新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、各催しが延期・中止となる場合があります。詳細は催しごとの記事内容をご確認ください。
年月日曜日のイベント
【特集展示】北川民次、内間安瑆、内間俊子―アメリカへ、メキシコへ渡った美術家たち
早稲田大学国際文学館 収蔵企画「大橋歩 村上ラヂオの版画展」
【柳井イニシアティブ】紙フィルム上映会『知られざる日本アニメの源流』
比研共催講演会:『イギリスにおけるコーポレート・ガバナンス・コードおよびスチュワードシップ・コードの改正と日本への示唆』
【ロシア語ロシア文学コース】講演会「私の『在外』お仕事概観:キルギス、ウクライナで働く」
2025年度第1回比較法研究所スタディセミナー「歴史と比較の中で考える憲法制定権力の今」(ドイル 彩佳 比較法研究所 助手)
「学問の独立」を問い直す 『早稲田大学百五十年史』編纂事業関連展 シリーズ③ 戦後80年
第77回早稲田社会学会大会
教育総合研究所教育最前線講演会シリーズ40:生成AIと著作権―教育現場での活用とそのリスクー
【文芸・ジャーナリズム論系】講演会「戦争の記憶と小説」
地域循環共生圏事業の発展的な拡大にむけて「カーボンニュートラルと社会」出版記念シンポジウム
イリーナ・ペトリチェンコ氏 公開講演会
【柳井イニシアティブ】Open Talk「作家たちは映画館で何を聴いたか:無声映画時代の音文化」
【哲学コース】講演会「徳倫理の現代的可能性」
カラダにせまる研究体験! ラボ・ラリー ヒューマンパフォーマンス研究所
【富岡コレクション展】とみおかどうぶつえん
ガリーナ・シェフツォバ博士講演会 「未来に残したいウクライナの木造教会」
【英文学コース】講演会「第2回日本シェイマス・ヒーニー賞受賞記念来日 Sinéad Morrissey (シネイド・モリッシー)による詩の朗読会」
国際ワークショップ「タイ社会の若者文化とジェンダー」7月17日(木) / International Workshop on Youth Culture and Gender in Thai Society: Assoc. Prof. Dr. Jessada Salathong, July 17, 2025 (Thursday)
【フランス語フランス文学コース】連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第8回(最終回):アンドレ・ブルトンの書簡を読む
【文芸・ジャーナリズム論系】講演会「〈物語ることの反撃〉ー世界に介入する文学/世界から介入してくる文学」
第77回SGRAフォーラム「なぜ、戦後80周年を記念するのか?」〜ポストトランプ時代の東アジアを考える〜【大隈記念講堂小講堂およびZoomウェビナーで開催】
【人間総合研究センター】オープンラボ2025開催のお知らせ
<<最新研究シーズを5名の研究者がプレゼン>> JST・早大・早大TLO主催「新技術説明会」開催
【キャンパス・ライブ 特別企画】Jam Session in The Strange Library ――ふしぎな図書館のジャム・セッション
【第36回ユニラブ】小中学生のための科学実験教室開催
「能」を英語で楽しむ
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
このまま進む
対応ブラウザについて
Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト
SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト