Contact
お問い合わせ
以下から該当する所属・区分をお選びください。
教員への講演・取材等の連絡
教員の連絡先は研究者データベースでお調べください。
連絡先を公開していない場合、連絡先をお教えすることはできませんが、お送りいただきました内容を転送しますので、転送を希望される内容を問い合わせフォームにご記入ください。
なお、大学院文学研究科への進学を検討されている方が、研究内容の相談や教員とのコンタクトを希望される場合は、以下の「受験生の方」をご確認ください(上記の問い合わせフォームにご記入いただいても、原則として教員への取り次ぎは行いません)。
在学生の方
お問い合わせフォーム(以下の区分からよくあるご質問と回答をご確認の上、お問い合わせください。)
在学生向けお役立ちWebサイトSupport Anywhere(サポエニ)もご活用ください。
病欠・忌引きについて
Q. インフルエンザと診断されました。担当教員に欠席に関する配慮を依頼したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。
A. インフルエンザ等の感染症罹患により授業欠席への配慮を希望される場合は、授業・休講・補講ページの以下の案内をご確認のうえ、手続きを行ってください。
◆授業欠席の取り扱いについて -各種欠席届・提出先
Q. 忌引きで授業を休まなければいけないのですが、欠席に関する手続きはどのようにすればよいでしょうか。
A. 忌引きにより授業を欠席する必要が生じた場合は、以下の案内をご確認のうえ文学学術院事務所にて必要な手続きを行ってください。
Support Anywhere >カテゴリから探す >履修・授業 >授業案内 >04_授業の欠席
・忌引き
科目登録・履修・授業について
Q. 科目登録の手続きについて問い合わせたいです。
A. 科目登録に関するご質問・お問い合わせは、以下の専用お問い合わせフォームからお問い合わせください。
MyWasedaログイン画面
→左下の緑のボタン(成績照会・科目登録専用)→お問い合わせフォーム
Q. 科目登録できなかった科目について、単位が取得できなくても聴講したいのですがどのような手続きがありますか。
A. 本学では正式な科目登録を行わずに授業をいわゆる”聴講”することは認められておりません。
Q. 講義内容に関して質問があるので、担当教員の連絡先を教えてほしいです。
A. 履修中の科目の教員であれば、Waseda Moodleの「Message My Teacher」という機能を利用して担当教員に直接連絡をすることができますので、そちらをご活用ください。
◆Message My Teacherについて
https://wnpspt.waseda.jp/student/wsdmoodle/?p=520
留年・延長生について
Q. 留年する場合に、何か手続きが必要ですか?また、留年した場合の学費はどうなりますか?
A. 標準修業年限を超えて在学(いわゆる留年)する場合について、修了要件を満たしていなければ、在学可能年数の上限に達するまでは自動的に在学が継続しますので、在学を継続するために特別な手続きは必要ありません。また、修了要件を満たしているにも関わらず在学を継続することはできません。
学費については、延長生学費の適用要件(在学年数や取得単位数等)を満たした場合は授業料が一部減免となります。適用要件や減免額についてはこちらをご確認ください。延長生学費は要件を満たしていれば自動的に適用されますので、特別な手続きは必要ありません。
A. 研究科に在学可能な最大年数は、修士課程で4年、博士後期課程で6年です。
学費・奨学金について
Q. 口座振替による学費の引き落とし日はいつですか?延納はできますか?
A. 口座振替による学費の納入日程を確認したい方はこちらをご覧ください。
学費の納入を延期したい方は「【2025年度秋学期】学費延納願提出フォーム」から申請してください。
休学・留学・退学について
Q. どのような理由であれば休学ができますか?手続き方法を教えてください。
A. 休学は、当該学期の授業期間に2か月以上授業に出席できない場合に願い出ることができます。事由の例としては、怪我、心神耗弱、身体疾患、ボランティア(国内・国外)、インターンシップ(国内・国外)、留学(休学扱い)、経済的理由 、兵役、ワーキングホリデー等が挙げられます。
他大学受験、就職活動、授業との両立が可能と判断できる活動を理由とした申請は認められません。
詳細やその他の事由については、こちらをご確認ください。
Q. 休学中の学費はどうなりますか?
A. 休学申請の時期によっては休学に伴い授業料が在籍料(50,000円)に変更となりますが、その場合でも、学費等の請求金額は教授会での休学承認後に変更されますので、承認の時期によっては、学費口座振替処理日程の関係で一時的に所定額(通常通り
在学する場合と同額)の学費等が徴収される場合があります。その場合、教授会で休学が承認された約 1 か月後に差額分を学費引落口座へ返金いたします。
※口座振替は本学から差し止めることができませんので、振替の停止が必要な場合は登録口座の金融機関にご相談ください。
※教授会での休学承認は毎月 1 回(8月、3月を除く)のみですので、休学願の提出時期によっては承認までに1か月以上かかることがあります。
※授業料が在籍料に変更となる休学申請時期等、詳細についてはこちらをご参照ください。
Q. 海外の学校で学修するのですが、留学と休学のどちらに該当しますか?手続き方法を教えてください。
A. ※留学センターのプログラムについては、留学センターにお問い合わせください。
以下では、ご自身で留学先を見つける私費留学と休学の違いについてご説明します。
学修する教育機関の性質によって異なります。学位を授与できる教育機関や大学付属の語学施設での学修をする場合は私費留学に、それ以外の機関(大学付属ではない語学学校等)で学修する場合は休学に該当します。
私費留学、休学それぞれの手続き方法は以下をご覧ください。
留学 https://www.waseda.jp/flas/glas/students/abroad/
休学 https://www.waseda.jp/flas/glas/students/support/
修了生の方
お問い合わせフォーム(以下の区分からよくあるご質問と回答をご確認の上、お問い合わせください。)
卒業式・学位記授与式について
Q. 今年度の卒業式・学位記授与式はいつですか。
A. 決まり次第、本ウェブサイトでお知らせいたします。
個別のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
Q. 卒業式・学位記授与式のドレスコードはありますか?
A. 特にドレスコードは設けておりませんが、式典に相応しい服装でお越しください。
例年、袴やスーツを着用される方が多く見受けられます。
学位記(修了証書)について
Q. 卒業式・学位記授与式に参加できないのですが、学位記(修了証書)を事前に受け取ることは可能でしょうか。
A. 修士課程の方
学位記(修了証書)を卒業式・学位記授与式の前にお渡しすることはできません。後日、お早めにお受け取りくださるようお願いいたします。受け取り方法についてはこちらをご確認ください。なお、「学位記」は「修了証明書」とは異なります。「修了証明書」をご希望の方は、修了生・退学者の方への案内をご確認いただき、別途ご請求ください。
博⼠後期課程の⽅
当学教務部教務課にお問い合わせください。
Q. 学位記(修了証書)を受け取っていないのですが、これから受け取るにはどうしたらよいでしょうか。
A. 修士課程の方
受け取り方法についてはこちらをご確認ください。なお、「学位記」は「修了証明書」とは異なります。「修了証明書」をご希望の方は、修了生・退学者の方への案内をご確認いただき、別途ご請求ください。
博⼠後期課程の⽅
当学教務部教務課にお問い合わせください。
再入学について
Q. 再入学を希望するので手続き方法を教えてほしいです。
A. 再入学のページを確認してください。
受験生の方
入学試験要項/募集コース・研究指導一覧および以下のよくあるご質問と回答をご確認の上、お問い合わせください。
お問い合わせフォーム
受験前に教員とコンタクトを取りたいです。
教員とのコンタクトを希望する場合は、「研究者データベース」から該当教員を検索してください。
教員が連絡先を公開していない場合は、以下の連絡先から各コースにご連絡いただけます。
※教員の連絡先は個人情報のため、文学学術院事務所にお問い合わせいただいてもお伝えできません。
哲学コース:Philosophy.web(at)list.waseda.jp
東洋哲学コース:waseda.totetsu(at)gmail.com
心理学コース:wbunpsydesk (at)gmail.com
社会学コース:sociolab101(at)list.waseda.jp
教育学コース:kyosen-adm(at)list.waseda.jp
日本語日本文学コース:文学学術院事務所( [email protected] )を介してご連絡いただけますので、具体的な相談内容を含めてお送りください。
英文学:EnglishStudiesContact(at)list.waseda.jp
フランス語フランス文学コース:salut(at)list.waseda.jp
ドイツ語ドイツ文学コース:dokubun_la(at)list.waseda.jp
ロシア語ロシア文化コース:robun(at)list.waseda.jp
中国語中国文学コース:chubuncourseroom(at)list.waseda.jp
演劇映像学コース:theatrefilmarts.waseda(at)gmail.com
美術史学コース:art-history(at)list.waseda.jp
日本史学コース:wasedanihonshi(at)list.waseda.jp
東洋史学コース:文学学術院事務所( [email protected] )を介してご連絡いただけますので、具体的な相談内容を含めてお送りください。
西洋史学コース:文学学術院事務所( [email protected] )を介してご連絡いただけますので、具体的な相談内容を含めてお送りください。
考古学コース:r-nakakado(at)waseda.jp
文化人類学コース:waseda.anthropology(at)gmail.com
表象・メディア論コース:contact(at)hyosho-media.com
現代文芸コース:bungeijournalism3238(at)gmail.com
中東・イスラーム研究コース:mideast-islam(at)list.waseda.jp
国際日本学コース:global-j(at)list.waseda.jp
社会構築論コース:shakou.web(at)gmail.com
※(at)は@ (半角)に置き換えてください。
自身が関心のあるテーマが文学研究科で研究できるか知りたいです。
以下のWebサイトをご確認ください。
- 進学説明会
*研究科ガイダンス資料やコース別概要説明資料をご確認いただけます。なお、進学説明会は例年、春季(5月)と秋季(11月)に実施しています。 - WEBシラバス・開講科目一覧
*文学研究科で開講されている各科目の詳細をご確認いただけます。シラバス検索画面最下部の「学部」より「文研」を選択し、「科目管理主体」よりご自身が出願を検討されているコースを選択してください。 - 募集コース・研究指導一覧
*文学研究科で研究指導を行う各教員の研究指導領域や専門研究分野内容、新規学生募集有無を掲載しています。変更が生じた場合には、随時更新しますので、必ず最新のものをご確認ください。
※募集コースは各入学試験制度によって異なりますので、入学試験要項を必ずご確認ください。
学部の専門分野と異なるコースに出願することは可能ですか?
可能です。
出願に際し、不安がある場合は、事前に教員やコースにコンタクトをとり、進学後の研究内容についてよく確認してください。(なお、博士後期課程入試において、修士課程の専門と異なる分野のコースに出願する場合、「志望コースの分野に関わる修士論文に準ずる論文」の提出が必要になります)
過去の入学試験問題の閲覧はできますか?
早稲田大学入学センターWebサイトで過去の入学試験問題を公開しています。
ただし、著作権上の理由等の諸事情により PDFファイルにマスクがかかっているものがあります。なお、早稲田大学文学学術院事務所でも過去3年分に限って、入学試験問題の閲覧が可能です。(入学試験問題の持ち出し、コピー、写真撮影はできません)
文学学術院事務所の開室時間は以下の「文学学術院事務所のご案内」にてご確認ください。
社会人入試や外国学生入試はありますか?
文学研究科ではいわゆる「社会人入試」や「外国学生入試」は行っていません。各入学試験制度の入学試験要項に記載の出願資格を満たしていれば、年齢や国籍を問わず出願可能です。ただし、入学試験要項の「出願にあたっての注意事項」で出願資格に関わる補足事項を記載していますので、あわせてよくご確認ください。
研究生制度はありますか。一般科目等履修生制度について教えてください。
文学研究科では「研究生」という呼称を用いて在学するあるいは授業を聴講する身分を公募していません。(本学では正式な科目登録を行わずに授業をいわゆる“聴講”することは認められていません)
当研究科で設置している科目の履修を希望する場合は、「一般科目等履修生」をご検討ください。正規生としてではなく、「履修許可科目」として設定された科目(文学研究科Webサイトの入学試験情報に掲載)の中から、希望する科目を履修できる制度です。なお、すべてのコース・科目が履修できるわけではありません。また、コースによっては履修科目数に制限を設けている場合があります。
一般の方
お問い合わせフォーム(以下の区分からよくあるご質問と回答をご確認の上、お問い合わせください。)
教員への講演・取材等の連絡はこちらよりお願いいたします。
文学研究科への留学
Q. 文学研究科に留学したいので、手続方法を教えてください。
A. 交換留学、国費留学(大使館推薦)での留学を希望される場合は早稲田大学留学センターにお問い合わせください。留学にあたって、教員からの受入内諾を得たい場合は、こちらから教員宛てのメッセージをお送りください。
文学学術院事務所のご案内
所在地:〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1[34号館1階]
開室時間:平日10:00〜16:00
※土曜日・日曜日、祝日(授業実施日を除く)、その他行事実施日は閉室します。
電話番号:03-3203-4381(学務)03-5286-3807(入試)03-5286-3526(総務:研究費・施設等)
電話受付時間:平日9:00~17:00
授業期間および休業期間に関しては早稲田大学大学暦をご確認ください。
夏季・冬季・春季休業期間など、授業実施期間以外の事務取り扱い時間は別途お知らせします。
閲覧推奨環境
早稲田大学 文学研究科オフィシャルサイトは、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。