Student Affairs Section早稲田大学 学生生活課

Seminar House

セミナーハウス

FAQ

よくあるご質問

利用資格に関するFAQ

任期の定めのない本大学の教職員の方のみ、同居家族の利用を認めています。
学生、上記にあてはまらない教職員のご家族の利用はお認めしておりません。

はい。
この場合は利用人数の入力の仕方にご注意ください。
家族男女同室を希望する場合は、男(または女)欄に男女合計数で入力してください。

男性2人・女性2人でも男(または女)4人と入力する。
また、2家族以上の利用で、同室となる部屋が2室以上必要な場合は学生生活課までご連絡ください。
なお、子供料金の設定はありませんが、寝具を必要としない場合(大人と一緒の寝具を利用)、申し込み人数には含めずに入力してください。

いいえ。
教職員の家族(原則同居している方)のみの利用となります。親戚の方などはご遠慮いただいております。

利用できません。
サークル利用の場合は、他大学の学生や卒業生等、学外者の方の参加は認めていません。

他大学との合同ゼミを行うことがもっともと認められる場合は利用を認めます。
事前に学外者利用申請を行ってください。

ゼミのアドバイザーや運動部のコーチとして参加する場合に限り、卒業生の利用を認めます。
事前に学外者利用申請を行ってください。

参加される卒業生の方が学生用宿泊部屋にお泊りになる場合、学生欄に記入してください。
教職員用宿泊部屋にお泊りになる場合、教職員欄に記入して頂きますが、その場合、教職員利用料金となりますので、予めご了承ください。

はい、バスの運転手さんの宿泊は認めています。
バスの運転手さんがご利用される場合は、教職員の人数に含めて入力してください。また、宿泊者名簿の教職員番号欄または資格欄には、「バス運転手」と記入してください。
なお、バスの運転手さんとの相部屋を避けたい場合や、バーベキューの際にバスの運転手さんのみ通常のお食事を希望する場合等は、利用手続き期限日より前に学生生活課までご連絡下さい。
当日の変更は承ることが出来ません。

セミナーハウスの利用は、原則2泊3日までとなっています。
延泊を希望される場合は、利用手続き期限日より前に「延泊利用申請書」を提出してください。

予約に関するFAQ

1つの団体で同じ期間同じセミナーハウスへの申込ができるのは1件までです。
当選の確率を高めようとして、同じ期間同じセミナーハウスへ複数の方で申し込んだり虚偽の申込みをしたりすることはできません。
そのような登録を確認した場合、全ての予約が落選となります。

予約申込み画面の付帯施設欄から申込みできます。
【利用する付帯施設を選択してください】というリストボックスからバーべキューを選択してください。

できます。
抽選申込み期間中は何度でも予約内容の修正ができます。
また、当選後は随時先着順申込の受付開始日から利用手続き期限日まで予約内容の修正が可能です。

2回目の抽選期間に再度利用申込みをしてください。
残念ながら2回目も落選した場合は、随時先着順申込の受付開始後に予約してください。

抽選申込み時は、宿泊者名簿の準備は必要ありません。
当選した団体は、随時先着順申込の受付開始後から手続き期限日までにMy予約画面から選択した提出方法で宿泊者名簿をご提出ください。

予約確定後の日程変更はできません。
日程の変更は、現在確定している予約をキャンセルして新たに予約を取り直す必要がございます。

システムに入力された学生男女、教職員男女の人数毎に、「学生男部屋3部屋、学生女部屋2部屋、教職員男性部屋1部屋、教職員女性部屋2部屋」のように人数に最適な部屋が自動的に割り当てられます。
部屋の割り当てに関して不安がある場合には、配慮のページをご確認ください。
※軽井沢セミナーハウスの利用申込みにおいて、特に部屋の要望がない場合、学生はA棟、教職員はグリーンハウスが優先的に割り当てられます。
※2泊の場合は、可能な限り2泊にわたって同じ部屋になるように割り当てが行われます。

いいえ。
部屋の割当ては、部屋の定員ごとに人数に最適な部屋が自動的に割り当てられます。
複数の利用者が銘々個室利用となるように調整することは原則としてできません。
しかし、障がい、性的指向・性自認、宗教、アレルギー等の合理的な理由がある場合には対応を検討いたします。詳しくは、配慮のページをご確認ください。
本庄セミナーハウスの場合、教職員は自動的に1人部屋に割り振られることとなっておりますので、こちらもご検討下さい。

個室の利用は原則として認めておりません。しかし、障がい、性的指向・性自認、宗教、アレルギー等の合理的な理由がある場合には対応を検討いたします。詳しくは、配慮のページをご確認ください。

原則、手続き期限日後に利用人数が減った場合、利用料は返金できません。
ただし、荒天により交通機関に影響が出た結果、当日キャンセルとなった場合等、特別な事情がある場合には、利用料を返金するかどうか個別に判断いたしますので、学生生活課にご相談ください。

いいえ。
人数の変更は手続き期限日までです。利用券に記載されている人数より多い人数でセミナーハウスに行くことは認められませんのでご注意ください。

いいえ。
予約内容の変更は手続き期限日までです。
ただし、当日に施設の空きがある場合は、管理人に追加利用を申し出ることで、利用できる場合があります。なお、管理人に直接電話をしても、追加利用の事前予約はできませんので、必ず当日に現地にて申し出てください。

はい。
荒天のため施設が利用できなかった場合は、施設利用料を返金します。
管理人から「利用料返還届」を受け取ってください。
その後、利用日から3カ月以内に学生生活課へ利用料返還届・利用券・振込領収書・印鑑を持参してください。

校費払いと銀行振込払いの併用は可能です。
校費支出を選択の上、費目入力画面で「費目追加」を行い、内一件を「費目名:銀行振込」とし、必要事項を入力して下さい。
費目は最大5件まで記入することが出来ます。
なお、給与差引と銀行振込払いは併用できませんのでご了承ください。

いいえ。
セミナーハウスを利用する場合、セミナーハウス利用予約及びセミナーハウス宿泊者名簿をもって活動届としますので、別途「学校施設外活動届」や「合宿・遠征届」を提出する必要はありません。
ただし、宿泊者名簿に不備があった場合には早稲田大学学生補償制度(傷害補償)「学傷補」の適用を受けられないことがありますの注意してください。

申込手続者を変更しますので、学生生活課メールアドレス([email protected])まで以下の情報をご連絡ください。
・登録番号
・新しい申込手続き者の方の
・お名前
・メールアドレス(Wasedaメール)
・連絡先電話番号

すべての申込手続きを完了させなければならない日です。手続き期限日までに申込手続きが完了していない場合、予約が【事務登録未完了】となりセミナーハウスの利用はできません。手続き期限日は利用開始日の7日前(学生生活課の休業日を除く)で、MyWasedaから確認できます。

手続き期限日の確認方法

  1. MyWasedaのセミナーハウスのMy予約画面にて、「内容表示・修正」ボタンを押下します。
  2. 予約内容の詳細画面が表示されます。画面上方にある「名簿提出」ボタンを押下します。
  3. 手書き名簿提出画面が表示されます。黄色く強調してある日付が「手続き期限」です。

キャンセルする場合は、手続き期限日までにMyWasedaのMy予約画面でキャンセルする予約の[予約取消]ボタンをクリックし、予約を削除する必要があります。
利用の意思がないにもかかわらず、手続き期限日までにMyWaseda 上で予約削除を行わなかった場合、利用料は全額負担していただきます。

食事に関するFAQ

手続き期限日までMyWasedaのMy予約画面から変更できます。
手続き期限日以降の変更については、直接各セミナーハウス管理人にご相談ください。

通常ご用意しておりませんので、直接各セミナーハウスに電話で対応可能かお問い合わせください。

バーベキューを含め、食事代については、以下ページをご参照ください。
https://www.waseda.jp/inst/student/facility/seminar/flow/fee

はい。必要な機材は現地にて用意しております。

お食事の時間は昼12:00~13:00、夕18:00~19:00となっております。バーベキューはこれに加え、前後30分~1時間の準備・片付けを要します。
現地の管理人より指示がありますので、必ず従って下さい。

利用手続き期限日より前に連絡があった場合のみ、可能な限り対応致します。
利用上の配慮を確認の上、事前にセミナーハウス利用上の配慮申請書を提出してください。

できません。
調理器具と食材の持込は禁止しております。各セミナーハウスは山に囲まれた立地であり、コンロなどの調理器具の持込は山火事の原因となります。
またセミナーハウスに冷蔵庫を持ち込みますと電源が落ちてしまう可能性がありますので、決して持ち込まないでください。食材については、食中毒の恐れがありますので持ち込まないでください。

付帯施設に関するFAQ

8:00 ~ 12:00、13:00 ~ 22:00です。利用時間は厳守してください。

各セミナーハウスにビデオプロジェクターがありますが、軽井沢(6台)、菅平(2台)では 台数に制限があり、予約により貸出します。管理人へ電話でお申込みください。
伊豆川奈、鴨川の各ゼミ室にはビデオプロジェクターが常設していますので、ゼミ室を予約するだけで 利用できます (※ 鴨川セミナーハウスの 215多目的室を除く)。
パソコンへの接続はD-subケーブルで 接続してください。接続用のケーブルは、セミナーハウスに常備されています。
なお、一部を除き、ゼミ室にはパソコンは設置されていませんので、パソコンは各自で持参してください。

ゼミ室はチェックアウト後の利用も可能です。
ただし、清掃等の都合により、ご利用は原則として17時までとさせていただきます。
チェックアウト後にゼミ室を利用する場合は、MyWasedaの予約システムで予約を入れるとともに、事前に管理人に連絡をしてください。
利用当日は各自の荷物は宿泊室から出し、ゼミ室へお持ちください。

セミナーハウス毎に貸出用具は異なりますが、無料で貸し出しを行っています。詳しくは施設・設備のページをご覧ください。
なお、伊豆川奈セミナーハウスには運動施設がないため、貸出用の用具はありません。近隣の小室山運動公園運動施設をご利用の際は、各自で用具(テニス、野球等)を持参してください。

雨天・荒天時に利用できる運動施設は、軽井沢セミナーハウス「雨天体操場」、鴨川セミナーハウス「215多目的室」です。

いいえ。
菅平セミナーハウスから菅平体育館への無料送迎バスは運行していません。必要に応じて、各自で交通手段を手配してください。
なお、菅平セミナーハウスから菅平体育館までは、車で約10分、徒歩の場合は約40分かかります。

設備に関するFAQ

各セミナーハウスに設置されているPCやAV機器およびネットワーク環境については、以下のページをご確認ください。
https://www.waseda.jp/navi/rental/seminar-house/index.html

各セミナーハウスに設置されているPCやAV機器およびネットワーク環境については、以下のページをご確認ください。
https://www.waseda.jp/navi/rental/seminar-house/index.html

セミナーハウスで飲酒可能な場所は以下の通りです。
【軽井沢】ゼミ室・BBQ場(利用時のみ)
【菅平・伊豆川奈・鴨川・本庄】食堂・BBQ場(利用時のみ)
宿泊部屋での飲酒は禁止です。
食堂を借りたい場合は、管理人に相談してください。
また、セミナーハウス利用上の心得を厳守するようにしてください。

生活に関するFAQ

できません。
やむをえない理由で到着が17時を過ぎる場合は、必ず現地管理人に事前にご相談下さい。
また、事務取扱時間は20時までとなっておりますので、必ず20時まではご到着されるようにお願いいたします。

入浴時間は原則として次のとおりです。

  • 軽井沢・伊豆川奈・鴨川・菅平 16:00 ~ 22:00

※本庄セミナーハウスは、全ての部屋にユニットバスが備え付けられていますので、終日利用可能です。(大浴場はありません。)
※大浴場の時間外利用については、配慮のページをご確認ください。

男女別大浴場は原則として時間外で利用することはできません。しかし、障がい、性的指向・性自認、宗教、アレルギー等の合理的な理由がある場合には対応を検討いたします。詳しくは、配慮のページをご確認ください。

残念ながら誰でもトイレ(多目的トイレ)は一部セミナーハウスにのみ設置されています。詳しくは各セミナーハウスの詳細ページ、もしくは配慮のページをご確認ください。

はい。全セミナーハウスの浴室に用意しております。
ただし、タオル、寝間着、歯ブラシ等はございませんので、各自で持参してください。

はい。必ず事前に現地管理人まで連絡をしてください。運び込みに関して管理人より指示がございますので、必ず従って下さい。

はい。ただし、自家用車で行く際は、なるべく便乗してお出かけください。

本当です。軽井沢セミナーハウスには建物自体に暖房設備がないので、ストーブなどを用意しますが、部屋の広さより小型なものです。
春先の早朝は零下にまで冷え込むことがありますので防寒着を用意してください。

セミナーハウスにおける正課中・学校行事中・課外活動中(体育各部または公認サークルの活動に限る。)の事故については、早稲田大学学生補償制度(傷害補償)「略称:学傷補(がくしょうほ)」の適用対象となります。

早稲田大学学生補償制度(学傷補 がくしょうほ)の詳細は、こちらより確認してください。

セミナーハウスの利用登録に際し、「セミナーハウス宿泊者名簿」の提出は必須となります。
必要事項を記入の上うえ、手続き期限までに提出して下さい(アップロードor学生生活課窓口へ持参)。
万が一、セミナーハウス利用中に怪我をした場合、宿泊者名簿に記載が無い者は、学傷補適用となりません。
セミナーハウス利用者については漏れなくご記入ください。

以下の事項については学傷補の対象となりませんのでご注意ください。

  • 宿泊者名簿に記載が無い者が怪我をした場合
  • 正課・学校行事・課外活動(体育各部または公認サークルの活動に限る。)の行程以外の自由行動において怪我をした場合
    (例)個人的な理由でコンビニエンスストアに行く途中に事故に遭う、など。
  • 学外者(学傷補が適用されるのは早稲田大学の学生のみです。)

学外者の方の傷害補償について

学外者の方は、セミナーハウス利用中にケガをした場合、
学傷補の対象となりません。事前に民間の任意保険に加入するようにしてください。

参考

民間の任意保険として以下のものがあります。
※本学提供の保険ではありませんので、加入条件等の詳細は以下のWebサイトを確認してください。

また、利用団体はセミナーハウス利用申込み手続きをもって、「学校施設外活動届」及び「合宿・遠征届」(旧名称:課外活動届)の提出と致します。別途提出する必要はありません。
ただし、宿泊者名簿の記載不備がある場合、「学傷補」が適用されないことがあるので、充分注意してください。
ご不明な点などがある場合は、学生生活課までお知らせください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/student/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる