Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

その他

在留資格・VISA(在学生)

(*Click here for the English version /英語版はこちら)
*Click here for New Students /新入生の方はこちら

1.在留期間の更新(延長)をしたい方

在留期間の更新(延長)をしたい方は、【留学期間の更新について(IPSスクエアのページ)】を熟読のうえ、準備してください。

2.在留資格の変更をしたい方

早稲田大学では「留学」への在留資格変更のみ対応しております。

必要な書類は【在留資格の変更について(早稲田大学留学センターのページ)】を熟読のうえ、準備してください。
なお、IPS事務所に持参する【在留資格変更許可申請書 (申請人等作成用)】はこちらを使用してください。

必要な書類の準備を終えましたら、学生証・パスポート・在留カードとともに、必要書類をIPS事務所に持参してください。必要な書類が不備なく揃っている場合は、入管庁に提出する際にに必要な「所属機関作成用」の書類をお渡しします。

3.【重要】在留資格情報の大学への届出について

新しい在留カードを受け取ったら、在留資格の情報を14日以内に以下のResidency Check Formより大学に届け出てください。

 ◆ 在留資格情報提出フォーム:New Residency Check Form(*Waseda IDでログイン)

4.留学生国外移動届(IPS用)

IPSの在学生は、一時的に日本を離れ海外に行く場合、学生は指導教員への通知および『留学生国外移動届』をIPS事務所へ提出しなければなりません。こちらのページを熟読のうえ、確実に対応してください。

5.活動機関に関する届出について

(特に新入生の方向け)既に日本における在留資格をお持ちの方は、入学日から14日以内に、入管庁HPより「所属(活動)機関に関する届出」をする必要があります。オンライン申請が可能です。必ずご自身でご対応ください。

6.休学等によって帰国して在留カードが失効し、復学を希望する場合について

復学に際しては改めて在留資格認定証明書(COE)を取得する必要があります。
IPS事務所にて代理で申請しますので、必要な書類は【新入生・受験生の方:在留資格認定証明書の代理申請手続きについて】を熟読の上、提出してください。

なお、出入国在留管理局での審査には2~3か月を要することがありますので、提出が復学の直前にならないよう注意してください。

提出日の目安:
春学期復学の場合:前年の11月~12月
秋学期復学の場合:同年の5月~6月

在留資格に関するその他の手続

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる