Waseda Business School (Graduate School of Business and Finance)早稲田大学 大学院経営管理研究科

教員

尾崎弘之 ビジネス・ファイナンス研究センター 研究院教授(OZAKI,Hiroyuki)

専門分野

大学発スタートアップ経営、オープンイノベーション専門。

略歴

東京大学法学部卒業、ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネス修了(MBA)、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。博士(学術)。

野村證券、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックスに勤務し、コーポレート・ファイナンス、アセット・マネジメントの経営ポジションに就く。その後、スタートアップ企業の立ち上げに関わり、複数のエグジット(IPO, M&A)を達成。東京工科大学教授、神戸大学教授を経て現職。神戸大学名誉教授。

大学では、バイオ、IT、エネルギーなどのスタートアップの経営支援・研究を行う。内閣府、文科省において、核融合エネルギー、原子力エネルギーの国家戦略作成・評価の委員を務め、NEDO、JST、愛知県、沖縄県、神戸市などで、大学発スタートアップのサポートを行う。デリカフーズホールディングス(株)、(株)シマブンコーポレーション、(株)パワーソリューションズの各社外役員、フジッコ(株)企業価値判定委員。

主な研究業績・著書

<著書>

  • 「図解入門業界研究 最新核融合産業の動向と仕組みがよくわかる本」 (2024) 秀和システム
  • 「スタートアップ創出10の提言」 (2023) 中央経済社(共著)
  • 「プランBの教科書」 (2022) インターナショナル新書
  • 「新たなる覇者の条件 なぜ日本企業にオープンイノベーションが必要なのか?」(2018) 日経BP社
  • 「「肉ひと筋」で、勝つ。 『いきなり! ステーキ』と一瀬邦夫」(2016) 集英社
  • 「再生可能エネルギ-と新成長戦略」 (2015) エネルギーフォーラム(共著)
  • 「『俺のイタリアン』を生んだ男 「異能の起業家」坂本孝の経営哲学」 (2014) IBCパブリッシング
  • 「社会変革期の成長戦略 グリーンラッシュで生まれる新市場を狙え」 (2012) 日経BP
  • 「環境ビジネス5つの誤解」 (2011) 日経プレミアシリーズ
  • 「出世力 なぜあなたの「頑張り」が認められないのか」 (2010) 集英社インターナショナル
  • 「投資銀行は本当に死んだのか: 米国型資本主義敗北の真相」 (2009) 日本経済新聞出版社
  • 「次世代環境ビジネス: 成長を導き出す7つの戦略」(2009) 日本経済新聞出版社
  • 「バイオベンチャー経営論」 (2007) 丸善
  • 「MOTアドバンスト技術ベンチャ-: 技術系のMBA」 (2004) 日本能率協会マネジメント(共著)
  • 「投資信託革命: 21世紀の資産運用」 (1998) 日本経済新聞社(共著)

<論文>

  • “The role of open innovation hubs and perceived collective efficacy on individual behaviour in open innovation projects” (2022), Creativity and Innovation Management
  • 「中小企業によるオープンイノベーション:トップの関与とOI「司令塔」による組織変革」(2024)ひょうご経済研究所
  • 「オープンイノベーションにおける司令塔の役割」(2019)日本ベンチャー学会誌
  • 「シェアリングエコノミーの未来と市場成長のための課題 ~コマツの驚くべき先進事例~」(2018)日本経営協会
  • 「健康経営と企業価値の向上」(2017)関西福祉科学大学 EAP 研究所

<近年の学会発表・講演会>

  • 「核融合エネルギー産業化の現状」 (2025) 日本経済団体連合会(招待講演)
  • “Opportunity and Risk of IT Investment” & “Tech Startups in Japan and Their Best Practices”(2024) Universitas Brawijaya、Indonesia(特別講義)
  • “Innovation of Cleantech Area” (2024) City University of Hong Kong (特別講義)
  • 「核融合産業エネルギー産業化の状況」(2024) 核融合エネルギーフォーラム・実用化戦略クラスター会合(招待講演)
  • 「スタートアップ企業の成長戦略:大企業とのオープン・イノベーション」 (2024) 日本技術士会近畿本部(基調講演)
  • 「カーボンニュートラルのイノベーション」 (2023-2024) いわきカーボンニュートラル社会連携講座(特別講義)
  • “Commercialization of Fusion Technology” (2023) Asia-Pacific Conference on Plasma Physics, Division of Plasma Physics(パネルディスカッションのモデレーター)
  • 「大学発起業家養成プログラム」(2023〜)沖縄科学技術振興センター(プログラムコーディネーター兼講師)
  • 「環境分野でオープンイノベーションを目指す」(2015〜)愛知県・公益財団法人名古屋産業科学研究所(特別講義)
  • 「核融合市場研究会」(2024)プログラムコーディネーター兼モデレーター
  • 「危機の時代の経営学〜なぜ、組織は「プランB」を発動できないのか〜」 (2023) 一般社団法人中部産業連盟会員懇話会(招待講演)
  • 「エネルギー・ビジネスの「プランB」: 不確実な時代を乗り越えるマインドセット・組織運営とは」 (2023) Daigasエナジー株式会社 (招待講演)
  • 「エネルギー・ビジネスの「プランB」: 不確実な時代を乗り越えるマインドセット・組織運営とは」 (2023) シン・エナジー株式会社講演会(招待講演)
  • 「イノベーションの実現とプランB」 (2022) 太陽ホールディングス・リーダー層向け勉強会(招待講演)
  • 「イノベーションを実現するための『プランB』」(2022)栗田工業「Kurita Innovation Hub」研修会(招待講演)
  • 「核融合炉を取り巻く産業構造のこれから」(2022)第14回核融合エネルギー連合講演会(パネルディスカッションの司会)
  • 神奈川大学「イノベーション塾」(2022) (プロデューサー)
  • 「カーボンニュートラルとイノベーション-新規事業を生み出すための組織と人材とは-」 (2021) 一般社団法人中部経済連合会経済専門委員会(招待講演)
  • 「イノベーション推進のための組織と人材」 (2021) NTTグループ・メンタリングプログラム(招待講演)
  • 「イノベーション推進のための人材育成」 (2021) 公益社団法人京都工業会「モノづくりフォーラム2021」(基調講演)

講義科目

アントレプレヌールシップ

イノベーション論

 

50音順一覧に戻る
専門分野別一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる