• Featured Article

子どもの笑顔いっぱいの科学実験教室

第34回 夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催

  • #学生の活躍
  • #技術
  • #教育

Tue 12 Sep 23

第34回 夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催

  • #学生の活躍
  • #技術
  • #教育

Tue 12 Sep 23

夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」
4年ぶりにコロナ禍以前の定員規模で実施

2023年8月8日(火)に「小中学生のための科学実験教室ユニラブ」を早稲田大学西早稲田キャンパスで開催しました。

ユニラブとは、University Laboratoryから生まれた造語で、早稲田大学理工学術院が主催する小中学生のための科学実験教室です。実験や工作を自ら体験することを通じて、小中学生が科学・技術に対する興味や関心を高める機会を提供するとともに、広く大学を社会に公開することを目的としています。

1988年に始まり34回目を迎えた今年度は、4年ぶりにコロナ禍以前の定員に戻しての開催となり、大盛況のうちに終了しました。

小中学生が早大の施設や実験装置を実際に使って実験や工作を体験

今回は対象学年別に25のプログラムを用意。理工学術院の研究室や各実験室、早稲田実業高校科学部などが企画した「実験教室」などが開催されました。

各プログラムは抽選になるほどの人気で、大きくてきれいなシャボン玉や静電気をエネルギーにしたフランクリンモーターの制作など身近なテーマを科学的に掘り下げた企画から、大型の工作機や実験機器を使った制作・実験といった設備の整った大学ならではの企画まで幅広く実施しました。各コーナーは対象学年が定められ、それぞれの知識に合わせ、専門分野の研究者・学生・技術職員が子どもたちに分かりやすく解説します。

目の前で起こる科学現象に、子どもたちは興味津々。参加型企画では率先して手を挙げ、どのコーナーでも常に驚きの声と興味に目を輝かせた小中学生の姿がありました。

聞いて、触って、楽しみながら学んだ体験が、科学への興味や関心、知的探究心の育成につながる

当日は、理工学術院のある西早稲田キャンパスで午前・午後の二部制でプログラムを実施し、235人の学生が運営に関わり、小中学生に科学や技術の楽しさを伝えました。

それぞれの企画は、早稲田大学の研究室や学生団体によって運営されており、子どもたちが研究者や学生と交流しながら科学を学ぶことができるのが最大の特徴です。大学の専門実験室や実験装置、大型の工作機械を活用するため、小中学校の授業では味わうことのできない貴重な体験を提供しています。

なお、当日の様子について、Youtube早稲田大学公式ページにも公開しています。是非ご覧ください。

当日の実験プログラム一覧

いろいろなしゃぼん玉をつくろう!【先進理工学部 化学・生命化学科 中尾研究室】
音の魔術師になろう!【教育研究支援課(三系)電気工学実験室】
コンクリート磁石をつくろう 【教育研究支援課(二系)材料実験室】
実験体験ラリー【理工展連絡会】
ぶるぶるふるえてうごくロボットをつくろう【教育研究支援課(二系)ものづくり工房】
人工イクラを作ろう!【先進理工学部 応用化学科 桐村研究室】
君もプログラマになれる!自分だけのアニメを作ろう【創造理工学部 経営システム工学科 岸研究室】
キラめっき星をつくろう!【創造理工学部 環境資源工学科 所千晴研究室】
こすって回せ! 不思議なカップ【創造理工学部 総合機械工学科 中垣研究室】
電磁力でものを動かそう!【早稲田実業学校科学部】
電池を使わずにモーターを動かそう!【教育研究支援課(二系)熱工学・流体・制御工学実験室】
ペットボトルで液状化実験をやってみよう!【教育研究支援課(二系)土質実験室】
むらさきキャベツが大へんしん! 植物色素で液体のナゾにせまろう!【先端生命医科学センター 生命科学系実験室】
わたし歩くRIKO【教育研究支援課(一系)物理系基礎実験室】
心臓をつくってみよう!【創造理工学部 総合機械工学科 岩﨑清隆研究室】
わせ忍! ―プログラミングができる忍者になろう!!―【先進理工学部 電気・情報生命工学科 井上真郷研究室】
アミノ酸の結晶をつくってみよう!【先進理工学部 生命医科学科 朝日研究室】
色が変わる?!消える?!魔法の液【教育研究支援課(四系)化学分析実験室】
SDGsとアントレプレナーシップについて話し合おう!【WASEDA-EDGE 人材育成 プロジェクト・Beyond 2020 Next Project】
自分の体や声をコンピュータに認識させよう!【先進理工学部 電気・情報生命工学科 村田 ・近藤 研究室】
ふしぎなプロペラを作ろう!【教育研究支援課(二系)工作実験室】
「銅」-ミクロの世界から金属の強度を調べてみよう-【創造理工学部 環境資源工学科 山口研究室】
踊るDNA【先進理工学部 生命医科学科 朝日研究室】
未来の食を科学する【先進理工学部 生命医科学科 朝日研究室】
魔法のコンピュータツールを使って楽しく遊ぼう!【基幹理工学部 情報理工学科 深澤研究室】

今後も科学実験教室ユニラブを通じて、未来を担う子どもたちに、一つでも多くの楽しい「なるほど体験」を提供して社会の発展に寄与し、また質の向上や規模の拡大、安定的な運営を目指したいと考えております。
個人、団体、企業等のみなさま方から、本事業の趣旨にご理解を賜り、ご支援をいただければ幸いです。

ご寄付の金額は1,000円から可能です。
ご質問などがございましたら、ユニラブ事務局(e-mail: [email protected] )までお問い合わせください。

ご支援頂ける場合には、こちらより手続きくださいませ。

LINK
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる