各教員の氏名を押下すると、略歴や研究紹介および研究室のWEBサイトURLをご覧いただけます。WEBサイトでは、詳しい研究内容を紹介しています。(あ~お順)
氏名 | 資格 | 主な研究課題 |
---|---|---|
池上 摩希子 | 教授 | 地域日本語教育、年少者日本語教育、教員養成 |
大舩 ちさと
※2025年秋学期着任 |
准教授 | 年少者日本語教育(海外)、カリキュラム・教材研究および開発、教師研究、 異文化間教育 |
蒲谷 宏 | 教授 | 待遇コミュニケーション、待遇コミュニケーション教育、敬語表現教育 |
小林 ミナ | 教授 | マルチモーダルなコミュニケーション研究、文法教育、言語習得、 コース・デザイン |
舘岡 洋子 | 教授 | 学習環境デザイン、協働的学習、実践研究 |
戸田 貴子 | 教授 | 音声習得研究、発音指導、音声コミュニケーション、ICT活用教育 |
福島 青史 | 教授 | 言語政策、市民性教育、海外の日本語教育 |
舩橋 瑞貴 | 准教授 | 音声言語によるコミュニケーションの研究、会話教育、自然談話のマルチモーダル分析 |
宮崎 里司 | 教授 | 持続可能な言語教育政策、外国人労働者、第二言語習得 |
栁田 直美 | 教授 | 談話分析、語用論、異文化間コミュニケーション、接触場面研究、やさしい日本語 |
李 在鎬 | 教授 | 言語能力評価(言語テスト)、コンピュータを用いた教育支援,特に作文執筆支援、コーパス研究・テキストマイニング、計量言語学、人工知能を活用した言語教育 |
※本学では、研究および教育の向上を目的として、専任教員が研究に専念するための特別研究期間制度を設けています。
氏名 | 担当科目 | その他(本属等、―は非公開) |
有田 佳代子 | 日本語教育史 | 帝京大学 日本語教育センター |
井上 優 | 対照言語学 | 日本大学 文理学部 |
遠藤 智子 | 社会言語学 | 東京大学 |
大関 浩美 | 第二言語習得論 | 麗澤大学国際学部 言語教育研究科 |
太田 陽子 | 日本語学概論 | 一橋大学 国際教育交流センター |
岡本 能里子 | 公共日本語教育学 | 東京国際大学 国際関係学部 |
金 孝卿 | コースデザイン | 麗澤大学 国際学部 |
小林 友美 | 立教大学 日本語教育センター | |
塩谷 奈緒子 | 言語文化論 | 東京電機大学 国際センター |
鈴木 智美 | 語彙論 | 東京外国語大学 |
高木 亜希子 | 質的研究法 (春)、
|
青山学院大学教育人間科学部 |
高梨 克也 | 日本語教育学特殊研究(5)会話分析とフィールドワーク | 滋賀県立大学人間文化学部人間関係学科 |
田中 啓行 | 日本語教育学特殊研究(1) (アカデミック・ライティングI) (春)、 | 中央学院大学 法学部 |
中本 敬子 | 言語心理学 | ― |
福村 真紀子 | 地域日本語教育論 | 茨城大学大学院理工学研究科 |
古川 嘉子 | 教材・教具論 | 帝京大学 外国語学部 国際日本学科 |
保坂 敏子 | 教育工学論 | ― |
峯松 信明 | 音声学 | 東京大学大学院 工学系研究科 |
簗島 史恵 | 外国語教授法 | 九州外国語学院 東京日本橋校 |