Joint Usage/Research Center
共同利用・共同研究拠点
2023年度分より、共同利用による成果等を公表しています。なお、本ページは共同利用の実施年度ごとに成果を整理しています。実施年度以降に公表された成果も当該実施年度の一覧に掲載し、各成果に発表年を明記します。
2024年度共同利用による成果等
2024年度共同利用による成果等一覧
| 株式会社カーボンフライ 研究開発本部 | 研究員 | 森 彩乃 | 自社製カーボンナノチューブ(CNT)の品質向上に向けたスパッタ及びレシピの検討 | 表面粗さ計、透過電子顕微鏡 (200kV)、蛍光X線分析装置(エネルギー分散形)、集束イオンビーム加工装置、電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV)、電界放出形走査電子顕微鏡 | 共同利用報告書 |
| 東京都立大学 理学研究科 物理学専攻 | 教授 | 柳 和宏 | 遷移金属ダイカルコゲナイドナノチューブの合成と構造評価 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡、透過電子顕微鏡(200kV) | 共同利用報告書 |
| 帝京大学 理工学部 リベラルアーツセンター | 教授 | 中村 真一 | 鉄を含む強相関化合物のメスバウアー分光 | メスバウアー分光装置 | 論文(2025) (名古屋工業大学・浅香先生との共同研究) |
| 日本大学大学院 理工学研究科 | 教授 | 青柳 隆夫 | 薬物の制御放出を可能にする新規高分子ミセルの合成と物性評価 | 動的光散乱式粒径分布測定装置(DLSPSA) | 共同利用報告書 |
| 日本大学大学院 理工学研究科 | 教授 | 青柳 隆夫 | 反応性を有するポリカプロラクトン形状記憶材料の分子設計と合成 | タングステンフィランメント−汎用型SEM(SEM-EDS)、光電子分光装置 | 論文1(2024) |
| 東京都市⼤学 理⼯学部 応⽤化学科 | 准教授 | 秀島 翔 | 酸化銅ナノ構造体の形態制御と評価 | 電界放出形走査電子顕微鏡、エネルギー分散形X線分析装置(EDS) | 学会発表(2024) |
| 名古屋工業大学 大学院工学研究科 | 准教授 | 浅香 透 | トポタクティック化学反応による二重ペロブスカイト鉄酸化物の結晶構造と価数制御 | メスバウアー分光装置 | 論文(2025) (帝京大学・中村先生との共同研究) |
| 東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 | 助教 | 神谷 憲児 | プラズマ触媒反応によるCO2からの有価物合成 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV) | (調整中) |
| 日本大学 文理学部 化学科 | 准教授 | 吉田 純 | 液晶性を示す金ナノ粒子の開発 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV) | 学会発表1(2024) P4-36 学会発表2(2024) |
| 東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 | 講師 | 森田 将司 | 芳香族シリコネートの形態観察及び元素分析 | 電界放出形走査電子顕微鏡 | 共同利用報告書 |
| 京都工芸繊維大学 材料化学系 | 教授 | 菅原 徹 | 拡張TLM法によるBi2Te3熱電半導体/金属界面の信頼性評価 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡、複合ビーム加工観察装置 | 学会発表1(2024)
学会発表2 学会発表3(2025) |
| 東京都市大学大学院総合理工学研究科 共同原子力専攻 | 准教授 | 松浦 治明 | 不溶解残渣廃液共存下での白金族合金長期保管による溶解影響検討 | 光電子分光装置 | 共同利用報告書 |
| 秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学コース | 講師 | 齊藤 寛治 | 層状チタン酸塩表面の貴金属微粒子修飾と光触媒活性の相関 | 透過型電子顕微鏡(200kV)、光電子分光装置 | 学会発表予定 |
| 所属 | 職名 | 代表者名 | 研究テーマ | 利用設備 | 成果等 |
|---|
2023年度共同利用による成果等
2023年度共同利用による成果等一覧
| 株式会社カーボンフライ 研究開発本部 | 研究員 | 森 彩乃 | 自社製カーボンナノチューブ(CNT)の品質向上に向けたスパッタ及びレシピの検討 | 表面粗さ計、透過電子顕微鏡(200kV)、蛍光X線分析装置(エネルギー分散形)、集束イオンビーム加工装置、電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV) | 共同利用報告書 |
| 日本大学 理工学部 | 教授 | 青柳 隆夫 | バクテリアセルロース素材によるカプセル化技術の確立と活性炭およびイオン交換樹脂封入の検討 | タングステンフィランメント−汎用型SEM(LVA-SEM) | 共同利用報告書 |
| 日本大学 理工学部 | 教授 | 青柳 隆夫 | 乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)のDDS徐放担体への応用 | タングステンフィランメント−汎用型SEM(LVA-SEM) | 共同利用報告書 |
| 日本大学 理工学部 | 教授 | 青柳 隆夫 | ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)を用いた新規ドラッグデリバリーシステム(DDS)に関する研究 | タングステンフィランメント−汎用型SEM(LVA-SEM) | 共同利用報告書 |
| 日本大学 理工学部 | 教授 | 青柳 隆夫 | 薬物の制御放出を可能にする新規高分子ミセルの合成と物性評価 | 動的光散乱式粒径分布測定装置(DLSPSA) | 共同利用報告書 |
| 東京都立大学 物理学科 | 助教 | 蓬田 陽平 | 遷移金属ダイカルコゲナイドナノチューブの構造制御と物性研究 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV)、透過電子顕微鏡(200kV) | 論文1(2023) |
| 帝京大学 理工学部 リベラルアーツセンター | 教授 | 中村 真一 | 鉄を含む遷移金属酸化物のメスバウアー分光 | メスバウアー分光装置 | 論文(2024) |
| 日本大学 文理学部 化学科 | 准教授 | 吉田 純 | 液晶性を示す金ナノ粒子の開発 | 動的光散乱式粒径分布測定装置(DLSPSA) | 共同利用報告書 |
| 東京海洋大学 学術研究院 | 准教授 | 牧田 寛子 | 海洋環境中の微生物機能がもたらすコンクリートへの影響に関する研究 | 走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、蛍光X線分析装置 | 共同利用報告書 |
| 秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学コース | 助教 | 齊藤 寛治 | ハイドロキシアパタイトチャネル内への金属イオンの導入ならびに析出による金属酸化物微粒子の合成 | 透過型電子顕微鏡(200 kV) | 論文1(2024) |
| 東京農工大学 大学院工学研究院 | 教授 | 香取 浩子 | Feを含む新規磁性体のメスバウアー分光測定 | メスバウアー分光装置 | 共同利用報告書 |
| 東京海洋大学 学術研究院 | 准教授 | 淵田 茂司 | 微生物反応を介した海洋性硫化鉱物の生成・分離プロセスの解明 | 蛍光X線分析装置、X線光電子分光装置、X線回折装置、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡 | 学会発表(2023) |
| 東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 高分子材料学研究室 | 教授 | 岩田 忠久 | 生分解性プラスチックの表面酸化による表面化学修飾 | 光電子分光装置 | 学会発表(2023)(2T15) 論文1(2024) |
| 東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 | 助教 | 神谷 憲児 | ゼオライト触媒を用いたバイオマス有効活用法の開発 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV) | 共同利用報告書 |
| 秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学コース | 助教 | 齊藤 寛治 | 層状チタン酸塩の組成が光触媒活性に及ぼす影響の検討 | 光電子分光装置 | 学会発表
2023年12月1日(金)10:00〜10:20 |
| 埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科 | 教授 | 本郷 照久 | 地熱スケールからの機能性多孔質材料の合成プロセス開発 | 透過型電子顕微鏡、小角X線散乱測定装置 | 共同利用報告書 |
| 東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 | 助教 | 神谷 憲児 | プラズマ触媒反応によるCO2からの有価物合成 | 電界放出形走査透過電子顕微鏡(200kV) | 共同利用報告書 |
| 所属 | 職名 | 代表者名 | 研究テーマ | 利用設備 | 成果等 |
|---|