早稲田大学材料技術研究所 計算材料科学連続セミナー(構造材料第1シリーズ)2021年11月~2022年1月 オンライン開催
構造材料のためのマルチスケール計算科学入門
主催:早稲田大学 各務記念材料技術研究所/環境整合材料基盤技術共同研究拠点
材料科学研究における計算の重要性は近年ますます高まっています。時間とお金をかけた実験でなくても、計算によってある程度の精度で材料特性の予測が可能になりつつあること、また実験で得られるデータ量が膨大となり、シミュレーションを含めた数値解析が必須となっていること、などが理由です。
早稲田大学材料技術研究所はこれまでに、学外者向けの材料科学のセミナー(オープンセミナー、教育プログラム)を定期的に開催してきた実績があります。こうした経験を生かし、文部科学省の共同利用・共同研究拠点として、計算材料科学連続セミナーを実施することになりました。
本セミナーでは、構造材料をターゲットとしたミクロからマクロにわたる幅広いスケールでのシミュレーションに関する基礎の講義から、実際のシミュレーション体験までを行います。具体的には、第一原理計算、分子動力学計算、伝熱・凝固計算、有限要素法の順にミクロからマクロのスケールにわたったシミュレーションに関するセミナーを4回に分けて実施いたします。それぞれのシミュレーションについて、未経験の方々を主な対象として、基礎の概説と実習をセットにしたセミナーを開催いたします。講師は、早稲田大学基幹理工学研究科材料科学専攻の教員が務めます。(なお、2022年度前期は「化学材料」のシリーズが開催される予定です。)
フライヤーのダウンロードはこちらから
1.日時
計算材料科学連続セミナーの構造材料第1シリーズは、4回に分けて開催いたします。
第1回「第一原理計算」
山本 知之(早稲田大学材料科学専攻教授)
11/24(水)13:00-18:00
第2回「分子動力学計算」
平田 秋彦(早稲田大学材料科学専攻教授)
12/1(水)13:00-18:00
第3回「伝熱・凝固計算」
鈴木 進補(早稲田大学材料科学専攻教授)
12/22(水)13:00-18:00
第4回「有限要素法」
細井 厚志(早稲田大学材料科学専攻教授)
1/12(水)13:00-18:00
2.定員
各回30名
3.開催方法
オンライン(Zoomミーティング利用)
4.注意事項
事前に申し込み、実習で用いるソフトウェアを各自のPC(Windows)にインストールする必要があります。
5.セミナー内容の詳細
6.申込手続き
参加費:無料
申込フォーム:こちらのページから
(4回全部に参加しても、個別の回に参加しても、どちらでも可です。)
受付期間:
第1回~第3回は開催日の1週間前の17:00まで。
第4回は12/20の12:00まで。
※ただし、各回の定員を超えた場合はその時点で受付終了とさせていただきます。
7.お問い合わせ
早稲田大学 各務記念材料技術研究所 [email protected]
早稲田大学各務記念材料技術研究所
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-8-26
TEL 03-3203-4782 FAX 03-5286-3771