールドワーク、実習科目の重視

講義を中心とした専門科目だけでなく、体験を伴う科目も重視しています。環境系、社会系、文化系には日本国内、国外に調査地をもって研究する教員が多数在籍しており、フィールドワークを体験することが可能です。一方で、心理学、行動学の実験や調査を学内で行ったり、生物分野では実験室での分析、コンピュータシミュレーションの基礎を学ぶこともできます。 アウトドア派、インドア派のいずれであっても、さまざまな研究手法を学べます。

学系

沿革『人間環境科学科』>学系図表

人間環境科学科は4つの学系(領域)から構成されています。

生物・環境系

人間や動植物がどのようなところで生息しているか、また地球上における資源ネットワークなどの点から、食料・農業・環境問題にどうアプローチできるかを研究しています。環境生態学、地球環境科学、大気化学、動物生態学、環境経済学などを専門とする教員達が指導にあたります。

社会系

社会学と人類学の領域から、家族や格差、地域社会、都市化、持続可能性など、社会的環境のさまざまな問題について研究しています。家族社会学や労働社会学、都市社会学、アジア社会論、社会人類学、人口社会学、環境社会学などを専門とする教員で構成されています。

文化系

考古学や文化、ことばの面から環境をとらえ、人と人、人とモノの関係を研究しています。地域や社会、技術、歴史、文化など研究テーマは多岐にわたっています。文化人類学、社会人類学、日本考古学、移民研究、科学史、ドイツ地域文化、スペイン地域研究などを専門とする教員が指導にあたります。

心理・行動系

家や街、地域コミュニティなどを環境としてとらえ、その中で心や行動がどのようにつくられ、変化するか、そのプロセスを研究しています。建築学、環境心理学、社会心理学、発達行動学、発達心理学などから総合的に、環境への能動的なかかわりを検討します。

 

健康科学・福祉科学を融合させ、健康福祉の新たなあり方を創成していく

健康福祉は人間が暮らしていく上で基本となるものです。健康福祉科学科では、人間が身体的にも精神的にも社会的にも、健やかで安心して豊かに暮らしていくための社会システムや支援の方法、科学技術などを総合的、多角的に研究しています。

具体的には、医学や健康科学、健康福祉に関する理工学、臨床心理学、社会的な支援を必要とする人たちのための相談援助、医療や福祉のシステムや産業など、人文科学、社会科学、自然科学という従来の枠を越えた幅広い学びを提供しています。健康福祉科学科の学生は、それぞれの目標や興味にしたがって、特定の分野や研究法などを選び、そこを中心としながら、関連する分野を総合的に学びます。それによって、専門性を持ちながらも、応用範囲の広い知識、能力を身につけることができます。このため、卒業後も、企業、行政などで活躍する途が拓けるとともに、福祉や心理の専門職や、研究者としても、広い視野を持って活躍することができます。

健康福祉科学科の学びのポイント

幅広い視点から総括的に学ぶ

健康福祉に関する学びの入り口を広く用意しています。身体の働きや心の働き、社会的な関係からなど、学生自らの興味にしたがって学ぶことができます。心と身体の関係を考える、あるいは社会的支援を工学的視点で考えるなど、重層的な学びに発展させていくことも可能です。

人間の生活に根ざした理論と実践の一体化

健康福祉は、人の生活に直接かかわります。そのため、現実に応用できる理論と実践が求められます。健康福祉科学科では、実験や制作、ニーズや効果の測定調査、カウンセリングや相談援助といった実戦の力を、理論構築の力とともに身につけることができます。

実践に基づく指導から得られる広い視野

教員の専門分野は医療や生理学、心理学、福祉援助技術、工学、医療など多岐にわたります。企業や行政などで経験を積んだ教員も配置されています。多分野の教員から多角的に健康福祉を学ぶことで、専門性をもちながらも幅広い視野をもって活躍する力を得ることができます。

学系

welfare

健康・生命系

人間がより健康的に生きるために不可欠な生命現象を体系的に学びます。人間の健康を支える内的な条件(運動や栄養・休養)と、外的な条件(環境)に対する人間の適応や行動について、神経科学や生理学、健康科学などの視点からアプローチしています。

