2024年9月2日に田中総長が独国ボン大学を表敬訪問しました。田中総長は本学名誉教授でもあるMichael Hoch学長(Rector)をはじめとする多くのボン大学関係者と懇談しました。
田中総長は、Michael Hoch学長および国際担当副学長(Vice Rector)のBirgit Münch教授と会談し、これまでのボン大学と本学とのパートナーシップの成果や今後の展望について意見を交わしました。ボン大学と早稲田大学の関係は、日独両国でも有数の歴史を誇り、1960年に締結された大学間協定を基礎に、両大学は長年にわたって交流を深めてきました。2010年代に、Partner University Dayを交互に開催しはじめ、2017年に本学で開催された「ボン大学デー」では、戦略的パートナーシップ協定を締結し、本学よりホッホ学長に名誉博士号を贈呈しています。2019年にボン大学で実施された「早稲田大学デー」には田中総長も出席しました。また、本学の先端生命医科学センター(TWIns)とボン大学のLife & Medical Sciences Institute (LIMES) など箇所レベルでの交流が進み、学術連携も深化しました。加えて、2017年には研究者の相互交流を一層促進するため、交換オフィス協定を締結しており、今回の訪問ではその協定が更新されました。田中総長とホッホ学長は、これまでの成果を共有し、今後の連携を一層強化・発展させる方針を確認しました。

調印後の協定書を手に握手する田中総長とMichael Hoch学長

田中総長、Michael Hoch学長、Birgit Münch教授
田中総長はまた、自身の就任以来の改革に向けた取り組みを紹介し、ボン大学を本学における変革推進の重要なベンチマーク校として位置づけていることをホッホ学長に伝えました。ボン大学は、ドイツ政府の「University of Excellence」プログラムに採択され、ホッホ学長のリーダーシップのもとで近年、数々の改革を実施し、研究大学としての国際的評価を着実に高めています。田中総長は、Ilona Grunwald教授 (Vice Rector, Research and Early-Career Scientists)、Dr. Holger Impekoven (Vice Provost)、Stephan Conermann教授 (Dean, Faculty of Arts)、Heiko Sauer教授 (Vice Dean, Faculty of Law and Economics)、Frank Bertoldi教授 (Vice Dean, Faculty of Mathematics and Natural Sciences)、Dr. Ines Heuer (Strategic Development and Quality Assurance)、Dr. Barbara Sheldon (Director, Research and Innovation Services)、Dr. Robert Meyer (Head of Section, Appointment Management and Onboarding)など、数多くの教育・研究推進部門の関係者と面会し、ボン大学が推進する「Transdisciplinary Research Areas」など、本学の参考にもなる先進的な取り組みについて理解を深めました。
両大学はこれまで長きにわたり豊かな連携の実績を築いており、今回の訪問を通じてパートナーシップをさらに強固にし、相互の協力を通じて改革を推進し、発展していくことを再確認しました。

Michael Hoch学長と田中総長

Heiko Sauer教授 、Stephan Conermann教授、Birgit Münch教授、Max Patzek氏(Advisor to Vice Rector for International Affairs) 、田中総長

田中総長、Dr. Holger Impekoven

Ilona Grunwald教授、Dr. Ines Heuer 、田中総長

Dr. Robert Meyer、Dr. Barbara Sheldon、Frank Bertoldi教授、Birgit Münch教授 、田中総長