世界には、それぞれの地域に根ざした固有の文化が数多く存在し、長い年月を経て独自に培われた特色を有しています。そして、その一方で、異なる地域の文化が接点を持ち、互いに連関しあい、交わりあうことで新しい文化を生み出してきたこともまた事実です。場所を違えて伝統的に形作られてきたものが、現実に空間を超えて何らかのかかわりを持って存在している。そのことは、日本とアジア諸国との関係を考えてみれば明らかです。しかも、グローバル化が進む現代においてはその相互関係はより強まり、異文化を意識せずに生きることは不可能であるとさえいえます。本論系では、このように多元的に形成されてきたさまざまな文化のありようを、その流動性と融合性に着目し、時間軸・空間軸に沿いながら総合的に研究します。その結果として、現代世界の多様な価値観を体系的・横断的に捉えられる幅広い視野を持った人材を育てることを目指します。
多元文化論系は、「英語圏文化」「ヨーロッパ文化」「アジア文化」「中東・イスラーム文化」及び「国際日本文化論(JCulP)」の、5つのプログラムから構成されています。世界各地の文化を地理的にカバーする一方、時間軸によって各地域を総合的・共時的に捉え、より幅広い文化研究の可能性を追求します。
本論系に学ぶ学生たちは、各自が興味を抱いた地域の文化とそこで使われる言語について深く学びながら、ゼミや演習では、自分とは違った地域や研究手法を学ぶ人たちとも席を並べて触発しあうことでしょう。そのようにして、お互いの違いを尊重しながら、柔軟性に富むしなやかな知性を備えた文化の担い手を、数多く育てたいと願っています。
人類が築き上げてきた世界の古今の文化のダイバーシティ(多様性)に関心があって、気概のある学生であれば、すべて受け入れます。本論系では、「文史哲」や「政治経済」といった既成の学問の枠組みを超えて、すべての人間の営みを「文化」という視点から捉え直そうとする新しい学問です。それによって、グローバル化が急速に進む社会の中で十分に力を発揮し、なおかつ自分が心豊かで愉しい人生が送れるような人材を育成することを目指しています。早稲田が誇る「東西古今の文化の潮」を学んで身につけるところが、「多元文化論系」です。文化の多様性を知るために、異なる文化背景をもつ留学生も歓迎します。教員も多国籍です。同時に在学生自身の留学を通した異文化体験も積極的に支援しています。併せて学生が将来のキャリアデザインを描けるような指導も行います。
多元文化論系の授業は、プログラム別に「アジア文化」「ヨーロッパ文化」「英語圏文化」「中東・イスラーム文化」の4つからなります。世界各地の文化を地理的にカバーし、また時間軸によって総合的に捉えられる視野が養えるように、カリキュラムを組んでいます。それらの授業を、各自の興味と関心に従って、自由にデザインして取ることができます。自由度の幅が大きいのが特色です。ただ、3年次生よりそれぞれのゼミに所属することになるので、そのことを念頭に置いて関連の授業を選ぶことが望ましいでしょう。自己と他者の文化をより深く理解するには、外国語の能力も不可欠であることから、またそれは社会に出てからは一層強く求められているものでもあることに鑑み、授業ではそのブラッシュアップにも十分な配慮を払っています。
3年次には、15の論系ゼミを用意しています。各自の関心のある分野を選ぶことができます。少人数制のゼミでは、担当の教員から関連分野の調査研究やその結果報告のプレゼンテーションの方法などを学ぶなかで、自分の考えを周囲の人にうまく伝えることのできるコミニュケーションスキルの養成に努めます。その中ではお互いの意見の違いを尊重しながら、柔軟性に富むしなやかな知性を育むことができるでしょう。また、ゼミに所属することなく、自分の関心に従って、教員の個別指導を受けながらの卒業研究を選ぶこともできます。そのいずれにしても、世界の古今の様々な文化事象の学習を通して、その学問の醍醐味を知るとともに、学生一人ひとりが自分なりの目標を定め、自分の拠って立つ足元の文化をよく知ることにつなげられるような鍛錬のステージとなります。
最終学年は、大学時代の総決算の時期です。ゼミ履修者はゼミ論文、卒業研究選択者は卒業研究として、4年間の成果を結実させるための重要な節目となります。2、3年次の学習によって、世界の古今の文化の諸現象の魅力やダイナミズムを学ぶことの愉しさと意義はよく理解したはずです。しかし、ただそれらの文化の理解にとどまるのではなく、その知識を踏まえたうえで、新しい文化を創造に貢献できる人材として世に出ていくことが求められます。そこで、本論系では、社会で一人で立っていくためのキャリアデザインを自分で描けるように、それぞれの関心にあった支援をしていきます。充実した学生生活が送れたと実感できる具体的な成果が出せるように指導しています。
プログラム | 演習・ゼミテーマ |
---|---|
アジア文化 | 【演習】東アジアの国際秩序/遊牧・オアシス文化論/アジア地域文化交流/東アジアの言葉と書物/仏教文化交流/歴史の遺産と表現/海外華人文化/中国現代文化/東アジアの伝統と宗教文化/経書研究/日本宗教の伝統と変容/超領域的伝統形成/神話の発生と社会/南蛮資料論/古典中国の史学思想 |
ヨーロッパ文化 | 【演習】東欧の歴史から/ローマ世界/ギリシア世界/ロシア文化論/ヨーロッパの芸術/ヨーロッパとアジアの接触/現代ヨーロッパの諸問題/フランス文化/ドイツ文化/西洋古典研究/東欧の歴史から |
英語圏文化 | 【演習】アメリカ文化史/アイルランド文化史/英語圏の言語政策/英語の構造/英語教育の諸問題/バイリンガリズム/イギリス文化史/思想の文化史/英語演劇の文化史/英語圏の映像文化/現代英語圏フィクション/人種とエスニシティ |
中東・イスラーム文化 | 【演習】イスラーム社会論/遊牧・オアシス文化論/地中海・イスラーム世界 |
Global Studies in Japanese Cultures Program | 【演習】 Contemporary Japanese Fiction in English Translation/Global Tokyo/Ghosts and the Supernatural in Japanese Culture/Adaptations of Classical Japanese Literature/Global Genre Fiction/Storytelling and Media / Imagination and Morality in East Asian Contexts/Women’s Coming-of-Age Narratives/Japan’s Living Theater |
多元文化論系では、ゼミは特定のプログラムに所属しません。どのプログラムからでも、多彩なゼミを自由に選択することができます。ただし、JCulPのゼミは、JCulPの学生しか履修できません。 | 【ゼミ】現代中国文化論/東アジアの生命観と倫理/日本文化史/思想文化論/漢字・漢文文化/古典中国/中東・イスラーム文化論/地中海文化論/ヨーロッパ文化論/ユーラシア文化論/イギリス・アイルランド・英連邦諸国/言語・文化・英語教育/異文化受容論/アメリカ文化論/Seminar on Global Japanese Culture and Media I/Seminar on Global Japanese Culture and Media II/Seminar on Global Japanese Culture and Media III/Seminar on Global Japanese Culture and Media IV |
教員が提案する文化構想学部 各論系の履修モデルをご紹介します。一人ひとりのテーマにあわせて自由に学習がデザインできます。
~現代文化へのさまざまなアプローチ
現代における世界各地の文化事象を読み解くことに関心があり、その方法論も体系的に習得したいと考える学生。文化論そのものの在り方や、その歩みに興味がある学生。現代思想、文学を含む批評理論も学びたい学生。
出版業界、メディア、アナリスト、シンクタンク、教育、翻訳、通訳、大学院進学
英語、その他諸外国語
日本史・世界史再発見 / アジア・日本文化概論 1・ 2 / アジア・日本文化研究 1・ 2 / 日本の文学論 / 映画で見る ヨーロッパの「戦争と 平和」 / 現代文化研究 1・ 2 / 現代文化概論 1 / 英語圏文化研究 1・ 2 / 英米比較文化論 1 / 20 世紀小説表現史 2(英米) / イギリス文学史 2 / アメリカ文学史 1・ 2 / 変貌する英語圏世界 / ポストコロニアリズム / 英米演劇の伝統と変容 / 英米演劇と近代 / 多元文化特論 / 現代イギリス社会におけるスポーツ文化 / 日露比較文化 1・ 2 / Intensive Studies 10 (Survey of Japanese Literature 2) / Intensive Studies 11 (Survey of Japanese Literature 3) / Intensive Studies 18 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 1) / Intensive Studies 19 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 2) / Intensive Studies 25 (Critical Theory) / Intensive Studies 52 (Seminar: Topics in Japanese Literature 2) / 言語学入門 / 言語史の方法 / 文化人類学の最前線 1・ 2 / 表象文化の政治経済学 1・ 2 / 文芸批評理論 1・ 2 / 音楽文化論 1・ 2 / 全体主義文化論序説 / 社会理論 / 哲学専門講義 1・ 2・ 4 / サブカルチャー論 1・ 2 / 精神分析入門 / 現代の文学と文化 1・ 2 / マイナー文学論 / 文学とジェンダー1・ 2 / ジェンダー論 / 英文学講義 Ideas in Context2・ 5 / 西洋思想史 4 / フランス思想 / ロシア文化論
【ゼミ】異文化受容論ゼミ/現代中国文化論ゼミ/ヨーロッパ文化論ゼミ/ユーラシア文化論ゼミ/イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ/アメリカ文化論
【多元文化論系演習】フランス近現代文化 / ドイツ近現代文化 / 現代ヨーロッパの諸問題 / 思想の文化史 /中国現代文化 / 英語圏の映像文化 / 英語演劇の文化史 / 現代英語圏フィクション / 英語圏の映像文化 / Contemporary Japanese Fiction in English Translation / Women’ s Coming-of-Age Narratives / Global Tokyo / Global GenreFiction / Storytelling and Media/ Imagination and Morality in East Asian Contexts
【他論系演習】文化人類学入門 / ジェンダー人類学 / カルチュラル・スタディーズと人類学 / メディアと文芸 1 / サウンド批評論 / テクスト論 3・ 4 / 現代文学のフィールドワーク / サブカルチャー論 1・ 2 / 共生社会論 5
~移動生活者が作り出す新しい文化
さまざまな民族・地域の定住型文化について学びながら、一方で移動生活者が作り出す新しい文化を捉えようとする学生。留学体験が必要。
ジャーナリスト、フリーランス・ライター、広告関係、地方都市の再開発企画、英語教育
スペイン語/中国語または朝鮮語
英語圏文化概論 1・ 2 / 英語圏文化研究 1 / 変貌する英語圏世界 / 英米比較文化論1・ 2 / イギリス文学史 2 / イギリス民衆文化論 / ポストコロニアリズム / アメリカ文学史 1・ 2 / 20 世紀小説表現史 2(英米) / アメリカ音楽の世界 / 多民族社会アメリカ / アイルランドへの招待 / 英語学習の理論と実践 / 英語の歴史 1・ 2 / Intensive Studies 12 (Introduction to Japanese Culture and Civilization 1) / 多元文化特論 / 西洋史概論1 / サブカルチャー論 1・ 2 / 大衆小説論 1・ 2 / 歴史のなかの人権
【ゼミ】現代中国文化論ゼミ/異文化受容論ゼミ/アメリカ文化論
【多元文化論系演習】 英語圏の言語政策 / アメリカ文化史 / イギリス文化史 / アイルランド文化史 / 思想の文化史 / 英語演劇の文化史 / 人種とエスニシティ / Adaptations of Classical Japanese Literature
【他論系演習】 近代文化の相互交流
~日本・中国・ローマの古代文化を主軸に
伝統文化のありようとその本質について、古代文化・文明を事例に考えたい学生。古い歴史や文化、宗教などに興味がある学生。
国際関係、教職、大学院進学
中国語/英語、古典漢文・ギリシャ語・ラテン語などの古典語
アジアの思想的基盤 / アジア・日本文化概論 1 / アジア・日本文化研究 1・ 2 / アジア史特殊講義 1 / アジア考古学交流 / 神道概論 / 仏教概論 / 儒教概論 / 道教概論 / 日本思想概論 / 日本思想特論 / 地中海文化概論 / 多元文化特論 / 内陸アジア史 / チベット文化論 / 仏教漢文の世界 / 漢文講読 1・ 2 / 基礎漢文 1・ 2 / 日本文学概論 1・ 2 / 日本語日本文学研究 1・ 2 / 日本語日本文学特論 1 / 日本文学史 1 / 神話と伝説の世界 / 日本民俗学 / 日本史概論 1 / 民衆世界論 / 中国の美術 / 中国詩歌概論 1・ 2 / 原始古代の社会と宗教 / 比較文明論 / ギリシャ・ローマ世界入門 / ギリシャ・ローマの思想と文化 / ギリシャ語 / 神話と芸術 / 西洋古代史 / 前近代政治社会思想論 / 哲学専門講義 6 / 演劇研究入門 / Intensive Studies 9 (Survey of Japanese Literature 1) / Intensive Studies 16 (Introduction to Japanese Thought and Religion 2) / Intensive Studies 19 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 2) / Intensive Studies 51 (Seminar: Topics in Japanese Literature 1)
【ゼミ】思想文化論ゼミ/漢字・漢文文化ゼミ/地中海文化論ゼミ/日本文化史ゼミ /古典中国
【多元文化論系演習】 東アジアの国際秩序 / 東アジアの伝統と宗教文化 / 神話の発生と社会 / 経書研究 / 超領域的伝統形成 / 日本宗教の伝統と変容 / 西洋古典研究 / ギリシア世界 /ローマ世界 / 社会構造論 6・ 7/古典中国の史学思想
~東アジアから宗教を考える
広く世界の宗教や基層文化に興味をもち、その中で東アジアのあり方に関心をもっている人。宗教からアジアを考えたい、もしくはアジアから宗教を捉え直したいと考えているような人。欧米優位と言わざるを得ない現代の思想、文化、社会を考える上で、その対極にあるものから思考してゆくことを好む人。
文化系ジャーナリズム、学術研究、その他
中国語または朝鮮語
日本史・世界史再発見 / アジアの思想的基盤 / アジア・日本文化概論 1・ 2 / アジア・日本文化研究 1・ 2 / アジアの近代 / アジア地域社会論 / アジアのことばと文化 / アジア史概論2 / 原始古代の社会と宗教 / 漢文講読 1・ 2 / 仏教美術の歴史/ 儒教概論 / 道教概論 / 中国思想の世界 / 神道概論 / 日本思想概論 / 日本思想特論 / インド思想史 / チベット文化論 / アジア社会とイスラーム / 伝統文化概論1・ 2 / 多元文化特論 / 神話の世界 / キリスト教概説 / 宗教学 1・ 2 / Intensive Studies 15 (Introduction to Japanese Thought and Religion 1) / Intensive Studies 16 (Introduction to Japanese Thought and Religion 2) / Intensive Studies 17 (Introduction to Japanese Thought and Religion 3)
【ゼミ】東アジアの生命観と倫理ゼミ/思想文化論ゼミ/日本文化史ゼミ /古典中国
【多元文化論系演習】中国の文明史 / 東アジアの伝統と宗教文化 / アジア地域文化交流 / 東アジアの言葉と書物 / 超領域的伝統形成 / 海外華人文化 / 仏教文化交流 / 日本宗教の伝統と変容 / 経書研究 / Ghosts and the Supernatural in Japanese Culture/古典中国の史学思想
【他論系演習】 文化人類学入門 / 文化人類学学説史 / 宗教と共同体
~アジア文化圏に共有される文化的特性に着目し、日本・アジアを見直す
幅広い教養を身につけ、日本文化の固有性を理解し、アジア文化圏を多角的にとらえる
国際貢献(文化交流)、教育方面、マスコミ
中国語または朝鮮語
日本史・世界史再発見 / アジア・日本文化概論 1・ 2 / アジア・日本文化研究 1 / アジアの思想的基盤 / アジアの近代 / アジア史概論2/ アジアのことばと文化 / アジア地域社会論 / アジアの地域・都市の歴史 / アジア映画論 / 伝統文化研究1/ 伝統文化概論 1・ 2 / 日本列島の人類史 / 日本の伝統文化 / 日本語日本文学研究2・ 3 / 日本語日本文学特論 3 / 日本の文学論 / 日本文学史 1・ 2・ 4 / くずし字を学ぶ / 中国思想の世界 / 中国の美術 / 中国詩歌概論 2 / 朝鮮近現代史 / 内陸アジア史 / 歴史と文学 / 漢文講読 1 / インド思想史 / 仏教美術の歴史 / 多元文化特論 / ヨーロ ッパ文化概論 / 映画で見る ヨーロッパの「戦争と 平和」 / 中東・イスラーム文化研究 / ヨーロッパ文化研究 / イスラーム文化世界 / Intensive Studies 9 (Survey of Japanese Literature 1) / Intensive Studies 12 (Introduction to Japanese Culture and Civilization 1) / Intensive Studies 18 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 1) / Intensive Studies 19 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 2) / Intensive Studies 31 (Japanese Visual Culture and Media 3) / Intensive Studies 52 ((Seminar: Topics in Japanese Literature 2) / 演劇研究入門 / 美術史専門講義 2
【ゼミ】現代中国文化論ゼミ/東アジアの生命観と倫理ゼミ/日本文化史ゼミ/漢字・漢文文化ゼミ /古典中国
【多元文化論系演習】 中国の文明史 / 神話の発生と社会 / 東アジアの言葉と書物 / 歴史の遺産と表現 / 日本宗教の伝統と変容 / イスラーム社会論 / 海外華人文化 / 仏教文化交流 / ヨーロッパとアジアの接触 / 南蛮史料論 / アジア地域文化交流 / 経書研究 / 中国現代文化 / Contemporary Japanese Fiction in English Translation / Ghosts and the Supernatural in Japanese Culture / Global Tokyo / Global Genre Fiction / Imagination and Morality in East Asian Contexts / 古典中国の史学思想
【他論系演習】 言葉とイメージ 2 / 社会構造論 1 / 身体文化論 2 / 文化人類学入門
~中古・中世文化から捉え返すアジアと日本
日本の古典文学を学びつつ、広く日本をふくむアジアを概観する
ツーリズム(旅行、ホテル)、翻訳業、出版業界、大学院進学
中国語または朝鮮語
日本史・世界史再発見 / アジア・日本文化概論 1・ 2 / アジア・日本文化研究 1 / アジアのことばと文化 / 伝統文化概論 1・ 2 / 中国の美術 / 日本の伝統文化 / 日本思想概論 / 日本語日本文学研究 2・ 3 / 日本語日本文学特論 1・ 3 / 日本の文学論 / 日本文学史 1・ 2・ 3・ 4 / 物語文学の世界 / 芸能論 / Intensive Studies 9 (Survey of Japanese Literature 1) / Intensive Studies 12 (Introduction to Japanese Culture and Civilization 1) / Intensive Studies 31 (Japanese Visual Culture and Media 3) / Intensive Studies 19 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 2) / Intensive Studies 51 (Seminar: Topics in Japanese Literature 1) / Intensive Studies 56 (Seminar: East Asian Cultures in Global Perspective 3) / 演劇研究入門 / くずし字を学ぶ / インド思想史 / 仏教美術の歴史 / 仏教漢文の世界 / 漢文講読 1 / 歴史と文学 / 多元文化特論 / 前近代政治社会思想論
【ゼミ】日本文化史ゼミ/東アジアの生命観と倫理ゼミ/思想文化論ゼミ/漢字・漢文文化ゼミ
【多元文化論系演習】神話の発生と社会 / 東アジアの言葉と書物 / 経書研究 / 歴史の遺産と表現 / 日本宗教の伝統と変容 / イスラーム社会論 / 海外華人文化 / 仏教文化交流 / Ghosts and the Supernatural in Japanese Culture / Adaptations of Classical Japanese Literature/古典中国の史学思想
【他論系演習】言葉とイメージ 2 / 社会構造論 1 / 身体文化論 2 / 文化人類学入門 / 日本史講義 2・ 3
東アジア漢字・漢文文化圏における人と文化の交流の歴史を幅広い視野から理解、考察したい人。
教育、国際文化
中国語または朝鮮語
日本史・世界史再発見 / アジア・日本文化概論 1・ 2 / アジア・日本文化研究 1・ 2 / アジアの思想的基盤 / アジア史概論2 / アジアの近代 / 内陸アジア史 / 歴史と文学 / 日本の伝統文化 / 日本の文学論 / 日本列島の人類史 / 日本の英語教育 / 伝統文化概論 1・ 2 / 多元文化特論4 / 伝統文化研究1 / Intensive Studies 12 (Introduction to Japanese Culture and Civilization 1) / Intensive Studies 54 (Seminar: East Asian Cultures in Global Perspective 1) / Intensive Studies 55 (Seminar: East Asian Cultures in Global Perspective 2) / Intensive Studies 56 (Seminar: East Asian Cultures in Global Perspective 3)
【ゼミ】漢字・漢文文化ゼミ/思想文化論ゼミ/東アジアの生命観と倫理ゼミ /古典中国
【多元文化論系演習】 東アジアの国際秩序 / 経書研究 /中国現代文化 / 遊牧・オアシス文化論 / アジア地域文化交流 / 東アジアの言葉と書物 / 仏教文化交流 / 歴史の遺産と表現 / 海外華人文化 / ヨーロッパとアジアの接触/古典中国の史学思想
小国の視点からヨーロッパを理解しようと試みる学生
研究者(ヨーロッパ地域・国際問題・西洋史)、ヨーロッパ問題に関するジャーナリズム
ドイツ語などヨーロッパの言語
日本史・世界史再発見 / ヨーロッパ文化概論 / 映画で見る ヨーロッパの「戦争と平和」 / 中東・イスラーム文化研究 / ヨーロッパ文化研究 / 地中海文化概論 / ギリシャ・ローマの思想と文化 / ギリシャ・ローマ世界入門 / 伝統文化研究2 / 西洋古代史 / 西洋史概論 1・ 2 / 西洋市民社会史 / ヨーロッパのことばと文化 / アイルランドへの招待 / 東欧世界とその歴史 / 現代中欧世界とその歴史 / 日露比較文化 1・ 2 / 現代イギリス社会におけるスポーツ文化 / ポストコロニアリズム / イギリス民衆文化論 / イギリス文学史 2 / 20 世紀小説表現史 2(英米) / 現代文化研究 1 / 英文学講義 Ideas in Context 5 / 多元文化特論 / 現代の国際法 / 国民国家と文化
【ゼミ】ヨーロッパ文化論ゼミ/イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ/ユーラシア文化論ゼミ/地中海文化論ゼミ
【多元文化論系演習】 アイルランド文化史 / イギリス文化史 / ドイツ近現代文化 / ロシア文化論 / 東欧の歴史から / ミュージアムにみる「ヨーロッパ」 / フランス近現代文化 / 西洋古典研究 / 思想の文化史 / 現代ヨーロッパの諸問題 / 英語圏の言語政策 / 英語演劇の文化史 / 英語圏の映像文化 / 現代英語圏フィクション
文学ばかりではなく、ヨーロッパの文化全般に興味があり、日本近代以降におけるヨーロッパ文化の受容や日本の現代文化への影響について興味のある学生。
教育、国際文化
フランス語/ドイツ語/ロシア語/スペイン語/イタリア語 ※基礎外国語は中国語・朝鮮語であっても、それらの言語の話されている国の近代におけるヨーロッパ文化の受容・影響を学ぶには、かえって有効である。ただし、その場合、上記のヨーロッパ語の初級科目を学ぶことが望ましい。もちろん、英語の文献を読む力を付けていくことは必須である。
日本史・世界史再発見 / ヨーロッパ文化概論 / 映画で見る ヨーロッパの「戦争と 平和」 / ヨーロッパ文化研究 / ギリシャ・ローマの思想と文化 / ギリシャ・ローマ世界入門 / 英語圏文化研究 2 / 英語圏文化概論 1・ 2 / 英米演劇の伝統と変容 / 英米演劇と近代 / 20 世紀小説表現史2(英米) / ポストコロニアリズム / アメリカ音楽の世界 / イギリス民衆文化論 / 東欧世界とその歴史 / イギリス文学史 2 / ドラマトゥルク論 / 現代イギリス社会におけるスポーツ文化 / 日本の英語教育 / 日露比較文化 1・ 2 / 西洋古代史 / 西洋史概論 1・ 2 / 日本列島の人類史 / 現代文化概論 1 / 伝統文化研究 2 / 現代文化研究 1 / 多元文化特論 / Intensive Studies 10 (Survey of Japanese Literature 2) / Intensive Studies 12 (Introduction to Japanese Culture and Civilization 1) / Intensive Studies 18 (Introduction to Japanese Visual and Performing Arts 1) / Intensive Studies 31 (Japanese Visual Culture and Media 3)
【ゼミ】異文化受容論ゼミ/ヨーロッパ文化論ゼミ/ユーラシア文化論ゼミ
【多元文化論系演習】現代ヨーロッパの諸問題 / ヨーロッパとアジアの接触 / ローマ世界 / ヨーロッパの芸術 / 地中海・イスラーム世界 / イギリス文化史 / 英語演劇の文化史 / 現代英語圏フィクション / 人種とエスニシティ / ミュージアムにみる「ヨーロッパ」 / ロシア文化論 / フランス近現代文化 / 東欧の歴史から / 西洋古典研 究 / Global Tokyo / Global Genre Fiction / Women ’ s Coming-of-Age Narratives / Imagination and Morality in East Asian Contexts
将来、自由に、自信を持って英語を使いこなしたい人。
語学教育、学術研究、外交官、海外協力、国際機関、ジャーナリズム、メディア、出版業
スペイン語、AS(Academic Skills)またはIS(Intensive Studies)も履修するのが望ましい。
英語圏文化概論 1・ 2 / 英語圏文化研究 1・ 2 / 変貌する英語圏世界 / 英米比較文化論 1・ 2 / 多元文化特論 / 西洋史概論 1・ 2 / イギリス民衆文化論 / イギリス文学史2 / 現代イギリス社会におけるスポーツ文化 / アメリカ文学史 1・ 2 / 20 世紀小説表現史 2(英米) / ポストコロニアリズム / 英米演劇の伝統と変容 / 英米演劇と近代 / アメリカ音楽の世界 / 日本の英語教育 / Intensive Studies 31 (Japanese Visual Culture and Media 3) / 英語学習の理論と実践 / 英語の歴史 1・ 2 / ことばと社会 / 多元文化特論
【ゼミ】言語・文化・英語教育ゼミ / アメリカ文化論 / 異文化受容論ゼミ / イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ
【多元文化論系演習】英語の構造 / 英語教育の諸問題 / 英語圏の言語政策 / 外国語学習者の心理 / アメリカ文化史 / イギリス文化史 / アイルランド文化史 / 英語演劇の文化史 / 現代英語圏フィクション / 英語圏の映像文化 / 人種とエスニシティ /ミュージアムにみる「ヨーロッパ」 / Contemporary Japanese Fiction in English Translation / Women’ s Coming-of-Age Narratives
中東・イスラーム社会と地中海沿岸の伝統文化、同地域の現代文化に関心を持つ人。
国際関係、教育、学術研究、その他
アラビア語、トルコ語(教育学部)、ペルシア語(オープン教育センター)、ラテン語、ギリシャ語、スペイン語、フランス語など
日本史・世界史再発見 / ヨーロッパ文化概論 / 映画で見る ヨーロッパの「戦争と 平和」 / 中東・イスラーム文化研究 / ヨーロッパ文化研究 / イスラーム文化世界 / 中東・イスラーム研究入門 / 中東・ イスラーム基礎研究 / アジア社会とイスラーム / アジア・日本文化研究 2 / 地中海文化概論 / 伝統文化研究 2 / ギリシャ・ローマの思想と文化 / ギリシャ・ローマ世界入門 / アジア史概論 2 / 日本列島の人類史 / 西洋史研究 3 / 西洋史特別研究 4 / 西洋思想史 2 / 西洋中世史 / フランス文学史 2 / 都市景観の保存学 / 多元文化特論
【ゼミ】中東・イスラーム文化論ゼミ/地中海文化論ゼミ
【多元文化論系演習】 イスラーム社会論 / 地中海・イスラーム世界 / ローマ世界 / ギリシア世界 / 思想の文化史 / ロシア文化論