発行手数料(1通)
卒業生400円、学部在学生(離籍月末日受付分まで)300円
※大学院在学生は学部卒業生としてご申請ください。
申請方法
申請書をご自身で印刷し、不備のないように必要書類を用意し、以下の窓口あるいは郵送にてご申請ください。
発行は、申請受領後(在学中に申請する場合は、離籍年月日以降)約2週間を要します。発行後、レターパックライトにて返送します。
※年度末年度始や建築士試験出願締切直前などは非常に混みあいますので、余裕をもって申請してください(3月中旬までのご申請をおすすめします)。到着順に順次発行、送付するため、個別のご相談には応じられません。提出期日が近づき、心配な場合には申請前に提出先機関に事情を説明の上、ご相談ください。
※在学時の単位取得状況によっては証明書が発行できない場合があります。その場合は、卒業(修了)・成績証明書を返送します。申請前にご自身の単位取得状況をよく確認のうえ、ご対応ください。
※返送時に使用するレターパックライトは追跡サービスを利用可能です(本学発送前はエラーになりご利用いただけません)。本学提出前に追跡番号をお手元にお控えください(シールははがさないでください)。
【窓口】西早稲田キャンパス51号館1階 理工学統合事務センター 教学支援課 カウンター
【宛先】〒169-8555 新宿区大久保3-4-1早稲田大学理工学統合事務センター 証明書係
証明書の種類
注意
建築士試験に関連する各種証明書は、再発行はいたしません。就職先から証明書の提出を求められた場合は、提出先に複写可否を確認し、原本は受験用としてご自身で大切に保管してください。
お問い合わせ先
建築学科連絡事務室 西早稲田キャンパス55号館N棟2F 203室
Tel: 03-5286-3008 (月~金 9:00-17:00)
[email protected]
ご参考
一級建築士試験指定科目修得単位証明書・卒業証明書
対象
2009年度以降入学の創造理工学部建築学科卒業生
※2008年度以前学部入学者は「指定科目修得単位証明書」は不要です。別途、早稲田大学の「卒業・成績証明書」を申請し、「公益財団法人 建築技術教育普及センター 建築士試験書類受付係」にご送付ください。
※建築学科以外の卒業生は、本取り扱いの対象外です。ご自身で受験元機関「公益財団法人 建築技術教育普及センター」に必要な証明書を確認し、各自手配の上、お手続きください。
関連する科目
指定科目は、[公益財団法人 建築技術普及センター]の科目一覧を確認すること。
※修得単位数によって、必要となる実務経験年数が異なります。
- 一級建築士試験 指定科目に該当する開講科目一覧_早稲田大学
資格試験
>一級建築士試験
>(1)受験をお考えの方 >資格試験
>学歴により受験申込ができる学校の一覧
>早稲田大学 創造理工学部 建築学科
※学校課程コード:1315-122-210
必要書類
【窓口申請】
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等)
- 一級/二級建築士試験 指定科目修得単位証明書・卒業証明書 発行申請書
- レターパックライト(証明書返送用/未使用のレターパックに送付先宛先明記のうえ提出)
【郵送申請】
- 本人確認書類コピー(運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等)
※改姓時は戸籍抄本、または運転免許証、パスポートに記載されている改姓が証明できる部分のコピーもご用意ください。 - 一級/二級建築士試験 指定科目修得単位証明書・卒業証明書 発行申請書
- レターパックライト(証明書返送用/未使用のレターパックに送付先宛先明記のうえ同封)
- 発行手数料分の定額小為替
【代理人による申請の場合】
上記に加え以下2点をご同封ください。
- 委任状
- 代理人の方の本人確認書類コピー(委任者の本人確認書類コピーとは別に必要です)
注意:加えて「単位取得証明書」の発行が必要になるケース
2021年度以前学部入学者で学部時代に指定科目未履修で卒業した後、本学科目等履修生あるいは大学院生後取り履修等で、指定科目を追加履修した場合は、別途「単位取得証明書」の発行が必要になります。その場合は、上記に加えて、以下ご対応ください。
- 「一級/二級建築士試験 指定科目修得単位証明書・卒業証明書 発行申請書」の余白に、「単位取得証明書発行希望」と記載。
- おわかりになる場合は履修時の「学籍番号」を記載
- 「単位取得証明書」1通分の証明書手数料(上記に加算してご用意ください)。
※申請時点で発行要否不明な場合は対応不要です。ただし、申請後に証明書を作成する時点で単位取得証明書の発行が必要であることが判明した場合は後日ご連絡を差し上げますので、その際は改めて「単位取得証明書」1通分の発行手数料をご納入ください。納入確認後、証明書一式を発送いたします。
大学院における実務経験に係る修得単位証明書/実務経歴証明書
対象
建築士試験合格後、建築士として登録をする際に必要になる場合があります。
関連する科目
入学年の研究科要項をご確認ください。
- 早稲田大学 創造理工学研究科要項
※ご参考:公益社団法人 日本建築士連合会ホームページ
大学院における実務経験(インターンシップ科目) | 公益社団法人 日本建築士会連合会 (kenchikushikai.or.jp)
必要書類
【窓口申請】
- 本人確認書
- 大学院における実務経験に係る修得単位証明書/実務経歴証明書 発行申請書
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等)
- レターパックライト(証明書返送用/未使用のレターパックに送付先宛先明記のうえ提出 ※実務経歴証明書のみを申請される方は不要)
- 【実務経歴証明書(建築士会指定の様式(Excelデータ))の発行を希望する場合】
データをメールで送付の上、建築学科連絡事務室にご相談ください。
建築学科連絡事務室 [email protected]
【郵送申請】
- 本人確認書類コピー(運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等)
※改姓時は戸籍抄本、または運転免許証、パスポートに記載されている改姓が証明できる部分のコピーもご用意ください。 - 大学院における実務経験に係る修得単位証明書/実務経歴証明書 発行申請書
- レターパックライト(証明書返送用/未使用のレターパックに送付先宛先明記のうえ同封 ※実務経歴証明書のみを申請される方は不要)
- 発行手数料分の定額小為替
- 【実務経歴証明書(建築士会指定の様式(Excelデータ))の発行を希望する場合】
データをメールで送付の上、建築学科連絡事務室にご相談ください。
建築学科連絡事務室 [email protected]
【代理人による申請の場合】
上記に加え以下2点をご同封ください。
- 委任状
- 代理人の方の本人確認書類コピー(委任者の本人確認書類コピーとは別に必要です)