• Featured Article

図書館での学び、叡智との出会い

  • #CAMPUS NOW
  • #学生の活躍
  • #学生支援
  • #教育
  • #教育支援
  • #施設と風景
  • #校友
  • #研究活動

Wed 07 May 25

  • #CAMPUS NOW
  • #学生の活躍
  • #学生支援
  • #教育
  • #教育支援
  • #施設と風景
  • #校友
  • #研究活動

Wed 07 May 25

古今東西の知が集積される、図書館という空間。早稲田大学図書館は、国内の大学の中でも有数の蔵書数を誇り、デジタル化や他機関との連携、学習スペースの整備など、日々、機能をアップデートしています。この場所で読書や研究、グループワークに励む学生は、どのように学び、自己を成長させているのでしょうか。本特集では、学生や教職員の声とともに、進化する図書館の姿をお届けします。

〔本記事は早稲田大学広報誌『CAMPUS NOW』No.255 2025年4月号より一部抜粋、再構成しています。登場する在学生の学年は取材時(2024年度)のものです。〕

SPECIAL INTERVIEW

図書館で、知の世界の限りない広がりを感じた

箕輪 はるかさん 芸人(ハリセンボン)
〔第二文学部 2003卒〕

〉〉〉記事を読む

図書館に集う学生たち

#1 豊富な人文書で視野を広げ 専門領域の学びを深める

瀧下 穂崇さん(文学部3年)

〉〉〉記事を読む

#2 司書課程での学びが学習や課外活動にも生きている

野坂 寧音さん(基幹理工学部3年)

〉〉〉記事を読む

#3 異なる意見が響き合う多機能型のラーニング・コモンズ

佐伯 栞さん(人間科学部3年)

〉〉〉記事を読む

#4 電子ジャーナルを駆使し先人のデータと知見を集めていく

上原 早耶香さん(教育学部3年)

〉〉〉記事を読む

#5 学生読書室を運営し未知なる本の世界と出合う

田村 真輝さん(商学部2年)

〉〉〉記事を読む

学生を支える図書館スタッフ

#6 大学院生としての視点と経験を後輩たちの学びに役立てたい

ラーニング・アシスタント 笠原 碧さん(大学院教育学研究科1年)

〉〉〉記事を読む

#7 学生が図書館を使いこなせるよう活用のノウハウを共有する

図書館 利用者支援課員 蓮沼 明子

〉〉〉記事を読む

早稲田大学図書館の取り組み

#8 学術情報資源の拠点として新たな時代の教育と研究を支援する

早稲田大学図書館 館長
理工学術院 教授 亀山 渉

早稲田大学図書館は、学習環境の充実や情報資源の集約を通じ、教育・研究機能の向上を目指しています。亀山渉図書館長が、近年の取り組みと成果について説明します。

〉〉〉記事を読む

WASEDA Lab 研究者たちの挑戦

#9 美術作品に残された痕跡から人間の営みをとらえる

文学学術院 教授 山本 聡美

書籍だけでなく、絵巻や掛幅などの画像資料も多く所蔵されている早稲田大学の図書館。日本の仏教絵画史をテーマに研究されている山本聡美先生に、美術史研究における図書館の活用方法や、 人文科学のもつ可能性について伺いました。

〉〉〉記事を読む

Now on Campus 気になるスポット

#10 早稲田大学図書館のゾーニングサイン

〉〉〉記事を読む

LINK
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる