School of International Liberal Studies早稲田大学 国際教養学部

【卒業生インタビュー】ル シュアンさん:最先端の医学研究―非アルコール性脂肪性肝炎の発症メカニズムと治療法の解明を目指して―

  • Shanghai Yan’an High School 2020年6月卒業
  • 早稲田大学国際教養学部 2024年9月卒業
  • 東京大学医学研究科修士課程:2025年4月~現在

― 現在の大学院での研究について教えてください。

私は2025年4月に東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に関する研究に取り組んでいます。生物学的および化学的な手法を利用して、NASHの発症メカニズムを解明するとともに、遺伝的な治療法の可能性を探っています。学部時代と比べ、大学院生活はより体系的で、カリキュラムは固定されており、多くの時間を研究室での実験に費やしています。現在、最もやりがいを感じているのは、最先端の医学研究に直接関わることができる点です。たとえ小さな成果であっても、NASHに関する知見を広げ、肝硬変などへの進行を防ぐ治療法の開発に貢献できれば嬉しく思います。科学研究は失敗と試行錯誤の連続ですが、その中で得られる小さな進歩にこそ大きな価値があると実感しています。

― 大学院進学を決めた経緯について教えてください。

国際教養学部(SILS)での最初の2年間は、様々な学問分野を自由に学ぶことができました。この柔軟な学習環境が、生物学を専攻するという将来の選択の土台となりました。進路に迷っていた私は、経済学、国際関係、コンピューターサイエンス、線形代数など、幅広い分野の基礎科目を履修しました。文系・理系を問わず学びを深める中で、多角的な視点で世界を捉える力が培われたと感じています。

私が生物学に強く惹かれるきっかけとなったのは、あるIntermediate seminarです。高校の知識を超えた生命現象について学ぶ中で、先生の熱意ある授業に触れ、人間の体の仕組みに対する興味が一気に高まりました。「細胞はなぜ自発的に生まれ、死んでいくのか?」「細胞内の物質はどのようなルールで運ばれているのか?」といった疑問を持ちながら、一つひとつの生命現象に潜む論理の美しさに魅了されました。自分の体の中で何が起こっているのかを理解することは、知的好奇心を満たすだけでなく、人間としてとても意義深いことだと感じました。その後、講義や最新の研究動向を通じて、バイオメディカルサイエンスの学びを本格的に進めました。同時に、現代科学における学際的アプローチの重要性にも気付き、医学研究をより深く進めるために「Mathematical Sciences」を副専攻とし、定量的な分析力を養いました。

― 今にして思う、SILSの魅力、強みを教えてください。

SILSでの学びを振り返ると、大きな魅力は2つあると感じます。1つ目は、多様なカリキュラムにより、将来の進路に迷っている学生が幅広い分野を経験しながら、自分に合った専攻を選ぶことができる点です。これにより、自分に合わない分野を選んで4年間を過ごすというリスクを避けることができます。2つ目は、分野を横断した学際的な学びが可能なことです。現代の急速に進化する社会においては、医学の研究でも情報科学や物理学など他分野の知識が求められています。SILSの学びは、そうした時代のニーズに適応した教育だと言えるでしょう。

SILSでの4年間は非常に充実しており、楽しい思い出ばかりです。留学生として日本に来た私にとって、英語で他の留学生と、そして日本語で日本人友達と自然にコミュニケーションできる環境はとても貴重でした。先生やクラスメイトもとても親切で、グループワークやプレゼンテーションの中で語学力だけでなく、自信も育てることができました。SILSは、高校を卒業したばかりの私を、自立した一人の大学生へと成長させてくれた場所でした。

― 受験生に向けてメッセージをお願いします!

SILSには海外留学のチャンスもあり、世界というより大きな教室で、教科書だけでは学べない知識に触れることができます。海外留学を目指す方や、まだ将来の方向性が決まっていない高校生にとって、SILSは最高の選択肢の一つだと思います。興味ある分野を自由に探求し、多様な友人を得て、世界トップレベルの教授陣の指導を受けられる環境は他にありません。SILSで過ごした4年間は、人生で忘れられない大切な時間となりました。

※掲載情報は、取材時点のものになります。

一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/sils/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる