Waseda Business School (Graduate School of Business and Finance)早稲田大学 大学院経営管理研究科

教員

斉藤 賢爾 教授(SAITO, Kenji)

 

専門分野

技術経営(MOT)、アントレプレナーシップ
フィンテック、分散ファイナンス専門

略歴

東洋大学文学部卒業。コーネル大学より計算機科学において工学修士号 (M.Eng) を取得。慶應義塾大学よりデジタル通貨の研究で博士号 (政策・メディア) を取得。日立ソフトウェアエンジニアリング(株) (現 日立ソリューションズ)、ジオワークス(株)、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師、(株)ブロックチェーンハブ Chief Science Officer (現在も継続) 等を経て現職。

早くよりデジタル通貨やブロックチェーンに着目し、分散ファイナンスを含む未来の経済社会の在り方を研究する。

主な研究業績・著書

<論文>

  • 斉藤賢爾, 「治水と土地の利活用におけるブロックチェーン技術の適用可能性」, 土地総合研究 2019年冬号, 2019年11月, pp.56-63
  • Kenji Saito and Mitsuru Iwamura, “How to make a digital currency on a blockchain stable”, Future Generation Computer Systems, Volume 100, 2019, pp.58-69
  • Mitsuru Iwamura, Yukinobu Kitamura, Tsutomu Matsumoto and Kenji Saito, “Can We Stabilize the Price of a Cryptocurrency?: Understanding the Design of Bitcoin and Its Potential to Compete with Central Bank Money”, Hitotsubashi Journal of Economics, Vol.60 No.1, 2019
  • Kenji Saito, Shinji Hatta, Toshiya Hanada, “Digital Currency Design for Sustainable Active Debris Removal in Space”, IEEE Transactions on Computational Social Systems, Volume: 6, Issue: 1, February 2019, pp.127-134
  • 斉藤賢爾, 「スマートコントラクトによる土地売買を考える」, 土地総合研究 2017年夏号, 2017年9月, pp.18–24
  • 斉藤賢爾, 「衰退する貨幣経済: FinTech は経済の意味を変える」, 企業会計= Accounting, vol.69, no.6, 2017年 6月, pp.760-766
  • 斉藤賢爾, 「 ブロックチェーン, 分散レジャー技術と社会の未来 — 空中約束固定装置のある暮らし —」, 情報処理 2016年12月号「特集社会を変えるブロックチェーン技術」, 情報処理学会, 2016, pp.1210–1215
  • 斉藤賢爾, 「ビットコインというシステム」(特集情報通信プラットフォームをめぐる法と政策/暗号通貨の諸問題 (ビットコインを題材に)), 第39回法とコンピュータ学会研究会報告, 法とコンピュータ33, 2015年7月, pp.21–29
  • Kenji Saito, “TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Disaster and Social Media: A Chronological Overview,” International Review of Information Ethics Vol. 18, December 2012, pp.30–39
  • Kenji Saito and Eiichi Morino, “Brighter Side of Risks in Peer-to-Peer Barter Relationships,” Future Generation Computer Systems, Volume 26, Issue 8, October 2010, pp.1300–1316

<著書 (単著)>

  • 斉藤賢爾「2049年「お金」消滅-貨幣なき世界の歩き方」, 中公新書ラクレ, 2019年11月
  • 斉藤賢爾「信用の新世紀 — ブロックチェーン後の未来」, インプレスR&D, 2017年12月
  • 斉藤賢爾「お金のギモン! 何で私に聞くんですか?」, 金曜日, 2015年6月
  • 斉藤賢爾「未来を変える通貨 ビットコイン改革論」, インプレスR&D, 2015年6月
  • 斉藤賢爾「インターネットで変わる「お金」ビットコインが教えたこと」, 幻冬舎ルネッサンス新書, 2014年12月
  • 斉藤賢爾「これでわかったビットコイン — 生きのこる通貨の条件」, 太郎次郎社エディタス, 2014年4月
  • 斉藤賢爾「不思議の国のNEO — 未来を変えたお金の話」, 太郎次郎社エディタス, 2009年5月

<著書 (共著)>

  • InternetHistory.asia, “Asia Internet History Projects – Fourth Decade (2010s)”, 2021
    • 担当箇所: Section 2.3 Blockchain, pp.67-85
  • 建築情報学会監修, 「建築情報学へ」, 2020年12月
    • 担当箇所: 第3章 建築情報学という潜在性 第5稿「管理のディセントラリゼーション(分散) へ」, pp.212–218
  • 現代思想2020年9月臨時増刊号 総特集=コロナ時代を生きるための60冊, 2020年8月
    • 担当箇所: 「私たちは宇宙船地球号のエンジンに点火できるか」, pp.56–59

<学会発表>

  • Kenji Saito, “Proof of Authenticity of Logistics Information with Passive RFID Tags and Blockchain”, 2021 VLSI-TSA Symposium, April 2021

講義科目

プロンプトエンジニアリング ─ 生成AIの応用

フィンテック ─ 金融革新とインターネット (日本語・英語)

サイバーセキュリティ

NPO の経営

ブロックチェーンと分散ファイナンス (夜間主プロFゼミ)

公共の利益のためのデジタルトランスフォーメーション (全日制グローバルゼミ)

主な対外活動

国際大学 GLOCOM 客員研究員、SBI 金融経済研究所 フィンテック研究会 研究員、(株)ブロックチェーンハブ

Chief Science Officer、アカデミーキャンプ 代表理事、自律分散社会フォーラム 副代表理事、信頼資本財団理事。

50音順一覧に戻る
専門分野別一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる