2021年3月11日に発生より10年を迎えた東日本大震災。早稲田大学は特設WEBサイト『10 YEARS SINCE 東日本大震災 ‐研究、教育、貢献で考える 早稲田大学と震災の記録‐』を2021年3月11日(木)にグランド・オープンいたしました。特設サイトより、1つの記事をピックアップして紹介します。
特設WEBサイトはこちら⇒
ARTICLE
地域ぐるみで次世代を育て、唐桑を「夢を広げる装置」に変える
中国のハンセン病快復村での経験を携えて、被災地の現場に飛び込む
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市唐桑町。その地で、若者の夢を広げる教育事業に携わるのが、一般社団法人まるオフィスの加藤 拓馬さんだ。早稲田大学卒業後にIT企業への入社が決まっていながらも、東日本大震災を契機に「現場に行かなければわからないことがある」と被災地を訪れ、10年にわたって気仙沼のまちづくりに携わってきた。加藤さんを気仙沼へ向かわせた学生時代の原体験と、現在手がける教育事業について伺った。
特設WEBサイト
『10 YEARS SINCE 東日本大震災 ‐研究、教育、貢献で考える 早稲田大学と震災の記録‐』