Waseda Business School (Graduate School of Business and Finance)早稲田大学 大学院経営管理研究科

教員

長内 厚 教授(OSANAI,Atsushi)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

専門分野

技術経営(MOT)、経営戦略

略歴

1997年、京都大学経済学部経済学科卒業後、ソニー株式会社入社。ブラウン管テレビ事業部門の商品戦略スタッフ、商品企画業務に従事した後、同社の薄型テレビ事業立ち上げ、ネットワークサーバ等映像関連商品の商品企画、技術企画を担当。ソニーユニバーシティ(社内大学)と筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士前期課程経営システム科学専攻で戦略論、組織論を学びながら、新規事業部門のプレジデント付商品戦略担当を務める。2004~2007年に業務留学として京都大学大学院経済学研究科ビジネス科学専攻博士後期課程編入学。2007年に博士(経済学)取得後、ソニーの上司のバックアップもあり、研究者に転身。同年、神戸大学経済経営研究所准教授着任。2011年、早稲田大学商学学術院准教授。2016年より現職。早稲田大学IT戦略研究所研究員、早稲田大学台湾研究所研究員兼任。2016~2017年にハーバード大学the Graduate School of Arts and Sciences客員研究員、2017~2018年に台湾東海大学国際学院訪問教授、京都大学経営管理大学院私学研修員、2016年~現在、九州大学大学院経済学府客員教授、ビジネスブレークスルー大学大学院客員教授などを務める。

講義科目

イノベーションと価値創造(夜間主総合ゼミ)

技術経営演習(全日制グローバルゼミ)

技術とイノベーションのマネジメント研究指導(商学研究科博士後期課程ゼミ)

技術・オペレーションのマネジメント

イノベーション・マネジメント(英語科目名:Innovation Management)

技術と戦略

製品デザイン・開発論

社会科学研究法

実践事例研究

対外活動

組織学会評議員、『組織科学』副編集長、国際戦略経営研究学会理事、映像情報メディア学会編集委員、ソニー株式会社品質プロジェクト室外部アドバイザー、台湾奇美グループ新視代科技顧問(Marketing Director)、ハウス食品グループ本社中央研究所顧問、公益財団法人日本台湾交流協会(外務省・経済産業省などの台湾政策窓口機関)貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員などを歴任。学術論文・書籍だけでなく、ダイヤモンドオンライン、日経ビジネスオンライン、日本経済新聞経済教室、講談社現代ビジネス、台湾今周刊(Business Today)、台湾財訊(Wealth Magazine)などでコラム執筆活動を行う。The Wall Street Journal、Washington Post、Reuter、Bloomberg、第一財経(中国)、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、フジテレビ、読売テレビ、TBSラジオ、J-Waveなど国内外メディアの出演、インタビュー掲載多数。

研究業績一覧

・Osanai, A. (2019) “Creating premium value in solution businesses by general purpose technology: cases of Komatsu’s Komtrax and Sony’s broadcasting equipment,” International Conference 2019 of Association for the Study of Industrial Management Japan, Aug. 30, 2019 at Thunghai University, Taichung, Taiwan.

・Osanai, A. (2019) “Which is better for innovation, regulation or deregulation?: Comparison of Porter hypothesis and Sandbox,” APEC SME O2O Summit on SME Embracing Digital Transformation, Jun. 26, 2019 at Cathay Financial Conference Hall, Taipei, Taiwan.

・宮本達郎・長内厚 (2019) 「資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加 -JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-」2019年度組織学会研究発表大会, 2019年6月1日, 駒澤大学.

・宮本達郎・長内厚 (2019) 「資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加 -JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-」組織学会九州支部第74回例会, 2019年3月30日, 九州大学.

・阿部靖史・長内厚 (2019) 「イノベーションの促進要件としての「制約」─日本のF2戦闘機における炭素繊維機体開発事例─」『早稲田国際経営研究』No. 50, pp. 63-94.

・呉杰・長内厚 (2019) 「創業者の個性と企業文化─台湾鴻海グループと奇美グループの事例─」『早稲田国際経営研究』No. 50, pp. 95-130.

・長内厚 (2018) 「産業用機器ビジネスにおける意味的価値創造と技術開発-ソニーの既存技術応用とコマツの汎用技術応用-」『早稲田国際経営研究』No. 49, pp.57-68.

・神吉直人・長内厚 (2018) 「製品開発における工業デザインと機能設計の統合-A社の携帯電話端末の外装デザイン開発事例-」『早稲田国際経営研究』No. 49, pp. 69-82.

・長内厚 (2018) 「新事業における既存技術のバランス」日本経営学会第92回大会, 2018年9月8日, 新潟国際情報大学.

・Thomke, S., A. Osanai, and A. (2018) “Sony,” Harvard Business School Case 618-045.

・長内厚(2016)「外科手術の術式開発における意味的価値の創造」『組織科学』Vol. 49, No. 3, pp. 4-20.

・伴野佳史・長内厚 (2015) 「技術開発と意味的価値の関係性―自動車産業におけるマスキー法対策環境技術とハイブリッド技術との比較―」2015年組織学会研究発表大会, 2015年6月20日, 一橋大学.

・岡繁樹・長内厚 (2015) 「部品ベンダー主導のアーキテクチャ戦略―完成品メーカーのドメイン戦略を手玉に取る―」2015年組織学会研究発表大会, 2015年6月20日, 一橋大学.

・OSANAI, A. (2015) “Ambidextrous Management of High-Technology and Low-Medium Technology”, Waseda Business & Economic Studies, No. 51, pp. 17-42.

・延岡健太郎・木村めぐみ・長内厚 (2015) 「デザイン価値の創造」『一橋ビジネスレビュー』Vol. 62, No. 4, pp. 6-21.

・長内厚 (2014) 「戦略論から見た日本のテレビ産業分析と今後の展望」映像情報メディア学会冬季大会招待講演、東京理科大学、12月18日.

・Takai, Keigo, R. Nakamoto, T. Hamada, H.C. Chen, A. Osanai, and H. Noguchi(2014) “How does EMS in emerging countries expand its business from OEM to OBM? : A case of Foxconn’s strategy using patent analysis,” (T11.3 Knowledge, Technology and Operations Management), IFSAM 2014 World Congress in Tokyo, Tokyo: Meiji University.

・阿部靖史・長内厚 (2014) 「イノベーションの促進要件としての「制約」」『組織学会大会論文集』Vol. 3, No. 1, pp. 99-105.

・坂上光一・長内厚 (2014) 「「事務系リーダー」による技術的イノベーションの牽引」『組織学会大会論文集』Vol. 3, No. 1, pp 106-111.

・長内厚・神吉直人編著 (2014) 『台湾エレクトロニクス産業のものづくり』白桃書房.

・長内厚 (2014) 『一橋ビジネスレビューe新書 No.9: ハウス食品~カレー業界トップを維持する技術と戦略』東洋経済新報社.

・Osanai, A. (2013) “Mechanistic organization adapting to turbulent industry,” Annual Meeting 2013 of the International Academy of Strategic Management Japan, Sep. 21, 2013 at Igarashi Campus of Niigata University, Niigata, Japan.

・Osanai, A. (2013) “Integration of “exterior design” and “engineering design” by in-house designers: Cases in consumer electronics industry,” PDW Program Session #293, the 73rd Academy of Management Annual Meeting 2013 at Orlando, FL, Aug. 10, 2013.

・長内厚 (2013) 「製品コンセプトイノベーション」『組織学会大会論文集』Vol.2, No. 2, pp. 16-22.

・長内厚 (2012) 「インハウス・デザイナーの技術・デザイン統合能力-特許電子図書館(IPDL)の特許・意匠公報データベースに基づく工業デザイナーの技術へのコミットメント度分析-」2012年度組織学会研究発表大会, 2012年6月17日,立命館大学.

・Osanai, A. and R. Nakamoto (2012) “Integrated Separation” Framework in Aircraft Product Development -Customer Oriented Innovation in Aviation Industry-,”Air Transportation Research Society 2012 Annual Meeting, Jun.29, 2012 at Shangri-La Tainan, Taiwan.

・長内厚・榊原清則編著 (2012) 『アフターマーケット戦略』白桃書房.

・Osanai, A. and R. Nakamoto (2012) “The Impact of “the Economic Cooperation Framework Agreement(ECFA)” on the Electronics Industry in the East Asia:Japan-Taiwan Business Alliances of Integrating Their Product Concept and Product Architecture,” the Proceedings of Kyoto Univ. & Hosei Univ. Joint Int’l Workshop The Boundary of the Firm and Collective Knowledge Management: Reprogramming Business Institutions for Open Innovation, Jan. at Kyoto Univ.

・長内厚・中本龍市・伊藤信悟 (2011) 「東アジアのエレクトロニクス産業に与える海峡両岸経済協力枠組取決め(ECFA)の影響─日台アライアンスによる製品コンセプト・アーキテクチャ統合の可能性─」『組織科学』Vol. 45, No. 2, pp28-42.

・長内厚・榊原清則 (2011) 「ロバストな技術経営とコモディティ化」『映像情報メディア学会誌』 Vol. 65, No. 8, pp. 1144-1148.

・長内厚・伊吹勇亮・中本龍市 (2011) 「規格間ブリッジ -標準化におけるネットワーク外部性のコントロール-」『国民経済雑誌』 Vol. 203, No. 4, pp. 103-116.

・社団法人映像情報メディア学会編 (2010) 『映像情報メディア大事典』オーム社(分担執筆:「第12部門1-3 起業工学と社会科学」/「第12部門4-2 技術と市場」/「第12部門4-3 イノベーションマネジメント」/「第12部門4-5 意味的価値創造のマネジメント」).

・長内厚 (2009) 「オプション型並行技術開発-台湾奇美グループの液晶テレビ開発事例-」『組織科学』Vol.43, No.2, pp. 65-83.

・神吉直人・長内厚・本間利通・伊吹勇亮・陳韻如 (2008) 「台湾の国防役制度と産業競争力―台湾IT産業におけるエンジニアの囲い込み」『赤門マネジメント・レビュー』 Vol. 7, No. 12, pp. 859-880.

・長内厚・陳韻如 (2009) 「台湾エレクトロニクス産業発展史」『国民経済雑誌』Vol. 200, No. 3, pp. 71-83.

・長内厚・冨澤治 (2009) 「『起業』分析における質的研究の重要性」『高知工科大学紀要』 Vol. 6, No. 1, pp. 145-156.

・藤本隆宏・長内厚 (2009) 「特集『「サービスづくり」の経営学』に寄せて」『組織科学』Vol. 42, No. 4, pp. 2-3.

・伊藤宗彦・長内厚・松本陽一 (2009) 「サービスによる製品サプライ・チェーン・リーダーシップ -台湾TSMC社・仏FNAC社のサービス活用事例-」『組織科学』Vol. 42, No. 4, pp.37-49.

・青島矢一・鈴木修・長内厚 (2009) 「ビジネスケース:ビットワレット株式会社 -電子マネー市場の創造と事業戦略の構築-」『一橋ビジネスレビュー』Vol. 57, No.1, pp. 82-102.

・長内厚 (2009) 「製品コンセプト・イノベーション-イノベーションの非連続性をもたらす意味的価値創造-」日本経営学会第83回大会, 2009年9月3日, 九州産業大学

・延岡健太郎・長内厚・松本陽一・中村健太・神吉直人 (2009) 「意味的価値創造の製品開発マネジメント」組織学会2009年度研究発表大会, 2009年6月7日, 仙台国際センター.

・Osanai, A, N. Kanki, R. Nakamoto, and Y. Ibuki (2009) “Bridging technological standards in competition: aggressive strategy of a peripheral company,” International Network for Social Network Analysis, Sunbelt Social Networks Conference XXIX, March 10-15, 2009, at Bahia Hotel, San Diego, CA, [Abstract submitted on December 15, 2008].

・長内厚 (2009) 「新技術と既存技術のジレンマ」西尾チヅル・桑嶋健一・猿渡康文編 『マーケティング・戦略のビジネス数理』朝倉書店, pp. 169-188.

・伊吹勇亮・長内厚・本間利通・陳韻如・神吉直人 (2008) 「ケーススタディ:台湾の国防役制度と産業競争力」日本経営学会編 『経営学論集 78集・企業経営の革新と21世紀社会』千倉書房, pp. 192-193.

・倉重光宏・平野誠・長内厚 (2008) 「アントレプレナー・エンジニアリング」『映像情報メディア学会誌』 Vol. 62, No. 8, pp. 1259-1261.

・長内厚・善本哲夫・伊吹勇亮・神吉直人 (2008) 「商品コンセプト開発のマネジメント -What to makeの技術経営-」組織学会2008年度研究発表大会(予稿集 pp.309-312), 2008年6月8日, 神戸大学.

・長内厚 (2008) 「市場志向の技術統合」『国民経済雑誌』 Vol. 197, No. 5, pp.87-107.

・陳韻如・伊藤衛・伊吹勇亮・長内厚・神吉直人・朴唯新 (2007) 「産業競争力向上を促す学研都市のシステム・デザイン -台湾新竹サイエンス・パークの事例検討-」日本経営学会編 『経営学論集77集・新時代の企業行動-継続と変化-』千倉書房, pp. 138-139.

・長内厚 (2007) 「技術開発と事業コンセプト」映像情報メディア学会2007年度年次大会(報告要旨 No. S1-6), 2007年8月29日, 工学院大学.

・長内厚・伊吹勇亮 (2007) 「規格間ブリッジによるネットワーク外部性のコントロール-標準形成における周縁企業の競争戦略-」組織学会2007年度研究発表大会(予稿集 pp. 225-228), 2007年6月3日, 京都産業大学.

・長内厚 (2007) 「技術開発と事業コンセプト」『国民経済雑誌』 Vol. 196, No.5, pp.79-94.

・椙山泰生・長内厚 (2007) 「技術統合の促進要因 ―既存知識の効果的活用と研究側からの提案の意義―」『赤門マネジメント・レビュー』 Vol. 6, No. 5, pp.179-194.

・長内厚 (2007) 「研究部門による技術と事業の統合 -黎明期の台湾半導体産業における工業技術研究院(ITRI)の役割-」『日本経営学会誌』 No. 19, pp. 76-88.

・長内厚 (2006)「組織分離と既存資源活用のジレンマ -ソニーのカラーテレビ事業における新旧技術の統合-」『組織科学』Vol. 40, No. 1, pp. 84-96.

・陳韻如・神吉直人・長内厚・伊吹勇亮・朴唯新 (2006)「意図された学研都市のシステム・デザイン -台湾新竹サイエンス・パークにおける半導体産業の創出-」『九州国際大学社会文化研究所紀要』Vol. 59, pp. 55-70.

・長内厚 (2006) 「研究開発マネジメントにおける質的研究の課題と展望 -イノベーションを創発する起業工学研究の理論的可能性-」『映像情報メディア学会技術報告』 Vol. 30, No. 30, pp. 23-26.

・OSANAI, A (2006)“Incumbent’s Dilemma between Creating Separated Organizations and Utilizing Conventional Resources: A Case of New and Established Technology Integration in Sony’s TV Business,” International Workshop on Manufacturing Management (Report # 2006-021), June 21st 2006, Yokohama National University.

・長内厚(2006)「R&Dにおけるコンセプトの多様化と分業 -台湾奇美グループの液晶テレビ開発事例-」組織学会2006年度研究発表大会(予稿集 P. 77-80), 2006年6月10日, 青山学院大学.

・椙山泰生・長内厚 (2006)「標準化戦略の多面性 -メモリー・カード業界における競争と協調」経済産業省標準化経済性研究会編『国際競争とグローバル・スタンダード』日本規格協会, pp. 193-229.

・椙山泰生・依田高典・長内厚 (2006) 「標準化の利益を阻むもの -第三世代携帯電話の事例」経済産業省標準化経済性研究会編『国際競争とグローバル・スタンダード』日本規格協会, pp. 155-192.

・長内厚 (2005) 「カラーテレビ事業の技術転換と製品開発活動への影響」『映像情報メディア学会技術報告』 Vol. 29, No.37, pp. 1-4.

・長内厚 (2005) 「標準化競争における位置取り競争 -メモリーカード業界における競争と協調-」研究・技術計画学会第20回年次学術大会(報告番号 2K19), 2005年10月23日, 政策研究大学院大学.

・長内厚 (2005) 「既存技術体系と新規技術体系が並存する製品開発の分離と統合プロセス -技術転換に適応する既存企業の製品開発マネジメント-」組織学会2005年度研究発表大会(報告要旨集 P. 9-12), 2005年6月18日, 横浜国立大学.

・長内厚 (2004) 「技術変化に対する組織的対応と設計コンセプトの進化」映像情報メディア学会2004年冬季大会(報告要旨 No. 14-1),2004年12月22日, 工学院大学.

個人URL

研究室HP

http://www.f.waseda.jp/osanaia/

50音順一覧に戻る
専門分野別一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる