我が国の二酸化炭素の1/3を排出している住宅・建築分野において、建築単体のみならず、カーボンニュートラルが地域・社会へ与える影響に関しても研究を行います。また、快適性や健康性などのウエルネスを重視したゼロ・エネルギーハウスやビルに関して技術開発します。
建築分野と電気・機械分野の研究者が融合して2050年カーボンニュートラル達成に向けた住宅・建築・都市とエネルギー・脱炭素に関する研究を行います。
住宅・建築分野においては建物性能・および設備機器の高性能化を中心に省エネルギー化が行われてきました。情報通信技術(ICT)、スマートグリッド、AI・IoTなどが高度に発展する中で、住宅・建築分野においてデジタル技術を省エネルギーや再生可能エネルギーの有効利用にどのように活用するかを検討することは喫緊の課題となっています。また、住宅・建築のエネルギー需要が、逆にグリッドや地域・社会へ与える影響に関しても考えることも大切です。本研究所では、次の3つの研究を推進していきます。
得られた研究成果を共同研究企業とともに積極的に社会実装するとともに、科学的エビデンスに基づくカーボンニュートラルに関する政策提言などを積極的に行っていきます。
これまでの研究成果:reseacrhmap(これまでの主要な発表論文などを見ることができます)
秋元 瑞穂 スマート社会技術融合研究機構研究助手
天野 嘉春 理工学術院基幹理工学部教授
有賀 隆 理工学術院創造理工学部教授
鵜飼 真成 理工学術院創造理工学部講師(任期付)
後藤 春彦 理工学術院創造理工学部教授
新藤 幹 理工学術院創造理工学部講師(任期付)
菅野 颯馬 理工学術院理工学術院総合研究所次席研究員(研究院講師)
高口 洋人 理工学術院創造理工学部教授
田邉 新一 理工学術院創造理工学部教授
林 泰弘 理工学術院先進理工学部教授
若尾 真治 理工学術院先進理工学部教授
キム ジョン ミン 京都工芸繊維大学大学院デザイン科学域助教
中川 純 東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科准教授
深和 佑太 日本工業大学建築学部建築学科助教
〒169-8555 新宿区大久保3-4-1 55号館N棟701
【E-mail】 [email protected]
【Tel】 03-5292-5083(内線75-3278)
【Fax】 03-5292-5084
【WEB】 http://www.tanabe.arch.waseda.ac.jp