Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

コーチング研究所

Institute of coaching

Research Theme 研究テーマ

スポーツ競技のコーチングにおける複合領域にわたる実践的研究

Research Director 所長

堀野 博幸
堀野 博幸 ほりの ひろゆき
スポーツ科学学術院

Member メンバー

  • 葛西 順一 早稲田大学名誉教授
  • 太田 章 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 奥野 景介 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 倉石 平 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 堀野 博幸 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授

研究キーワード

指導論、コーチング論、体力トレーニング論、

研究概要

本研究所は、コーチング研究に関して専門的な立場にある早稲田大学スポーツ科学学術院教員で、学術院内コーチングコースに属し、何れも日本コーチング学会に所属する研究者集団である。

また、国内外で活躍する早稲田大学スキー部元監督である鈴木秀道氏が非常勤研究員となっている。現在まで、本プロジェクト研究所の研究テーマに関しては、精力的にかつ強力に推進してきたものの、未だ結論に至ってはいない研究課題もあり、最終年度に向け検討を加え邁進してゆかなければならないものと認識している。

さて、本事業報告書は、プロジェクト研究所研究事業3年経過時点で提出するものであリ、いくつかの研究課題をまとめたものである。

本研究所の研究テーマの一つは、「2020東京オリンピック•パランピック大会」を見据えたものであったが、2020年当初に発生したコロナウィルス感染症拡大の影替を受け、東京オリパラの強化及び支援活動ならびに研究計画そのものも大幅に変更かつ中止になるなど多大な影響を受けた。また、スポーツ界全体の競技会やコーチングに関する研修会・講習会等もほぼ中止となり、2020年度のスポーツ界は停滞かつ低迷状況にあったと言っても過言ではない。漸く2021年度に入り、競技会全般・学会・研究会等の活動が次第に復活してきた。

本研究所は、国内外のスポーツ競技力の向上を図る研究活動を展開するとともに、スポーツ科学の知見を広く一般に普及させ、一般国民の心身の健康に大きく寄与する活動を展開することも視野に入れている。

すなわち、早稲田大学の在学生やOB・OGを含め、国内トップレベルにあるプレーヤーのパフオーマンス情報を多角的、科学的視点から分析し、今後目指すべき、または獲得すべき戦術あるいは技術の研究を進めてきた。

同時に、コーチング研究の一環として、一流の指導者として対応してきた本プロジェクトチームの所員が長年にわたり蓄積してきた貴重な指導体験をもとに、指導者の知識と経験を広く一般のスポーツ指導者あるいは保健体育教員(小・中・高・大)に対して必要な情報を開陳することも求められている。すなわち、現状に即して、講習会、研修会あるいは学会等の場で積極的にこれらの知見の公開を進めることは、現代で求められている社会貢献といえよう。

 

年次活動報告

連絡先

horino[at]waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

現代フランス研究所
研究テーマ
「現代フランスの社会・政治・文化の独創性と普遍性に関する総合的研究」をテーマとして、国内外のフランス...
所長
谷 昌親
イタリア研究所
研究テーマ
人文社会・自然科学を総合する学際領域としてのイタリア学の構築
所長
福山 佑子
ヨーロッパ文明史研究所
研究テーマ
ヨーロッパ政治文化史 ヨーロッパの統合の再検討 その他研究所が設定する研究課題
所長
松園 伸
食と農の研究所
研究テーマ
食と農をとおした人間と自然とのつながりと人と人とのつながり
所長
福田 育弘
東アジア法研究所
研究テーマ
東アジアにおける法制と法文化に関する研究
所長
和仁 かや
日本宗教文化研究所
研究テーマ
日本宗教文化研究の深化と国際的な発信
所長
吉原 浩人
中央ユーラシア歴史文化研究所
研究テーマ
近世~近代中央ユーラシアにおける人の移動と多言語コミュニケーション
所長
柳澤 明
現代死生学研究所
研究テーマ
現代社会における生と死、生命倫理、人生の意味、健康・病気・老いなどの諸問題について学際的な共同研究を...
所長
森岡 正博
エジプト学研究所
研究テーマ
エジプトにおける文化財の調査・研究および保存・修復と社会への普及
所長
長﨑 潤一
比較考古学研究所
研究テーマ
①古代マヤ文明を中心とした都市文明の研究,②考古学データの三次元化,③ポストCOVID-19における...
所長
寺崎 秀一郎
文化遺産総合調査研究所
研究テーマ
地域に立脚した文化遺産研究と保存・活用に関する実践的枠組みの構築
所長
田畑 幸嗣
ロシア東欧研究所
研究テーマ
ロシア・東欧の現在・過去・未来の位相
所長
シュラトフ ヤロスラブ
先史考古学研究所
研究テーマ
縄文時代の文化社会の解明
所長
中門 亮太
中国現代文化研究所
研究テーマ
中国現代文化の諸事象に関する海外・国内との共同研究
所長
齊藤 泰治
都市と美術研究所
研究テーマ
都市と美術に関わる諸問題の多角的視点による調査・考察・研究
所長
坂上 桂子
日本古典籍研究所
研究テーマ
グローバルな視野からみる日本古典籍研究
所長
河野 貴美子
ユネスコ世界遺産研究所
研究テーマ
ユネスコ世界遺産およびそれに準ずる文化遺産や歴史的環境の保全と研究
所長
小岩 正樹
奈良文化研究所
研究テーマ
日本の奈良時代を中心にしながら、前近代における日本文化の特色を実証的に解明することを目標とする。
所長
川尻 秋生
オペラ/音楽劇研究所
研究テーマ
世界のオペラ/音楽劇の諸相―その歴史と展望
所長
石井 道子
中国古籍文化研究所
研究テーマ
中国の古籍(漢籍)をめぐる文化的諸事象の総合的研究
所長
岡崎 由美
ナショナリズム・エスニシティ研究所
研究テーマ
ナショナリズム理論の体系化ならびにエスニシティ理論の総合化
所長
中澤 達哉
ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所
研究テーマ
本研究所はヨーロッパ(とくに中世・ルネサンス期) の社会と文化の様々な側面について、多くの学問分野(...
所長
甚野 尚志
東アジア都城・シルクロード考古学研究所
研究テーマ
東アジアにおける都城制の展開とシルクロードの文物交流に関する考古学的研究
所長
城倉 正祥
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる