• ニュース
  • 【12/15開催】早稲法ブックトーク#2 外国語として読む日本文学
  • Featured Article

【12/15開催】早稲法ブックトーク#2 外国語として読む日本文学

  • #イベント
  • #ジェネラル
  • #在学生向け
  • #学生の活躍
  • #教育
  • #文化
  • #文学・芸術

Mon 17 Nov 25

  • #イベント
  • #ジェネラル
  • #在学生向け
  • #学生の活躍
  • #教育
  • #文化
  • #文学・芸術

Mon 17 Nov 25

今年11月から始まった法学部の新企画「早稲法ブックトーク」。

 

憲法学者の長谷部恭男先生をお招きしたオープニング・イベント(開催案内実施報告)は、約50人の参加者が集まり、大盛況となりました。

 

続く第2弾のゲストには、日本文学者のローリー・ゲイ先生にご登壇いただきます!

 

オーストラリア出身の先生は、いつ・どのように日本文学と出会ったのか。外国語で文学を読むことの面白さや難しさとは。「翻訳」の意義や重要性とは。……こんな機会にしか聞くことができない、「読む」ことの一歩手前にあるトピックの数々を掘り下げます。

 

日本語に慣れ親しんできた読者にとっても、ときに「外国語」のように感じられる日本文学。その魅力と深みに、ぜひ出会ってみませんか?

■テーマ
第2回 外国語として読む日本文学

■ゲスト
ローリー ゲイ先生(日本文学、女性史)
日本文学者。オーストラリア生まれ。オーストラリア国立大学、日本女子大学を経て、ケンブリッジ大学東洋学研究科にて博士号を取得。2001年に早稲田大学法学部助教授に就任、2010年から法学学術院教授。2020年から24年にかけて早稲田大学図書館館長を務める。専門は日本文学、特に与謝野晶子や正親町町子らによる『源氏物語』の受容史。主な著作に、An Imperial Concubine’s Tale (Columbia University Press)、Yosano Akiko and The Tale of Genji (University of Michigan Press) など。

※聞き手
植田将暉
早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程2年。専門は憲法学。主な論文に、「21世紀の「自然の権利」と大地の人類学」(『文化人類学研究』)。編集者(株式会社ゲンロン)や書店員(早稲田大学生協戸山店)でもある。

■日時・場所
2025年12月15日(水) 15:30-16:30
8号館1階 法学部学生ラウンジ(大隈銅像側)

どなたでもご参加いただけます。
予約不要、途中参加・途中退出も自由です。

ぜひお気軽にお越しください!

【主催】
早稲田大学法学部

《問い合わせ》
以下リンク先の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
その際、問い合わせ件名を「早稲法ブックトークについて」としてください。
お問い合わせ – 早稲田大学 法学部