Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

News

ニュース

『文学研究科紀要 第69輯』(2024年3月)

早稲田大学大学院 文学研究科紀要 第69輯

2024年3月15日発行、ISSN2432―7344

文学研究科紀要はWebのみによる公開となります。冊子体での発行はございません。

[哲学] [東洋哲学] [心理学] [社会学] [教育学] [日本語日本文学] [英文学] [フランス語フランス文学][ドイツ語ドイツ文学] [ロシア語ロシア文化] [中国語中国文学] [演劇映像学] [美術史学] [日本史学][東洋史学] [西洋史学] [考古学] [文化人類学] [表象・メディア論] [現代文芸] [中東・イスラーム研究] [国際日本学]

哲学 Philosophy

■ 岩田 圭一 Keiichi IWATA

アリストテレスにおける変化の説明と「ウーシアー」の理解
──『カテゴリー論』第5章4a10-b18と『自然学』第5巻第1章──

 Aristotles Accounts of Change and his Understanding of Ousia: Categories 5,
4a10-b18 and Physics V1

■ 辻内 宣博 Nobuhiro TSUJIUCHI

政治的な思慮の分析から見る被支配者の位置づけ
──トマス・アクィナスとジャン・ビュリダン──

Positioning of the ruled in terms of the Analysis of Political Prudence:
Thomas Aquinas and Jean Buridan

■ 逢坂 暁乃  Akino OSAKA

ボンヘッファーにおける「究極のもの
「究極以前のもの」

Die lezten und die vorletzten Dinge bei Bonhoeffer

■  渡辺 浩太  Kota  WATANABE

現代的自律概念にとっての実践的推論の重要性

The Importance of Practical Reasoning for Contemporary Concepts
of Autonomy

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

心理学 Psychology

■ 宮田 裕光・高橋真貴子  Hiromitsu MIYATA,Makiko TAKAHASHI

TMDマントラの実践によるマインドフルネスとブラキシズム習癖への効果
──シングルケースデザインによる検討──

Impacts of TMD mantraon mindfulness and bruxism:
A single-case design study 

 

社会学 Sociology

■ 大久保 孝治  Takaji OHKUBO

清水幾太郎における孤独と社交

 Solitude and Sociability in SHIMIZU Ikutaro

■ 岡本 智周  Tomochika OKAMOTO

教育社会学者馬場四郎の社会科教育構想における基礎的社会観
──初期社会科論争が見失った社会科学のもう一つの科学性──

Fundamental Social Views of Shirō Baba, a Sociologist of Education,
in His Conception of Social Studies Education: Reconsidering
Another Aspect of the Scientific Nature of Social Science Lost
in the Debate Over Early Social Studies

■  池本 紗良  Sara  IKEMOTO

学校群制度の語り口の変容
──都立高校の格差是正から 都立凋落へ──

The Changing Narratives of the School Grouping System: From Disparity between
High Schools
to Decline of Public High Schools

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

教育学 Education

■ 沖 清豪  Kiyotake OKI

イギリスにおける学生の苦情申し立て
COVID-19下での独立裁定局OIAの活動

Student Complaints in the UK: The Activities of the Office
of the Independent Adjudicator (OIA) During the COVID-19

■ 角 亮典  Ryosuke SUMI

失われたの希求としての移住とその可能性
──若者移住者が見出した関わりしろ の視点から──

Migration and Its Potential as a Search for a Lost Place〜 From the viewpoint
of
Margin of relationfound by young immigrants

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

日本語日本文学 Japanese Studies

■ 池澤 一郎 Ichiro IKEZAWA

賴山陽の寫貌と正岡子規の写生
──近代文学研究の欧米理論偏重批判──

Photo Realistic Method in picturesby Lai Snyo and How to Grasp of the Vivid
Atmosphere in the poems and paintihgs
by Masaoka Shiki

■ 林 宇  Yu LIN

曹丕に擬えられる長屋王像を巡って
──長屋王宅詩宴詩における建安期曹丕関連詩宴詩表現の受容──

The statue of Nagayaō which described as Cao Pi
— The Nagayaō
s banquet of poetry acceptance of banquet
of poetry
s expression related to Cao Pi in the Jianan Period —

■ 大嶋 さやか  Sayaka OSHIMA

 萩原朔太郎秋日帰郷─妹にあたふる言葉─の考察
──民間伝承と照らして──

A Study on Hagiwara Sakutrös Shujitsu Kikyo (Returning Home on an Autumn Day):
Comparing with Folklore

■鄭 柄ミン Byeongmin JUNG

本当の+Nの意味展開──つの用法を中心に──

The meaning expansion of hontouno+noun
— Focus on three usages —

■ 藤冨 史花  Ayaka FUJITOMI

五峰阪口仁一郎と震卿吉田東伍の交流
──五峰贈吉田震卿」 詩を中心に──

The Friendship between Sakaguchi Goho and Yoshida Togo
— Focusing on the Chinese poem 
Gift to Yoshida Shinkei

■ 岡田 俊介  Syunsuke OKADA

寺山修司レミング」 における都市と実存
──まなざしと資本主義が生む内面の壁」 ──

City and Existence in Shūji Terayamas Lemming: Gaze and Capitalism create
internalized wall

■ 塩井 祥子  Sachiko SHIOI

乱歩におけるエドガー・ アラン・ ポー受容と場景描写の生成について
──
恐ろしき錯誤を視座として──

Construction for Edgar Allan Poe and generation of scene description
in Rampo Edogawa

■Zhexi LI

志賀直哉清兵衛と瓢簞
──対立の構図を超える試み──

A Study on Shiga Naoyas Seibei and his Gourds:
An Attempt to Transcend the Structure of Confrontation

■ 新井 隆  Ryu ARAI

源氏物語』 の明石の君と紫の君
──表現の対応と対照性が示す短編性と長編性──

Lady Akashi and Lady Murasaki in The Tale of Genji: How Short
— and Extended-Narrative Passages Inscribe Expressions
of Correspondence and Contrast

■ 石川 かれん  Karen ISHIKAWA

菊池寛無名作家の日記
──文章世界と悩める文学青年たち──

A Study on Kikuchi Kans Diary of an Unknown Writer: Portrayals
of Literary Youths in the 1910s and the Magazine Bunsho Sekai

■喬  鈺丹   Yudan QIAO

新古今集人麿歌の出典について

About the source of Hitomaroka in Shinkokinshu

■ 山西 将矢 Masaya YAMANISHI

安部公房の言語論的転回
──パヴロフ的言語からクレオールへ──

Linguistic turn in Abe Kobo
— from Pavlovian language to Creole —

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

英文学 English Studies

■ 山内 功一郎  Koichiro YAMAUCHI

不連続の連続について
──ジョージオッペンのディスクリート シリーズを読む──

On the Continuity of Discontinuities:
A Reading of George Oppen
s Discrete Series

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

フランス語フランス文学 French Studies

■ 鈴木 雅雄 Masao SUZUKI

同じ顔が描けない
──一九世紀におけるマンガ表現のパラドックス──

« Pourquoi ces visages peu reconnaissables ?
— paradoxe des images narratives au XIX
ème siècle — »

Odile DUSSUD

« Vous êtes rétive aux remèdes ; mais nous saurons vous soumettre »
── Sur les allusions religieuses dans Le Médecin malgré lui de Molière ──

■ Riho TAKAYASU

Les personnages historiques chez Philippe Quinault
— d
Amalasonte à La Mort de Cyrus —

■山本 佳生 Yoshio YAMAMOTO

君主政体の理想と 簡潔さ の称揚
──十六世紀後半のレトリックにおける短文集成の位置づけ──

Le renforcement de la royauté et le style concis dans
la seconde moitié du XVIe siècle

■谷澤 真優 Mayu TANIZAWA

バルザックにおけるダイアモンドの贈与と売買
──家庭の平和」、「ゴプセック 」、「結婚契約──

Le don ou la vente des diamants dans les romans dHonoré de Balzac

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

ドイツ語ドイツ文学 German Studies

■戸嶋 匠 Takumi TOSHIMA

アイロニーと読者
──ホーフマンスタール第672夜のメルヘンについて──

Ironie und Leser
— Über Hofmannsthals „Das Märchen der 672. Nacht

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

ロシア語ロシア文化 Russian Studies

■ 三浦 清美 Kiyoharu MIURA

嫌われ者を通して見る宗教戦争としてのスムータ
──ワシーリイ シュイスキイとズィグムント世──

Smuta as a religious war with focus on two unpopular rulers,
Vasily Shuisky and Zygmunt III

■ 赤渕 里沙子 Risako AKAFUCHI

生理学から美学へ
── A. B. ルナチャルスキー実証美学の基礎における滑稽──

От физиологии к эстетике: комическое в книге «Основы позитивной эстетики»
А. В. Луначарского

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

中国語中国文学 Chinese Studies

■ 李 家橋  Jiaqiao LI

元雜劇一折一韻到底説についての再検討

Further Discussion on the Interpretation of the Yuan Zaju
Yi Zhe Yi Yun Dao Di

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

演劇映像学 Theatre and Film Arts

■ 藤井 仁子 Jinshi FUJII

ヴォイスから声を奪う
──抱擁』(1957と映画スターとしてのフランク シナトラ──

Depriving The Voiceof His Voice: The Joker Is Wild (1957)
and Frank Sinatra as a Movie Star

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

美術史学 Art History

■ Tomoyuki MASUDA

Giottos Scrovegni Chapel and its Byzantine Models

■ 本間 美紀 Miki HOMMA

ティムール朝ヘラート派画家による中国絵画の再模写について
──サライ アルバム ディーツ アルバム におけるムハンマドブン
マフムードシャーアルハイヤームのサイン入り作品──

Re-reproductions of Chinese Paintings by a Timurid Herat School Painter:
Signed Works by Muhammad b. Mahmudshah al-Khayyam in the Diez
and the Topkapi Albums

■ 瀧野 彩子  Ayako TAKINO

長沢芦雪筆黒白図屏風の儒学的構想

Confucian conception of Black and White by Nagasawa Rosetsu

 

日本史学 Japanese History

■ 真辺 将之 Masayuki MANABE

井上哲次郎研究の現状と課題

Current State and Challenges in the Research on Tetsujiro Inoue

■ 福丸 恭 Yasuaki FUKUMARU

室町末戦国初期における土豪と百姓
──丹波国大山荘山城国久世荘の荘園制的規制──

The Landlords and Peasants in the Late Muromachi and Early Sengoku Periods
— The Manorial Regulations of Ohyama-no-syo in Tanba Province
and Kuze-no-syo in Yamashiro Province —

■ 田部井 隼人 Hayato TABEI

幽霊の学説史
──不可視化される幽霊の近現代──

The invisibility of Yureiin the modern period: a intellectual history

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

東洋史学 Asian History

優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

西洋史学 Western History

■ 小原 淳 Jun OBARA

四国地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討

Comprehensive Research about Historical Sites related to Germany
in Shikoku Region

■ 大塚 将太郎 Syotaro OTSUKA

 stilus curiae とは何か
──中世における教皇庁の文書形式と司法手続き及び教皇宮廷の外交的プロトコル──

What is stilus curiae?: the Styles of Documents and Judicial Procedures of the Papal Curia
and the Diplomatic Protocols of the Papal Court in the Middle Ages

■ Kensei TOKUYAMA

Poor Relief to Women in Scotland:
The Western Lowlands, 1845‒1914

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

考古学 Archaeology

城倉正祥呉 心怡横山未来進藤瑞生石井治一
猿渡崇晃高林奎史平木颯佳

Masayoshi JOKURA,
Xinyi WU, Miku YOKOYAMA, Mizuki SHINDO, Harukazu ISHII,
Takaaki SARUWATARI, Keiji TAKABAYASHI, Fuuka HIRAKI

千葉県芝山町高田号墳の発掘調査

Archaeological investigation of Takada Second tomb at Chiba Prefecture
— The fifth excavation —

高橋龍三郎横山未来関根有一朗飯島史尊
岡田響美猿渡崇晃高林奎史

Ryuzaburo TAKAHASHI,
Miki YOKOYAMA, Yuiciro SEKINE, Fumitaka IIJIMA,
Narumi OKADA, Takaaki SARUWATARI, Keiji TAKABAYASHI

 次加曽利貝塚デジタル三次元測量地中レーダーGPR探査調査概報

Digital 3D Measurement Survey and GPR Research at Kasori Shell Midden:
Report of the 7th Research

長﨑潤一高倉 純北村成世阿部嵩士高林奎史

Junichi NAGASAKI,
Jun TAKAKURA, Narise KITAMURA, Shuto ABE, KeitaTAKABAYASHI

北海道蘭越町立川遺跡第次調査概報

The Archaeological Research at TACHIKAWA Site in Hokkaido:
the second report.

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

文化人類学 Cultural Anthropology

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

表象・メディア論 Studies of Media, Body and Image

■徐 舒陽  Shuyang XU

デジタル時代の言説は如何に構築されたのか
──テクスト入力から考察する中国語の言説──

How was Discourse of the Digital Era Constructed?
— Analyzing Chinese Discourse Through Text Input —

■鄧 佳致 Deng JIAZHI

村上春樹初期作品における「ロスト・メディア」

The Lost Media in Haruki Murakamis Early Works

■片岡 一竹 Ichitake KATAOKA

バタイユ・ オプセッショネル
──ジョルジュ・ バタイユと鼠男における視覚の転覆──

Bataille obsessionnel: Subversion de la vue chez lHomme
aux rats et Georges Bataille

■高橋 倫夫 Michio TAKAHASHI

遺影前史
──19世紀日本における死者の像──

Portraits and Photographs of the Deceased in Nineteenth-Century Japan
before the Age of Obituary Photos

■内村 麻奈美 Manami UCHIMURA

さゝやかな私たちの夢
──1950年代における岡上淑子の位置と作品に見られる女性のイメージ──

Our modest dreams” Toshiko Okanoues position in the 1950s
and the images of women in her works

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

現代・文芸 Creative Writing and Criticism

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

中東イスラーム研究 Middle Eastern and Islamic Studies

□ 優秀修士論文概要 (Summary of Excellent Master’s Theses)

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる