Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

News

ニュース

『文学研究科紀要 第70輯』(2025年3月)

早稲田大学大学院 文学研究科紀要 第70輯

2025年3月15日発行、ISSN2432―7344

文学研究科紀要はWebのみによる公開となります。冊子体での発行はございません。

[哲学] [東洋哲学] [心理学] [社会学] [教育学] [日本語日本文学] [英文学] [フランス語フランス文学][ドイツ語ドイツ文学] [ロシア語ロシア文化] [中国語中国文学] [演劇映像学] [美術史学] [日本史学][東洋史学] [西洋史学] [考古学] [文化人類学] [表象・メディア論] [現代文芸] [中東・イスラーム研究] [国際日本学]

哲学 Philosophy

■ 阿達 佳子 Yoshiko ADACHI

ハンス=ゲオルク ガダマーにおける 好意的な吟味──対話における倫理的なあり方への問い──

eumeneis elenchoibei Hans-Georg Gadamer:Die Frage der Ethik im Dialog

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

東洋哲学 Asian Psychology

渡邉 義浩 Yoshihiro WATANABE

殷周革命をめぐる物語の展開

The story of the Yin Dynasty and Zhou Dynasty revolutions

矢島 正豊  Shoho YAJIMA

慈覚大師伝法華懺法関連記事の再検討

Reconsideration of articles related to the Hokke-senbō 法華懺法
in Jikaku-Daishi’s biography 慈覚大師伝

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

心理学 Psychology

伊藤穂香宮田裕光 Honoka ITO, Hiromitsu MIYATA

朝型・ 夜型クロノタイプとその自己評価, 性格特性, および抑うつ傾向の関連 ──横断的研究──

Relationship Between Chronotype and Its Self-Evaluation, Big Five Personality, and Depression:
A Cross-Sectional Study

今城 希望 Nozomi IMAJO

日本国内における未成年者を対象としたマインドフルネスの実践に関する研究動向とその課題

The Review and Issue of Mindfulness-based Intervention Studies for Minors in Japan

今泉 里香 Rika IMAIZUMI

感謝されたときの言語表現の違いが向社会的行動促進に及ぼす影響

The Effect of Different Verbal Expressions When Receiving Gratitude
on the Promotion of Prosocial Behavior

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

社会学 Sociology

■ 大久保 孝治 Takaji OHKUBO

清水幾太郎における社会と個人の問題

The conflict between society and the individual in Ikutaro Shimizus sociology

■ 西城戸 誠 Makoto NISHIKIDO

広域避難者に対する生活再建支援拠点事業の成果と課題

The Results and Issues of the Project to Support the Livelihood Reconstruction
of Evacuees from Wide-area Disasters

■ 池田 祥英 Yoshifusa IKEDA

パークの集合行動論におけるタルド社会学の影響

The Influence of Tarde’s Sociology on Park’s Theory of Collective Behavior

■ 武内 保 Tamotsu TAKEUCHI

『枠組み』 を断絶するものとその架橋
──アルヴァックスがベルクソン批判のためにプラトンのイデア論を参照した謎を追って──

What breaks Les cadres sociaux de la mémoire and its bridges:
On the mystery of Halbwachs’ reference to Plato’s theory
of Ideas for criticism of Bergson

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

教育学 Education

■ 沖 清豪 Kiyotake OKI

大学入学共通テストへの段階表示換算表導入の論理と現状

The Logic and Current Status of Introducing the Grading Conversion Table
for the Common Test of the University Admission

■ 久保田 治助 Harusuke KUBOTA

戦争記憶の保存継承に関わる高齢者の学びと経験知のアーカイブ:鹿児島・ 沖縄での戦争体験・ 戦後開拓をもとに

Preserving War Memories: Archiving Older Adults’ Learning and Experiential Knowledge
in Kagoshima and Okinawa, Japan

■ Eriko YAMABE

Discussing Decolonization in the Classroom
── Greenland as a Case for Philosophical and Ethical Dialogues ──

■ 川並 弘順 Hiromasa KAWANAMI

短期大学卒業後の教育機会としての短期大学別科の現状と課題

Current Status and Issues of the Junior College Short-term Course as Educational
Opportunities After Graduation from Junior Colleges

■ 城田 美好 Miyoshi SHIROTA

保育における関係発達論の展開と課題 ──1993年以降の研究動向に着目して──

Process and Challenges of Relational Development Theory in Childcare:
Focusing on Research Trends since 1993

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

日本語日本文学 Japanese Studies

■ 加藤 大鶴 Daikaku KATO

円珠本『朗詠要抄』 の博士譜に反映するアクセントの予備的分析

A Preliminary Analysis of Pitch Accents on the Hakasefu (Melodic Notation)
of “Rōeī Yōshō (朗詠要抄)” written by Enju (円珠)

■ 兼築 信行 Nobuyuki KANECHIKU

俊成と俊忠 ──『久安百首』 の一首から──

Toshinari and Toshitada: Starting with a Single Waka Poem from the Kyūan Hyakushu

■ 木下 弦 Gen KINOSHITA

色川武大における変名作品の意義 ──井上志摩夫「紙の月と描いた雲」 を中心に──

The significance of Takehiro Irokawa’s pseudonymous works: Focusing
on Shimao Inoue’s “Kami no Tsuki To Egaita kumo”

■ 馮 思途 Situ FENG

川端康成「白い満月」 論 ──憧れる 「健康」、 排除される差異──

Kawabata Yasunari “The White Full Moon”: Longing for “Health”
and the Eliminated Difference

■ 藤澤 咲良 Sakura FUJISAWA

『うつほ物語』「菊の宴」 巻における実忠と妻子の邂逅 ──「志賀の山もと 」 の演出効果──

A chance encounter of Sanetada with his wife and child in Kikunoen “Utsuhomonogatari”
—A stage effect of the base of a mountain Shiga—

■ 山吉 頌平 Shōhei YAMAYOSHI

気多大社における吉田神道説受容の具体相 ──『気多神社古縁起』 と謡曲〈鵜祭〉 の分析から──

Exploring the Acceptance of the Yoshida Shintō Teachings at Keta Shrine
—An Analysis of Keta Jinja Koengi and the Nō Play Unomatsuri

■ 楊 卓婧 Zhuojing YANG

『源氏物語』 において「絵」 と関連づけられる庭園 ──日中の「絵」 に関わる表現の検討から───

The Gardens Associated with Paintings in The Tale of Genji—From an Examination
of Expressions Related to Paintings in Japan and China

■ 御手洗 靖大 Yasuhiro MITARAI

流布本『拾遺抄』 の生成 ──三井記念美術館蔵本から 『群書類従』 へ──

Formation of Shūishō Circulating Edition—From Mitsui Memorial Museum Manuscript
to Gunsho Ruijū

■ 金子 聖奈 Sena KANEKO

押川春浪を読んだ木村毅 ──アギナルドと 「海洋文学」 についての試論──

Kimura Ki’s Reading of Oshikawa Shunrō: A Preliminary Study
on Emilio Aguinaldo and ‘Maritime Literature’

■ 新井 隆 Ryu ARAI

『うつほ物語』 の記録的文体 ──和歌の列挙及び儀式的場面について──

The Documentary Narrative Style of Utsuho Monogatari (The Tale of the Hollow Tree):
About the Enumeration of Waka Poems and Ritualistic Scenes

■ 三林 優樹 Yuki SANBAYASHI

代行される妊娠 ──初期小川洋子のポストリブ──

Outsourcing Pregnancy: Post-Women’s Liberation
on Ogawa Yoko’s Early Works

■ 石川 かれん Karen ISHIKAWA

明治四十年頃の作家の日記と日記体の小説 ──紅葉・ 独歩・ 秋聲の作例から──

Diaries and Diary-Style Novels by Writers Around 1907

■ 西村 こと Koto NISHIMURA

谷崎潤一郎と北野恒富 ──新聞小説『乱菊物語』 の一側面──

Tanizaki Junichirō and Kitano Tsunetomi:
An Aspect of a serial novel Rangiku Monogatari

■ 浜地 百恵 Momoe HAMACHI

幻想の越境とトランスナショナリズム ──澁澤龍彦「うつろ舟」 論──

Crossing the Boundaries of Illusion and Transnationalism:
Tatsuhiko Shibusawa’s Theory of “Utsuro Boat”

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

英文学 English Studies

■ 加藤 佐和子 Sawako KATO

『ナルニア年代記』 における 「別世界」 表象

The Representation of Other Worlds in The Chronicles of Narnia

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

フランス語フランス文学 French Studies

■ 後藤 渡 Wataru GOTO

ジョルジュ・ ペレックの創作における通りの名前とイニシャルとしての愛着

Attachement sous forme des noms de rue et des initiales dans la création de Georges Perec

■ 宮川 知子 Tomoko MIYAGAWA

ブリヤ=サヴァラン『味覚の生理学』 における食と性は、バルザックの初期作品にいかに受け継がれたか

Nourriture et sexualité. Influence de la Physiologie du goût de Brillat-Savarin
sur les premières œuvres de Balzac

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

ドイツ語ドイツ文学 German Studies

■ 戸嶋 匠 Takumi TOSHIMA

疑わしい婚約 ──ホーフマンスタール『難しい男』 の脱構築的読解──

Die zweifelhafte Verlobung – Eine dekonstruktive Lektüre von Hofmannsthals
»Der Schwierige«

■ 石﨑 知己 Tomoki ISHIZAKI

言葉の背後の暗い領域
──ヴォルフガング・ ヒルビッヒ 『労働者たち。 あるエッセイ 』 と
『〈私〉』 における地下空間のノイズについて──

Der dunkle Bereich hinter der Sprache: Über das Rauschen in den Kellerräumen
von Wolfgang Hilbigs „Die Arbeiter. Ein Essai“ und „»Ich«“

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

ロシア語ロシア文化 Russian Studies

■ 三浦 清美 Kiyoharu MIURA

ルーシ人はビザンツ帝国の危機をどう見たか
──1204年と1453年のコンスタンティノープルの事件についての二つのルーシ人の物語から──

How people of Rus’ confronted the crises of the Byzantine Empire – from the two tales written
by the authors of Rus’ on the incidents of 1204th and on the incidents
of 1453th AD. in Constantinople

■ 中尾 泰子 Yasuko NAKAO

抒情詩で歴史を書く : アンナ・ アフマートワ 「北のエレジー」 における時間の重層性

Writing History in Lyric Poetry: Layers of Time in Anna Akhmatova’s
‘Northern Elegies’

■ 栗原 かおり Kaori KURIHARA

マリーナ・ ツヴェターエワによる連作詩「別れ」 におけるゼウスのモチーフ

Мотив Зевеса в стихотворном цикле «Разлука»
Марины Цветаевой

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

中国語中国文学 Chinese Studies

■ 紺野 逹也 Tatsuya KONNO

琉球に流入した漢詩文集と琉球漢詩文との關係について ──蔡大鼎の作品を中心に──

On the Relationship between the Influx of Collected Chinese Literary Works
in Ryukyu and Ryukyuans Chinese Classical Literature;
with Works of Sai Taitei

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

演劇映像学 Theatre and Film Arts

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

美術史学 Art History

■ 益田 朋幸 Tomoyuki MASUDA

ダフニ修道院の「聖母の布」

Virgin’s Cloth in the Daphni Monastery

■ 李 田 Tian LI

飛躍への志向 ──池大雅筆「風雨起龍図」 における意味について──

Aspiration for Transcendence: The Meaning of Ike no Taiga’s
“Wind and Rain Bring Forth the Dragon”

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

日本史学 Japanese History

■ 谷口 眞子 Shinko TANIGUCHI

文明開化期の「近代的啓蒙」 像再考 ──福沢諭吉の検討を通じて──

An Inquiry into the Image of Japanese Modern Enlightenment through the Analysis
of the Works of Fukuzawa Yukichi in 1870’s

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

西洋史学 Western History

■ 長谷部 圭人 Kiyoto HASEBE

18世紀フランスにおける種痘論争の隆盛 ──1754-63年の展開を中心に──

The Rise of the Variolation Controversy in Eighteenth-century France,
1754–1763

■ 栗原 宏 Hiroshi KURIHARA

七年戦争後のブリテン航海法体制の変容と西インドイントレスト
──フリーポート法制定を巡って 1763-1766──

Transformation of Britain’s Navigation Laws after Seven Years’ War and the West India
Interest —Enactment of Free Port Act 1763-1766—

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

考古学 Archaeology

■ 高橋龍三郎・横山未来・飯島史尊・岡田響美・猿渡崇晃・高林奎史・中門亮太

Ryuzaburo TAKAHASHI,
Miku YOKOYAMA, Fumitaka IIJIMA, Narumi OKADA,Takaaki SARUWATARI, Keiji TAKABAYASHI, Ryota NAKAKADO

第8次加曽利貝塚デジタル三次元測量・ 地中レーダー(GPR) 探査調査概報

Digital 3D Measurement Survey and GPR Research at Kasori Shell Midden:
Report of the 8th Research

■ 長﨑 潤一・高倉 純・北村 成世・阿部 嵩士

Junichi NAGASAKI,
Jun TAKAKURA, Narise KITAMURA, Shuto ABE

北海道蘭越町立川1遺跡第4次・5次調査概報

The Archaeological Research at TACHIKAWA Site in Hokkaido:
the third report

■ 呉 心怡 Xinyi WU

多角形墓室の構造と変遷 ──唐末から元代を中心に──

Structure and Transition of Polygonal Tombs from the Late Tang
to Yuan Dynasties

■ 横山 未来 Miku YOKOYAMA

土器の製作技法復元に関する一考察 ──カンボジア、 カンポット州の事例を中心に──

A Study on the Restoration of Pottery Making Techniques
—A Case Study of Kampot Province, Cambodia

文化人類学 Cultural Anthropology

■ 國弘 暁子 Akiko KUNIHIRO

フランス同性婚とインセストに関する人類学的試論

French Same-Sex Marriage and Incest from An Anthropological View

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

表象・メディア論 Studies of Media, Body and Image

■ 関 直子  Naoko SEKI

桂ゆきのニューヨーク時代をめぐって ──絵画制作と執筆活動──

Yuki Katsura’s in New York Years: Paintings and Texts

■ 鄧 佳致 Jiazhi DENG

「アメリカの夢」 の外部へ ──文明批評家としてのパラニューク──

The Outside of American Dream: Palahniuk as Cultural Critic

■ 香月 恵美子 Emiko KATSUKI

「仮面的」 であるもの ──歌舞伎を手掛かりとした宝塚の舞台化粧の考察──

Exploring the “Masked” Nature of Takarazuka Stage Makeup:
Insights from Kabuki

■ 野口 大介 Daisuke NOGUCHI

ゴム風船論 ──空飛ぶ技術の発展と膨らむ頭部のスペクタクル──

Theory of the Rubber Balloon —The Development of Floating Technology
and the Spectacle of Inflatable Heads—

■ 荒木 大 Dai ARAKI

草間彌生「鳥籠絵画(ケージ・ ペインティング)」 について ──ジョゼフ・ コーネルを通して──

On Yayoi Kusama’s “Cage Paintings”—Through Joseph Cornell

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

現代・文芸 Creative Writing and Criticism

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

中東・イスラーム研究 Middle Eastern and Islamic Studies

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

国際日本学 Global Japanese Literary and Cultural Studies

■ ベント 勇亮ヘンリー Yusuke Henry BENT

「新時代の日本女性」 という虚像 ──海野十三と敗戦直後の女性探偵・ 蜂矢風子──

False Picture of a “New-Age Japanese Woman”: Unno Jūza and
the Immediate Post-War Woman Detective Hachiya Fuko

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる