情報生産システム研究科・情報生産システム研究センター事務所
吉村 達彦(2008年入職)

北九州のWASEDAで教育と研究の支援

―現在担当されている業務について教えてください。

北九州キャンパスの大学院情報生産システム研究科(IPS)・情報生産システム研究センター(IPSRC)に勤務しています。担当業務は教員・研究員人事、予算管理、研究支援、安全衛生管理などです。北九州キャンパスでは、学生の約9割が留学生であるため、学生対応には英語が必要です。教員・研究員人事の業務でも英語を使うことは多いので、英語ができると仕事をより円滑に進めることができます。また、IPSRCでは企業とのコンソーシアムを2017年に設立し、定期的に情報共有会を開催しています。大学での研究内容や企業での取組みを共有し、意見交換をすることで共同研究のシーズを生み出し、産学連携につなげることが狙いです。研究支援の業務として、コンソーシアムの事務運営を行っています。

ちなみに、今いる部署には学内公募制度を経て異動してきました。早稲田大学では、職員の自主的なキャリア育成の一環として学内公募制度があり、希望する部署の募集がある場合に手をあげて挑戦することができます。

―本学に応募されたきっかけはどういったものでしょうか。

母校に恩返しがしたいと思っていた際に縁があって先輩職員の方のお話を伺うことができたのが、応募しようと思ったきっかけです。私は当時の人間科学部スポーツ科学科(現:スポーツ科学部)で4年間、スポーツ科学研究科で2年間、本学で学生時代を過ごしました。大学院在籍時には、研究活動を身近に経験してその意義を感じ、研究支援をする大学職員に興味を持つようになりました。また、大学は社会インフラとして、多くの方々に貢献できることにも魅力を感じました。今後も教員・研究員・学生・卒業生等をサポートしながら、一体となって、本学をさらに発展させていきたいです。加えて、学部時代には体育各部のソフトボール部に所属していたこともあり、WASEDAスポーツの発展にも貢献できたらと考えています。

大学は社会インフラ。誰かの役に立つ仕事を。

―今の部署に所属される前に、学内で複数の部署を経験されていますね。

これまでのキャリアでは戸山総合事務センター(現:文学学術院事務所)や総長室校友課を経験しました。大学の組織は大きく分類すると本部事務機構と学術院・学校に分かれ、大学での役割や関わるステークホルダーも部署によって異なります。そのため、様々な部署を経験することで、学部・本部の立場や様々なステークホルダーの想いを理解し、円滑に業務を進めることができるようになります。

現在勤務している北九州キャンパスは遠隔地のため、首都圏のキャンパスでは大学本部が担っている業務も行わなければいけません。例えば、新型コロナウイルス感染症対策は、大学本部にある総務部を中心に取り組んでいますが、北九州キャンパスでは大学全体の方針を踏まえて、独自に取り組んでいます。その際に今までの業務等で関わった方々から、大学全体の取組みをタイムリーに収集しています。一人で完結する業務は少なく、自部署や他部署の方々に頼ることが多いため、これからも人との繋がりを大切にしていきたいです。

―早稲田大学職員を目指す皆さんへメッセージをお願いします。

就職活動で多くの苦労や失敗を経験されるかも知れませんが、諦めずにチャレンジし続けてください。私自身も就職活動を通じて、志望動機や自身の適性の重要性を学びました。また、上手くいかないときは原因をとことん探ってみてください。物事の本質を見極められるようになれば、その苦労や失敗は必ずや次の成功に繋がります。日々の業務は様々ですが、組織への貢献に繋がるという視点を持てばどのような仕事でも楽しめますし、仕事の進め方を工夫すれば自身の成長に繋がります。また、本学は個々の学術院に歴史や考え方があり、職場環境や雰囲気も異なります。学問を提供する場として確固たるポリシーの下にまとまっているのが、本学の魅力の一つです。大学職員は「縁の下の力持ち」として教員・研究員・学生・卒業生等を支える存在であるため、「誰かの役に立ちたい」と思える人が本学職員に向いていると思います。いつか皆さんと一緒にお仕事をできるのが楽しみです。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる