自閉スペクトラム症のダイバーシティ&インクルージョンに向けた国際連携
– 2021年4月1日キックオフイベント開催 –
発表のポイント
-
自閉スペクトラム症(ASD)研究としては稀に見ない国を跨いだ6ヶ国6大学による国際連携を開始
-
従来のASD研究は限定的な地域で行われており、さまざまな国のASD者に適用することが難しかった
-
多様な地域のASD当事者からの声を基に連携大学間で国際比較研究を通して、ASD者ひとりひとりの個性と意思を尊重した社会の実現を目指す
早稲田大学高等研究所 岡本悠子(おかもとゆうこ)講師および早稲田大学人間科学学術院 大須理英子(おおすりえこ)教授らの研究グループは、早稲田大学が加盟する国際研究大学コンソーシアムであるUniversitas 21※1によるResearcher Resilience Fundに基づき6大学(バーミンガム大学(英国)、コネチカット大学(アメリカ)、オークランド大学(ニュージーランド)、ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)、マクマスター大学(カナダ)および早稲田大学)の国際連携(U21 Autism Research Network※2、以下、本プロジェクト)を開始しました。本プロジェクトでは、自閉スペクトラム症のダイバーシティ&インクルージョンの推進を目的に、当事者と研究者との対話をもとに国際比較研究を展開します。また、2021年4月1日にキックオフイベントをオンラインで開催しますので、ご案内申し上げます。
【背景】
自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder: ASD)はコミュニケーションの苦手さや反復的な行動を特徴とする神経発達症です。ASD者の抱える「社会生活の困難さ」は、社会や文化の特徴に影響を受けると考えられます。しかし、これまでの心理学・神経科学研究の多くは1つの国あるいは限られた地域でなされており、研究成果をさまざまな国のASD者に適用しにくいという課題がありました。また、現在の研究は研究者が主体的に目的を決める方法が主流で、当事者の声を研究に反映する機会が少ないのが現状です。ASDのダイバーシティ&インクルージョンを推進しASD者ひとりひとりの個性と意思を尊重した社会を実現するためには、さまざまな地域に住むASD者の声を研究に反映し、国際比較研究を通して文化や社会の影響を詳しく調べていく必要があります。
【自閉スペクトラム症のダイバーシティ&インクルージョンに向けた6大学連携】
6か国に跨る6大学によって形成されるU21 Autism Research Networkではイベントなどを通してさまざまな社会・文化の中で暮らす当事者や家族、支援者との対話を重ね、その中で出てきた科学的な疑問に基づいて、各国のASD者の協力を得て心理学実験による国際比較研究を推進します。研究の発案や解釈、応用に至るまで、さまざまなプロセスで当事者からの意見を伺うことで、研究者主導で研究を推進する従来の方法では達成できない、ASD者ひとりひとりの個性と意思を尊重した社会の実現につながる研究を開始します。
日本では、ASDの脳画像・心理学研究を専門とする岡本悠子講師※3と認知神経科学の専門とする大須理英子教授※4が中心となり、福井大学医学部精神医学とも連携し本プロジェクトを進めていきます。
【国際オンラインイベントの開催】
2021年4月1日(木)日本時間午前2:00に、キックオフイベントをオンラインで開催します。
開催日時
- 2021年4月1日(木) 日本時間午前 2:00 (31st March at 18:00 BST)
参加方法について
- 当日英語でご視聴いただく場合には事前登録が必要です(tinyurl.com/yxjm7zs6)。後日、YouTubeページで英語・日本語翻訳版を公開します。YouTubeでのご視聴に登録は必要ありません。参加は無料です。
イベントの概要
- さまざまな地域・立場のASD者の経験やASD研究におけるダイバーシティ&インクルージョンの重要性についてパネルディスカッションを行います。
主催/後援
主催: U21 Autism Research Network
後援: 早稲田大学高等研究所 (WIAS)
イベントホームページ
日本語: https://sites.google.com/view/u21autismresearchnetworkjapans/event
英語: https://www.u21autismresearchnetwork.co.uk/
各種情報とリンク先
Universitas 21
1997年に設立された世界各地域を代表する27の研究型大学から構成される国際大学コンソーシアム。早大は日本では唯一の加盟校。早大は主に「Researcher Engagement」、「Educational Innovation」および「Student Experience」の分科会に積極的に関与し、独創的研究の推進と国際発信力強化に努めている。今回の6大学以外に、シンガポール国立大学、メルボルン大学、チューリッヒ大学、ルンド大学、香港大学、高麗大学、上海交通大学、ヨハネスブルグ大学などが加盟している。
U21 autism research network
英語サイト: https://www.u21autismresearchnetwork.co.uk/
日本語サイト: https://sites.google.com/view/u21autismresearchnetworkjapans/home