最終講義は、1927年(昭和2)12月16日、早稲田大学文学部の創設者・坪内逍遙博士が大隈記念講堂で行った「シェークスピア最終講義」に始まる早稲田大学伝統の行事です。当日は、多くの教え子たちが駆けつける、早稲田大学教員としての最後の晴れ舞台となります。
2014年度をもって定年退職される専任教員のうち、Webサイトへの掲載を了解頂いた最終講義は以下のとおりです。なお、すべての講義が、履修者以外でも聴講可能です。
山内 兄人(人間科学学術院)
「生殖機能神経制御と性分化」
- 12月20日(土)10:00~17:15 うち10:00~11:00部分
- 100号館212教室
森田 信男(理工学術院)
「温暖化問題を最小化する安いエネルギーベストミックスは人類を救う!」
- 12月27日(土)15:00~17:15
- 57号館201教室
鳥越 皓之(人間科学学術院)
「社会学的想像力と社会問題」
- 1月16日(金)14:50~16:15
- 100号館119教室
野村 稔(法学学術院)
「私の未遂犯論」
- 1月22日(木)14:45~16:15
- 8号館106教室
嶋村 紘輝(商学学術院)
「早稲田大学商学部の私」
- 1月23日(金)13:00~14:30 (うち後半部分14:00~)
- 11号館501教室
森川 靖(人間科学学術院)
「大きな木への挑戦~なぜフィールド研究なのか~」
- 1月23日(金)16:30~18:00
- 100号館211教室
阿部 周造(商学学術院)
「消費者行動論の展開──比較研究の視点から──」
- 1月24日(土)14:45~16:15
- 11号館501教室
ユングハイム ニコラス オーエン(文学学術院)
「Seeing is believing: Gestures and second language acquisition」
- 1月27日(火)10:40~12:10
- 34号館452教室
岩田 孝(文学学術院)
「仏教認識論思惟方法との出会い」
- 1月30日(金)10:40~12:10
- 33号館第一会議室
岡澤 憲芙(社会科学総合学術院)
「比較政治学のフロンティア──継承と展開──」
- 1月31日(土)14:45~16:15
- 大隈小講堂
丸本 隆(法学学術院)
「オペラの「虚像」と「実像」──ナショナリズム/トランスナショナリズムをめぐって」
- 1月31日(土)14:45~16:15
- 8号館B107教室
神保 尚武(商学学術院)
「生涯を通してのことばの学習」
- 1月31日(土)15:00~16:30
- 11号館501教室
田村 正勝(社会科学総合学術院)
「近代文明の危機と“ものの見方考え方”──社会諸科学の総合化から学問の総合化へ──」
- 1月31日(土)16:30~18:00
- 国際会議場井深大記念ホール
北川 正恭(政治経済学術院)
「生活者起点の政治・行政~理論と実践~」
- 2月4日(水)18:00~19:00
- 国際会議場井深大記念ホール
松本 將(理工学術院)
「わが青春のトライボロジー」
- 2月27日(金)15:00~17:00
- 北九州キャンパス
菅野 純(人間科学学術院)
「心のエネルギー・考」
- 2月28日(土)10:40~12:10
- 100号館212教室
加藤 勇(理工学術院)
「光子工学、光子材料そしてプラズマ電子工学」
- 2月28日(土)14:45~16:15
- 57号館201教室
中野 美知子(教育・総合科学学術院)
「早稲田大学における これまでの英語教育とこれから」
- 2月28日(土)15:00~16:30
- 11号館501教室
ガーサイド ウィリアム(政治経済学術院)
「Understanding Decline」
- 3月9日(月)13:00~14:30
- 小野記念講堂
松本 充司(理工学術院)
「情報通信サービス・光無線技術の国際標準化を求めて45年」
- 3月14日(土)14:30~16:00
- 57号館201教室
後藤 敏(理工学術院)
「企業の研究と大学の研究」
- 3月14日(土)16:00~17:30
- 北九州キャンパス S104室
中川 武(理工学術院)
「夢の世界建築史」
- 3月21日(土)13:00~17:30
- 大隈講堂大講堂