年月日曜日のイベント
【企画展】SATSUMAとIMARI-世界を魅了した日本産陶磁器-
【フランス語フランス文学コース】講演会 11/25 「反国教徒のモリエール」
「山本容子版画展」特別企画 『山本容子さんと巡る、ギャラリーツアー』
2024年度 ORIS 第10回国際シンポジウム『地域間共生の将来 選挙、孤立主義、移民』
【會津八一コレクション展】會津八一の書の世界
【社会構築論系】講演会 「パレスチナを考える〜中東地域と私たちの未来」
【日本語日本文学コース】講演会「キーワードで読む~古典和歌と現代短歌~」
【柳井イニシアティブ】国際シンポジウム「医学・文学・仏教 ― 東アジア知識体系の形成と変容」
【柳井イニシアティブ】Open Talk「目録学からみる中国の音楽」
【柳井イニシアティブ】文学ビデオ「とても短い」カンヌ監督週間 in Tokio 2024にて上映
【文芸・ジャーナリズム論系】講演会 「『小さな』言語を翻訳すること」
2024年度 材研オープンセミナー「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」
【フランス語フランス文学コース】連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第5回:アンドレ・ブルトン、その可能性の中心
【法学部共催】第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム、Second Annual US-Asia Comparative Copyright Law Roundtable
比研共催講演会:「障害者権利条約からみる成年者の支援 」「高齢者法――エイジズムを超えて」
比研共催シンポジウム「第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム、Second Annual US-Asia Comparative Copyright Law Roundtable」
【国際シンポジウム】蔣介石・蔣経國日記からみた中国近現代史と日中関係
波動場・コミュニケーション科学研究所:第24回1ビット研究会開催のお知らせ
比研共催イベント「ディープフェイク・ラウンドテーブル」
【フランス語フランス文学コース】講演会「モデール二テ:ゴダールとボードレール」
「SATSUMAとIMARI-世界を魅了した日本産陶磁器-」ギャラリートーク
【日本語日本文学コース】講演会「日本語研究は国語教育、国語教材は日本語資料」
【現代フランス研究所】シンポジウム クロスオーバー シュルレアリスム:『シュルレアリスム宣言』から100年後に Le Surrealism Crossover:100 ans apres le Manifeste
山本容子版画展 特別企画【Xmasコンサート&ギャラリー見学】
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
このまま進む
対応ブラウザについて
Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト
SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト