Waseda Center for a Carbon Neutral Society早稲田大学 カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)

News

外務省主催「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」において、本学の学生2名が、最優秀賞に当たる外務大臣賞を受賞しました

11月5日、広島市で来年5月に開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)で議長国として日本が目指すべき成果について、大学生が提言する「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」(外務省主催)が東京都内で開かれました。59組81人の応募者のうち、事前論文審査を通過した5組9人が出席し、本学政治経済学部3年の馬場仁子さん(21)と渡辺航大さん(20)が、最優秀賞に当たる外務大臣賞を受賞しました。馬場さん・渡邉さんのチームは気候変動対策として、国境炭素調整措置の導入とその運用の仕組み(「CBAM広島」構想)を提案し、同措置の運用を通じて、地球規模で経済的相互依存が深まり、国家間の分断の解消と協調が促進されると論じました。

早稲田大学は昨年11月にカーボンニュートラル宣言を発出し、「最先端研究」「人材育成」「キャンパス」の三位一体でカーボンニュートラルを推進しています。今回の受賞は、気候変動対策という同じテーマにおいて学生の活動が認められ、大変嬉しい結果となりました。

 

(写真1)国際問題プレゼンテーション・コンテストの様子

受賞した政治経済学部の馬場仁子さん、渡邉航大さん

詳細は下記のサイトをご覧ください。

外務省HPhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/page23_004045.html

外務省Twitterhttps://twitter.com/MofaJapan_jp/status/1590182534121672705

外務省Facebookhttps://www.facebook.com/Mofa.Japan/posts/pfbid0th5iRkoUbyNWfJ3R8SFxDRcUyNPpkT98MvxynoTa5wakr488Mfbyx4N7hBuu63qsl


    

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wcans/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる