主催:早稲田大学 各務記念材料技術研究所
協賛学会:日本金属学会、日本材料学会、日本非破壊検査協会、日本塑性加工学会、日本機械学会、軽金属学会、日本中性子科学会、日本鉄鋼協会(順不同)
教育基礎講座: 『材料工学のための中性子利用―基礎と利用』講座
早稲田大学各務記念材料技術研究所(旧鋳物研究所)では,これまでに「もの造り」に関連した教育プログラムを長年にわたり開催してまいりました.本年度は,材料工学,機械工学,資源工学等を専門とし,中性子について初学者の学生,若手研究者を対象とした講座を開催します.近年,中性子利用技術が発展しており,これからさらに応用展開が進むと期待されます.学生や若手研究者・技術者が将来活躍するときには,中性子利用がより身近になっていると考えられます.その時,すでに中性子利用に対して理解を深めていた研究者・技術者は,積極的に強力なツールとして利用し新たな研究領域を開拓していくと期待できます.今回は,中性子利用の基礎となる原理から応用まで,初学者向けに,当該分野の第一線で活躍されている先生方にご講義いただきます.
1.開講日
2021年2月10日(水)
2.開講時間
11:00~17:00
3.開催方法
オンライン(Zoom ウェビナー)
4.プログラム
時間 | 講座題目 | 講師 |
---|---|---|
11:00-11:05 | 教育プログラムの趣旨説明・挨拶 | 早稲田大学 理工学術院 教授 鈴木 進補 |
11:05-11:55 | ・基礎編 中性子線の特徴、利用について ―小型中性子源RANSを中心として― |
理化学研究所 大竹 淑恵氏 |
(65分) | お昼休み | |
13:00-13:50 | ・応用編 液体の構造とダイナミクス |
日本原子力研究開発機構 川北 至信氏 |
(10分) | 休憩 | |
14:00-14:50 | 走査型電子顕微鏡と小角散乱の連携によるマルチスケール観察 | 茨城大学 小泉 智氏 |
(10分) | 休憩 | |
15:00-15:50 | 中性子で材料内部の応力を観る | 日本原子力研究開発機構 諸岡 聡氏 |
(10分) | 休憩 | |
16:00-16:50 | 中性子で測る塑性変形挙動 | 理化学研究所・早稲田大学 高村 正人氏 |
16:50-17:00 | 閉会の挨拶 | 早稲田大学 理工学術院 教授 鈴木 進補 |
5.対象とする受講生
企業の研究者・技術者、大学・公的機関の研究者、大学院生、学部生
6.定員
250名 (先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。)
7.受講料
無料
8.申込手続き
以下の申込みフォームからご応募ください。
https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=y0aFBRu_Yz1ae71vgmuzxA
9.お問い合わせ
早稲田大学各務記念材料技術研究所 教育プログラム係
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-8-26
TEL 03-3203-4782 FAX 03-5286-3771
E-mail: zaikenjimu_at_list.waseda.jp (※ _at_ は @ に置き換えてください。)
11.申込締切日時
2021年2月10日(水)16:30 ※定員数に達した場合は、締切日前に申し込みを終了させていただきます。