- 在学生の方へ
- 留学ビザ
Visa
留学ビザ
受験生・新入生の方
留学ビザ取得までの流れ
日本に入国するために在留資格を申請するには、まず日本国内の法務省出入国在留管理庁(以下、「入管庁」といいます)に「在留資格認定証明書」を申請する必要があります。
早稲田大学では「入学手続きを完了した国外居住の外国籍学生」に限り、本人に代わって入管庁に「在留資格認定証明書」の代理申請を行います。
代理申請後、「在留資格認定証明書」が入管庁より早稲田大学に交付されましたら、早稲田大学から申請者へTAOより電子ファイル(PDF)でメール送付いたします。
その後申請者本人は、「在留資格認定証明書」を受け取った後、パスポートとともに居住国の日本大使館または領事館で「留学」ビザ(査証)を申請してください。
ビザ取得手続きイメージ ※「入国管理局」は「出入国在留管理庁」と読み替えてください

在留資格認定証明書の代理申請手続きについて
《注意》こちらの案内を熟読の上、以下の1~6の書類を準備し、IPS事務所で紙媒体で提出してください。不備があった場合、申請は受け付けませんので、提出前に入念に確認してください。
- 在留資格認定書交付申請書(本人作成用3枚) ※記入例は上記の案内文書を参照のこと
- 【別紙】各種確認書(1枚) ※記入例は上記の案内文書を参照のこと
- パスポートのコピー
見開き1ぺージ目(顔写真、パスポート番号、氏名が記載されているページ)のコピーが必要です。 - 経費支弁書(本人以外の方が経費を負担する場合)
- 経費支弁に関する書類
1)本人が経費を負担する場合
預金残高証明書※1(本人口座)
2)奨学金を受給する場合
奨学金受給証明書 ※2
3)本人以外が経費を負担する場合
預金残高証明書※1(経費負担者の口座)および経費支弁書※1 預金残高証明書:口座名義人名、銀行名、日付、預金残高が確認できるもの。
預金残高の目安:少なくとも半年分の学費と生活費の合計額を満たしていること。
(預金残高証明書の通貨が日本円以外の場合は当研究科で日本円に換算して確認します。)
・生活費(住居費を含む):1か月あたり12万円程度。
・学費:所属の学部・研究科による。
日本語・英語以外の言語の場合は日本語訳または英訳を添付すること(翻訳公証は不要)。※2 奨学金受給証明書
月額分が生活費と学費の月額分に満たない場合は、その不足分の補填を証明しうる預金残高証明書等もあわせて提出してください。 - 在留資格認定証明書代理申請依頼書
来日して在留カードを取得した後
すべての外国人学生の方は、在留資格の情報を、所属する学部・大学院事務所に届け出る必要があります。 以下の流れに従って、届出をおこなってください。
1.住民登録
在留カードを取得したら、住居地を定めてから14日以内に居住地の役所の「住民課」で「住民登録」を行なってください。住民登録が完了すると、在留カードの裏面に住所が印刷されます。
2.在留資格情報の届出
住民登録完了後、Residency Check Form(以下のリンク)から在留資格の情報を大学に提出してください。入学日から約2週間以内に対応してください(具体的な期限は本学留学センターからのお知らせを熟読してください)。この届出は既に在留資格を持っている方(内部進学含む)も必要です。特に内部進学の方は「新しい学籍番号」で新たに届け出てください。
Residency Check Form:
https://forms.office.com/r/AtTdE1nn22
注意事項(新入生で、すでに在留資格をお持ちの方へ)
すでに在留資格をお持ちの方は、上記の代理申請の手続きをする必要はありません。
なお既に日本における在留資格をお持ちの方は、入学日から14日以内に、入管庁HPより「所属(活動)機関に関する届出」をする必要があります。オンライン申請が可能です。必ずご自身でご対応ください。
上述のように、入学後2週間以内程度を目途に、以下から在留資格の情報を届け出てください。
Residency Check Form:
https://forms.office.com/r/AtTdE1nn22
また入学後すぐに在留期間の更新(延長)が必要な方はこちらより手続をご確認ください。
在学生の方
在学生の在留資格申請等に関する情報はこちらをご覧ください。→IPSスクエア【在留資格・VISA】