Vision150に伴う理工学術院の研究・教育における国際化の推進にあわせ、社会の課題に応える7つの重点研究領域(以降、理工重点)を新たに設置しました。それぞれの領域には2018年4月に研究所を開設し、専攻の枠を超えて、重点分野の国際的な研究力の強化を図り、世界トップレベルの研究を目指していきます。
重点領域の設置によって、新たな研究分野の創出と、イノベーションの推進を実現し、分野別QS World Universityランキングおよび外部資金の獲得額の上昇に貢献していきます。本学の研究院とも連携し、オール早稲田の研究推進体制で、取り組んでまいります。
本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。今回は、 […]
本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。 今回は […]
世界の食糧システムの課題に対し、その打開策として期待されているのがPBF(植物由来食品)、昆虫食、培養肉といったフードテックである。しかし、こうした技術が社会実装されるにはいくつかの規制や法的課題があり、こうした食の課題 […]
世界的な食料不足の解消や持続的な食料供給に加え、社会からは安全かつ健康的で豊かな食材の供給が求められており、それら解決策としてフードテックに大きな期待が寄せられている。代替肉や昆虫食のような新たな食品開発や植物工場や陸上 […]
本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。 今回は […]
2050年までのカーボンニュートラル実現に対し、「脱炭素化社会における経済と環境の好循環」を作り出していくことは、日本の重点課題です。持続可能な社会の実現に向け、世界では関連政策の立案や技術開発さらには社会実装に向けた法 […]
#スケジュールが一部変更になりました。下線部が変更箇所です。(2022年3月18日追記) 2050年までのカーボンニュートラルの実現に向け、「経済と環境の好循環」を作り出していくことは、日本の重点課題です。持続可能な社会 […]
内閣府は、2021~2025年度の5年間の科学技術政策の基本方針である「第6期科学技術・イノベーション基本計画」を2021年3月26日に閣議決定した。「国民の安全と安心を確保する持続可能で強靭な社会への変革」「知のフロン […]
本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。 今回は […]
本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。 今回は […]
「第6期科学技術・イノベーション基本計画」について、「第6期科学技術・イノベーション基本計画が拓く未来~カーボンニュートラル時代を切り開く科学技術~」ウェビナーを開催致します。 第1部では、内閣府 科学技術・イノベーショ […]
フロンティア機械工学研究所(所長:草鹿 仁教授)では、理工学術院総合研究所の支援を受け、萌芽的研究を実施しています。この度、2021年度フロンティア機械工学研究所シンポジウムとして、成果の一部と基調講演を配信いたします。 […]