Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

食と農の研究所

Food and Agriculture Research Institute

Research Theme 研究テーマ

食と農をとおした人間と自然とのつながりと人と人とのつながり

Research Director 所長

福田 育弘
福田 育弘 ふくだ いくひろ
教育・総合科学学術院

Member メンバー

  • 赤尾 健一 社会科学総合学術院社会科学部教授
  • 君塚 弘恭 社会科学総合学術院社会科学部教授
  • 小原 隆治 政治経済学術院政治経済学部教授
  • 野澤 丈二 教育・総合科学学術院教育学部教授
  • 福田 育弘 教育・総合科学学術院教育学部教授
  • 礒貝 日月 県立広島大学経営管理研究科専任講師
  • 蜂須賀 紀子 株式会社マリアージュ
  • 三村 一郎 株式会社三國屋代表取締役社長、早稲田大学教育学部非常勤講師

研究キーワード

食 飲食 農 農業 環境 有機

研究概要

食と農は、人を環境としての自然につなぐ行為である。しかし、食の多くをもたらす農が工業化するとともに、食の生産と流通が高度に複雑化したため、現代において、人と食、人と農の距離は大きくなり、その結果、人と自然のつながりは希薄になりつつある。当研究所の研究の主たる目的は、この人と自然とのつながりを回復し、日々の生活のなかで人が自然とのつながりを感じられるようにする方法やシステムを明確にすることにある。そして、そのような人と自然とのつながりを再度濃密にすることは、自然とのつながりを通して、人と人とがより深いかたちでつながることにもなるだろう。
それは言葉を変えていえば、わたしたちの生活を食を中心に「再自然化」することでもある。ここでいう「再自然化」とは、工業的なテクノロジーや流通手段の限られていた近代以前の状態、いわば人が自然に依拠しつつ、自然のなかで、自然なかたちで暮らしていた、かつての自然な状態(「自然化」)に立ち返ることではない。近代以降、次第に高度化する科学技術によって人間による人間のための自然の開発と利用が推し進められてきた(「脱自然化」)。しかし、その結果もたらされたのは、地球規模での環境破壊(異常気象や温暖化、土壌汚染や土壌流出など)であり、南北問題に典型的にみられる人と人のつながりの破壊であった。そうした近代的な環境開発を可能にしたのは、人が自然環境の外に立って、自然をコントロールできるという、デカルト的主客二元論に立つ近代的自然観であったことは、現代において次第に明瞭になりつつある。そのような歴史的過程を振り返り、そこから未来を志向する時期に、わたしたちは立たされている。したがって、わたしたちの求める「再自然化」とは、人間の自然における立ち位置を自覚し、科学技術を選択的に活用することである。
当研究所は、このような地球的視野に立ちつつ、このような「再自然化」を可能にする具体的な試み、ローカルな試みを取りあげ、その有効性を学際的な見地から領域横断的に分析し、それらの利点を多くの人に知らしめる活動を展開する。そのために、当研究所は、それぞれ専門を異にする研究所員のほか、多様な客員研究員、招聘研究員の参加を歓迎する。

関連資料

年次活動報告

連絡先

ikuhirof[at]waseda.jp

※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

現代フランス研究所
研究テーマ
「現代フランスの社会・政治・文化の独創性と普遍性に関する総合的研究」をテーマとして、国内外のフランス...
所長
谷 昌親
イタリア研究所
研究テーマ
人文社会・自然科学を総合する学際領域としてのイタリア学の構築
所長
福山 佑子
ヨーロッパ文明史研究所
研究テーマ
ヨーロッパ政治文化史 ヨーロッパの統合の再検討 その他研究所が設定する研究課題
所長
松園 伸
東アジア法研究所
研究テーマ
東アジアにおける法制と法文化に関する研究
所長
和仁 かや
日本宗教文化研究所
研究テーマ
日本宗教文化研究の深化と国際的な発信
所長
吉原 浩人
中央ユーラシア歴史文化研究所
研究テーマ
近世~近代中央ユーラシアにおける人の移動と多言語コミュニケーション
所長
柳澤 明
現代死生学研究所
研究テーマ
現代社会における生と死、生命倫理、人生の意味、健康・病気・老いなどの諸問題について学際的な共同研究を...
所長
森岡 正博
エジプト学研究所
研究テーマ
エジプトにおける文化財の調査・研究および保存・修復と社会への普及
所長
長﨑 潤一
比較考古学研究所
研究テーマ
①古代マヤ文明を中心とした都市文明の研究,②考古学データの三次元化,③ポストCOVID-19における...
所長
寺崎 秀一郎
文化遺産総合調査研究所
研究テーマ
地域に立脚した文化遺産研究と保存・活用に関する実践的枠組みの構築
所長
田畑 幸嗣
ロシア東欧研究所
研究テーマ
ロシア・東欧の現在・過去・未来の位相
所長
シュラトフ ヤロスラブ
先史考古学研究所
研究テーマ
縄文時代の文化社会の解明
所長
中門 亮太
中国現代文化研究所
研究テーマ
中国現代文化の諸事象に関する海外・国内との共同研究
所長
齊藤 泰治
都市と美術研究所
研究テーマ
都市と美術に関わる諸問題の多角的視点による調査・考察・研究
所長
坂上 桂子
日本古典籍研究所
研究テーマ
グローバルな視野からみる日本古典籍研究
所長
河野 貴美子
ユネスコ世界遺産研究所
研究テーマ
ユネスコ世界遺産およびそれに準ずる文化遺産や歴史的環境の保全と研究
所長
小岩 正樹
奈良文化研究所
研究テーマ
日本の奈良時代を中心にしながら、前近代における日本文化の特色を実証的に解明することを目標とする。
所長
川尻 秋生
コーチング研究所
研究テーマ
スポーツ競技のコーチングにおける複合領域にわたる実践的研究
所長
堀野 博幸
オペラ/音楽劇研究所
研究テーマ
世界のオペラ/音楽劇の諸相―その歴史と展望
所長
石井 道子
中国古籍文化研究所
研究テーマ
中国の古籍(漢籍)をめぐる文化的諸事象の総合的研究
所長
岡崎 由美
ナショナリズム・エスニシティ研究所
研究テーマ
ナショナリズム理論の体系化ならびにエスニシティ理論の総合化
所長
中澤 達哉
ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所
研究テーマ
本研究所はヨーロッパ(とくに中世・ルネサンス期) の社会と文化の様々な側面について、多くの学問分野(...
所長
甚野 尚志
東アジア都城・シルクロード考古学研究所
研究テーマ
東アジアにおける都城制の展開とシルクロードの文物交流に関する考古学的研究
所長
城倉 正祥
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる