ERABFの紹介
about Energy Resource Aggregation Business Forum
座長挨拶
産学官の叡智を結集して新たなエネルギーアグリゲーションビジネスを創出

現在我が国においては、電力、ガスの2大基幹エネルギーシステムの制度改革が進められています。また、東日本大震災を経て、大規模・集中型のエネルギーシステムから、街、ビル、家庭などの単位で節電や発電を効率的に行うシステムをうまく組み合わせていくパラダイム転換に従い、太陽光発電、蓄電池、電気自動車、燃料電池といった分散型のエネルギーリソースの導入が急ピッチで進行しています。さらに、近年のキーワードになっているIoTの発展は、エネルギー分野に新たなイノベーションを起こす起爆剤として期待されています。
こうした社会の変化をとらえ、早稲田大学では、需要側の分散型エネルギーリソースをICTにより束ね、今後のエネルギーシステムにおいて利活用するとともに、新しいビジネスとして社会で循環させていくために、「エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス・フォーラム」を設立いたしました。
新しいビジネスの創出には競争領域と共通領域があります。早稲田大学は、本フォーラムにおいて、社会的役割である中立的な立ち位置で、これまでスマートコミュニティ、スマートハウス・ビル等の実証を通じて発展させてきたコントロールの技術や標準化の一層の深化や、エネルギー事業制度の構築とも関連させた体系化など共通領域に資するとともに、産業界のみなさまとビジョンを共有し、経済産業省が設置する「エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス検討会」と連携して、社会に広く情報発信していきます。
本フォーラムには、電力会社、ガス会社、電機メーカー、自動車メーカー、アグリゲーター、住宅・デベロッパー、通信会社等、我が国を代表する企業に参画いただいております。叡智を結集した活動によって、世界への展開も視野に、社会に広く貢献するイノベーティブなエネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスの創出につなげていきたいと思います。
エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスとは
分散するエネルギー・リソースを束ねて、大規模な発電所と同等の機能を発揮

再生可能エネルギーの普及促進、蓄電池、電気自動車、燃料電池など新たな機器の技術進展と価格低下に伴って、これらの分散エネルギー機器の導入が進んでいます。一つ一つの機器は電力システム全体から見れば容量が非常に小さいため、価値が限定されていますが、これらを束ねて協調して動作させることができれば、大規模な発電所と同等の機能を発揮することも可能となります。
エネルギー・リソース・アグリゲーションは、主に需要家が保有する分散エネルギー機器と電力の消費量を”エネルギー・リソース”として束ね(アグリゲーション)、系統運用者の調整力をはじめ、需要家のエネルギーコスト削減、再生可能エネルギーの出力抑制回避、レジリエンシーなどの様々な価値を同時に提供する、これまでにない全く新しいビジネスです。
ビジネス創出への道筋
異業種間連携でビジネスのプラットフォームを構築
ERAB検討会との連携
技術開発と制度設計を両輪で推進
2020年に向けて
エネルギーシステムの中核的な存在に

電力システム改革においては、2017年にネガワット取引市場の開設を経て、2020年までに発送電分離を達成し、リアルタイム取引市場を創設していきます。また、再生可能エネルギーについては、余剰買取制度が終了する案件が発生し始めます。こうした状況において、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスは、我が国のエネルギーシステムにおいて一つの中核的な存在になることが期待されます。本フォーラムでは、2020年に開催される東京オリンピックも視野に入れ、これからのエネルギーシステムに関するビジョンを共有するとともに、信頼性が高く堅牢なインフラ、高品質なモノづくりといった我が国の強みを活かして、世界を席巻する先進的で効率性の高いエネルギーシステム構築への貢献を目指していきます。
リンク
お問い合わせ
- 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 事務所
- 〒162-0041
東京都新宿区早稲田鶴巻町513番地 120-4号館3階
早稲田大学 研究機構統合事務所
TEL:03-5272-1239
FAX:03-5286-8244
E-mail:[email protected]