蓄電デバイスから次世代電力グリッドにまで至る、マルチスケールな次世代電力エネルギー技術群を、情報統計解析技術により効率運用するエネルギーインフラの基盤技術「エネルギーインフォマティクス」を実現し、カーボンニュートラル達成に貢献します。
カーボンニュートラル社会を実現するためには、高効率な電力エネルギー供給網を構築することが必要です。この次世代電力エネルギーインフラを構成するのは、ミクロには電力エネルギーを損失無く貯蔵・供給できる蓄電デバイスから、マクロには太陽光・風力等の再生可能エネルギーを大量導入した電力グリッドにまで至る、マルチスケールな次世代電力エネルギー技術群です。これらの次世代技術を効率的に運用するために、スケールや階層を超えた統合的な電力エネルギー制御技術が求められています。
エネルギーインフォマティクス研究所は、各階層の次世代電力エネルギー技術、すなわち、要素技術の開発を行うだけにとどまらず、階層内で並行連系し、また、階層間を垂直連系する俯瞰的な視点での統合的電力エネルギー制御を、最新の情報統計解析技術(インフォマティクス)を適用して実現することを目指しています。
要素技術としては、携帯機器から移動体までオフグリッドの電源装置として主要な役割を果たす二次電池や、分散型補助電源としてITシステムを支えるキャパシタなどの高性能化・高機能化について、材料科学に立脚した研究開発を進めます。また、統合的電力エネルギー制御の実現のため、各階層の要素技術に対して蓄積されたデータ群を有効に利活用するためのデータベース化を推進し、研究所に所属する多様な専門性を持つ研究員が自由にアクセスできる環境を整備します。さらに、研究員間の共同研究により既存研究の枠組みにとらわれない階層を超えたデータベース活用を促進し、先進的な次世代エネルギーインフラの基盤技術:エネルギーインフォマティクスを確立します。
江口 美陽 理工学術院先進理工学部准教授(テニュアトラック)
大久保 將史 理工学術院先進理工学部教授
岡澤 厚 理工学術院先進理工学部講師(任期付)
梶山 智司 スマート社会技術融合研究機構主任研究員(研究院准教授)
近藤 圭一郎 理工学術院先進理工学部教授
中井 浩巳 理工学術院先進理工学部教授
長瀧 篤子 スマート社会技術融合研究機構次席研究員(研究院講師)
中西 匠 スマート社会技術融合研究機構次席研究員(研究院講師)
林 泰弘 理工学術院先進理工学部教授
平出 有吾 スマート社会技術融合研究機構次席研究員(研究院講師)
溝川 貴司 理工学術院先進理工学部教授
若尾 真治 理工学術院先進理工学部教授
安藤 康伸 スマート社会技術融合研究機構客員主任研究員(研究院客員准教授)
〒169-8555新宿区大久保3-4-1 62号館B2-09
【E-mail】 [email protected]
【Tel】 03-5286-3166(内線73-3190)
【WEB】 https://m-okubo.w.waseda.jp/index.html