保健福祉系

人間の尊厳とWell-beingの実現 をめざして、保健と社会福祉に関する社会的システムのあり方や制度、援助の方法などを研究しています。保健と福祉に関する幅広い学びを重視し、社会において人々に貢献できる人材の育成を目指しています。

医工人間学系

人間が健康で生きがいをもって暮らしていくための工学的支援の方法や、臨床現場における社会文化的な問題の解決をめざして、臨床と科学技術を融合させた研究をしています。医療・福祉および関連領域の臨床現場を推進・管理する力をもった人材を育成します。

臨床心理系

個人と環境との相互作用を踏まえ、心理行動面から健康・福祉を推進する研究に取り組んでいます。心理学領域の対人援助職を目指す者には、本格的な教育・訓練の場を用意しています。認知・行動療法では我が国有数の教育・研究環境を有しています。

人間がかかわることで生まれる情報、そのプロセスを科学的に分析し、情報を豊かに生み出す環境を追究する

人が人やモノと関わる際に生まれる接面(インタフェース)を行き来するものを情報としてとらえ、それが生まれるプロセスの分析から、それをつくり出すシステムのデザインまでを科学的に研究しています。人と人との情報伝達の方法、媒体となる道具、コミュニケーションの中で生まれる心理変化など、多様な側面から情報にアプローチしています。

人間情報科学科は、情報科学、認知科学、人間工学、教育工学、コミュニケーション学の5つの学系(領域)から構成されています。それぞれの学系では、人と情報の関わりを対象とした実践的な教育と研究に経験豊富な教員達が、最新の設備を活用して指導にあたります。そして理工学分野、人文科学分野、社会科学分野の3つの学問が融合した、新しい人間科学部的アプローチによる、他には類をみない多くの教育研究が実践されています。実社会で役立つ知識・ 技術が学べ、現代社会のニーズを先取りしたさまざまな研究テーマにチャレンジできる魅力的な環境です。

人間情報科学科の学びのポイント

専門分野に応じた多角的な授業形態

授業形態は、専門に応じて多岐にわたります。講義や文献購読とともに、人を対象とした室内実験や、シミュレーター実験、ロボットやアプリの開発、フィールドで用いられる情報活用方法の学習、海外で学校などを視察して情報活用の国際比較をする授業などもあります。

情報を創造する場をデザインする

情報の創造は人と人が出会うことに始まります。テレビゲームや学校、スマートフォンなどは、人と人がかかわる場とみることができますが、人間情報科学科ではそのような場を分析したり、デザインしたりする力を身につけることができます。

専門性と学際的知見を備えた教員

教員の専門領域は『情報』をキーワードとして認知、教育、工学、心理など、幅広い分野に及びます。各教員は自分が所属する領域を越え、他領域にも拡がる研究を行っており、専門性の高さと学際性が「複合的にとらえる」という人間科学の理想を実現させる教育環境を整えています。

学系

沿革『人間情報科学科』>学系図表
人間情報科学科は5つの学系(領域)から構成されています。

情報科学系

コンピュータサイエンス理論の人間科学への応用、デジタルメディアによる情報の表現方法などを研究しています。情報科学、計算機科学、情報コミュニケーション科学など、幅広い理論と実践を学ぶことができます。

認知科学系

環境から得た情報を人間がどう処理し行動していくかというプロセスを、脳内での情報処理も含めた基礎的側面と、その応用的側面から研究しています。認知科学や情報工学などを専門とする教員が指導にあたります。

人間工学系

周辺環境と人間の接点をヒューマン・インタフェースという立場から研究し、人間にとって快適な生活を保障する情報制御のあり方を追求します。人間工学や生活支援工学、生体機能測定学などを専門とする教員が指導します。

教育工学系

教育という分野の中で、人間が成長過程で情報とどうかかわり利用していくか、さらにウェブを利用した通信教育が教育の質をどう変えていくかを、教育工学や情報工学、教育心理学などの視点から研究しています。

コミュニケーション学系

言語という情報を利用した、人間と社会や環境とのかかわりを、応用言語学や心理行動学、メディアコミュニケーションなどの視点から研究しています。ノンバーバル(非言語)コミュニケーション研究もこの系に含まれます。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/hum/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる