博士論文の審査では、以下の事項等が評価される。研究内容が本研究科の博士論文としてふさわしい学術的および社会的な意義を持ち、倫理性、独創性、先進性、有用性、発展性等を有し、加えて当該研究分野の進展に貢献するものであること。博士論文提出者は、研究分野ならびに関連分野の広範かつ高度な専門的知識とともに、学術研究倫理※1に関する理解と遵守に基づく高度な研究遂行能力と研究成果の説明能力等に加え、自立した研究者としての人格・識見・能力等を有していること。具体的な審査基準は、次の通りである。
- 研究テーマの適切性:研究テーマが倫理性、独創性、先進性、有用性、発展性等の観点で適切に設定され、かつ研究目的が明確で、学術的および社会的な意義を有していること。
- 研究遂行能力:自らの研究を学術研究倫理の理解と遵守に基づき、研究計画の立案とその遂行を指導教員等の指導・助言を受けながら、継続して実践していること。
- 情報収集・編集能力:研究テーマに関連する研究動向の把握や文献等の各種資料の調査・整理が十分に行われ、それらを基にした自らの研究の重要性や位置付け、関連研究との相違ならびに関係性が明確にされていること。
- 課題分析能力:研究目的を達成するために採用した手法やその組み合わせが研究テーマの十分な分析に基づき行われ、合理性と説得性を有していること。
- 研究展開能力:研究が複数の側面や局面からの視点で実施されており、その関連性が明示されているとともに、関連学会の進展に寄与する内容であり、かつ今後の発展性を有していること。
- 合理的論述能力:論文全体の構成を含め、内容では一貫性を保持した合理的論述が展開され、論拠の提示、推論の構築、その上での主張の展開がなされていること。上記により論文の信頼性および説得性を確保するとともに、研究テーマに対応した明解な結論が提示されていること。
- 論文作成能力:論文全体が論理的で明解な文章で記述されており、表紙・概要・目次・章立て・図表・引用・参考文献・付録等に関しての体裁が整っていること。
- 情報発信能力:論文全体の内容を明解かつ端的にプレゼンテーションでき、質疑応答に高度かつ的確に対応できること。加えて研究成果の全部または一部がすでに学術論文として発表されていること
- 自立した研究者としての人格・識見・能力:今後、当該研究分野やその他の研究分野における自立した研究者としての活動が可能な、本研究科の博士学位取得者にふさわしい人格・識見・能力を有していること。
※1 「学術研究倫理」とは:主要部分の概要は、以下の通り。
基本的精神・責任
人類の福祉と世界平和への貢献、国際的な研究規範や条約・法律等の遵守
基本的姿勢
- 生命・個人の尊厳と基本的人権の尊重
- 国・地域等の文化・習慣・規律等の理解
- 共同研究者の尊重
- 研究協力・支援者への誠実な対応
- 不正行為・同加担行為の禁止
- 研究に関与する学生の不利益の回避
個別項目例
- 捏造・改ざん・剽窃・盗用等の禁止
- 研究費の不正使用・誤使用の禁止
- アンケート・ヒアリング等におけるインフォームドコンセントの適用
- 同上等での個人情報の保護
- 資料・データ等の適切な利用と管理
- 機器・薬品等の安全管理、有害廃棄物等の適正処理
- 各種ハラスメント(セクシュアル・アカデミック・パワーハラスメントなど)の禁止
- 研究成果の原則公開
- 委託研究等の守秘義務の遵守
- オーサーシップの適切な適用
- 利益相反管理の実践
- 他研究者の業績評価の適正な実施 など
博士論文の審査は、以下の手順で実施される。詳細は、本研究科ホームページに掲載の『博士学位申請』ならびに『博士学位論文のまとめ方と審査への対応ver.1』を参照のこと。概要は以下の通りである。なお、博士学位申請には、「課程による申請」(「課程内」と呼ぶ)と「課程によらない申請」(「課程外」と呼ぶ)の2種類があり、手続の方法や提出書類が異なる。博士学位申請予定者はどちらに該当するかを確認の上、対処すること。
- 課程内の申請者は、博士論文の草稿が完成したら指導教員の査読を受け、承認されれば同教員を通じて「予備審査会」の設置・開催を本研究科運営委員会に申請する。
- 論文草稿ならびに論文概要書は、『類似度判定』(iThenticate他)のチェックを受ける。結果は予備審査会の設置時に運営委員会に報告される。
- 課程外の申請予定者は、当該研究分野の本研究科教員または本研究科事務所を通じて研究科長に連絡を取り、博士学位申請の意志があることを伝える。研究科長は、当該申請予定者の対応に当たる本研究科教員を選任し、申請者に通知する。
- その後、申請予定者は該当教員の了承を受けて博士論文の草稿ならびに論文概要書等ファイル(研究科HP参照)を指定の箇所に送付する。
- 上記該当教員が論文の「受理」を適切と判断した場合には、「予備審査会」の設置・開催を運営委員会に申請する。
- 予備審査会の構成等は、運営委員会での承認を必要とする。
- 「予備審査会報告」を受け、運営委員会での審議に基づき博士論文の「受理」の可否が決定される。
- 可とされた場合は、運営委員会で審査会(審査委員3名以上,うち1名が主査)を設置する。その際、必要と認められる場合には、他研究科の教員や客員教員、学外者等を審査員とする。
- 課程外の申請者の場合には、加えて運営委員会で学識確認科目の設定ならびに同試問委員の選任を実施する。
- 審査会は、提出された博士論文の内容を数回に分けて審査する。申請者は、審査会での指摘や助言を反映させた博士論文の最終版を提出する。
- 審査会の判断により審査期間中の適切な時期に開催される公聴会においては、博士論文の内容・成果を発表し,聴講者からの質疑に応じる。
- 課程外の申請者に対しては、学識確認を実施する。学識確認は、原則として指定された科目に関連する課題の小論文と口頭試問(いずれかあるいは両方)によって行われる。合否は試問委員からまとめて運営委員会に報告される。
- 審査会は博士論文ならびに公聴会での発表等について、「博士論文審査基準」に基づき評価を行う。学位授与を可とする場合には、審査会は「審査報告書」を作成のうえ、運営委員会に審査結果を報告する。
- 最終的な学位授与の可否は、運営委員会での「合否判定」により決定される。「受理」から「合否判定」までには、最低でも2ヶ月を要する。
博士後期課程での博士論文の作成に向けての研究指導は、履修の「研究」の指導教員個々の指導・助言と本研究科教員による講義や共同指導によって行われる。概要は以下の通りである。
- 1年次の5月(9月入学者は10月)の指定期日までに、指導教員(主担当の他に副担当が選任される)の指導・助言に基づき論文題目・内容を決定し、日本語または英語で作成した博士論文計画書を指導教員の承認を得て本研究科事務所に提出する。
- 1年次ならびにそれ以降も、随時、指導教員の助言・指導を受け、研究の遂行と論文の作成に取り組む。
- また、「導入学習」においても『研究論文の書き方とプレゼンテーション』等の特別講義において「博士論文審査基準」の達成に関する指導を受ける。
- さらに「博士後期課程研究指導(共同指導)」で発表、質疑に応じ、本研究科教員の共同指導による博士論文作成に当たっての指導・助言を受ける。
このページで、博士 学位申請の所定 様式をダウンロードできます。MS-Word形式 で編集のうえ、A4版の白紙に印刷してご利用ください。
※各様式は、ご利用の動作環境によって、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合がありますが、個々の動作環境にかかるお問い合わせには応じかねますので、お手数ですが適宜修正を施して利用ください。
また、『日程等の情報』には 、受理判定・合否判定等の研究科運営委員会のスケジュールが示してあります。書類等が期限内に提出されないと審査等が進行しません。遅滞のないよう申請をおすすめください。
最初に必ずお読みください
博士論文の受付から学位授与までの流れと対応
下記に論文の受付から学位授与までの流れの概要を示します。
- 書類提出にあたっては、期限を厳守してください。期限を過ぎると受理および合否判定を行うことができません。
- 下のリンクをクリックするとPDFが表示されます。
日程等の情報
課程内 の申請者に必要な書類
(課程外の申請者は研究科での確認後にご申請いただくことになります。申請方法は申請時にご案内いたします。)
予備審査
※申請者は予定主査審査員と研究科運営委員会の日付を確認後、事前に書類提出の旨を事務所に連絡をすること。
※書類提出はデータにて研究科事務所が指定したURLにアップロードすること。
※アップロード期限は予定する研究科運営委員会開催日の2週間前までです。
※一度、提出した書類の変更はできません。
※予備審査申込書は申請者欄を記入後、予定主査審査員へ提出してください。
- 論文(草稿でも可)
- 論文概要書
- 発表論文別刷(論文の章との関連を明示のこと)
受理判定
※申請者は予定主査審査員と研究科運営委員会の日付を確認後、事前に書類提出の旨を事務所に連絡をすること。
※書類提出はデータにて研究科事務所が指定したURLにアップロードすること。
※アップロード期限は予定する研究科運営委員会開催日の2週間前までです。
※一度、提出した書類の変更はできません。
- 申請時情報フォーム
- Data Entry Form (Excel) (*Writing dissertation in English)
- 学位申請書・誓約書(申請時情報フォームを通じて作成)※
- 概要書(表紙は申請時情報フォームを通じて作成)
- 研究業績一覧(申請時情報フォームを通じて作成)※
- 履歴書(申請時情報フォームを通じて作成)※
※の書類は研究科事務所にてデータファイルの確認が終了した後に、原本の提出が必要となります。原本は押印・署名後、学内便で研究科事務所まで送付してください。
※原本の提出期限は予定する研究科運営委員会開催日の10日前になります。
合否判定
※申請者は主査審査員へ以下の書類を提出すること。
※申請者は事前に申請時情報フォームの説明を確認しておくこと。
※主査審査員のアップロード期限は予定する研究科運営委員会開催日の2週間前までです。
博士論文の題目を変更する場合に必要な書類
論文の合否判定まで
(受理判定後、合否判定の研究科運営委員会までに環境・エネルギー研究科事務所に提出)
※申請者は予定主査審査員と書類を確認後、事前に書類提出の旨を事務所に連絡をすること。
※書類提出はデータにて研究科事務所が指定したURLにアップロードすること。
「博士学位証明書」の申込み
環境・エネルギー研究科事務所の証明書発行方法はこちらです。
お問い合わせ
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科事務所 (博士学位申請担当)
E-mail: [email protected]
電話:03-5286-8354 FAX:03-5286-8359