早稲田大学 創造理工学研究科 経営システム工学専攻の修士論文題目を公開しております。
現在進行形の最新課題になりますので、産学連携の検討にご活用ください。
内容の詳細や関心のあるシーズがございましたら、産学官研究推進センターまでお問い合わせください。
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
自動車部品産業におけるサプライチェーンポートフォリオの構築と感度分析 | 片山 博 |
樹脂系製品を対象とした新製品開発手順の構築に関する研究 | 片山 博 |
物流センターをハブとする受取配送物流計画に関する研究~低炭素型構外物流計画とセンター内オペレーションの階層計画について~ | 片山 博 |
GUIアプリケーションのテスト駆動開発の一手法 | 岸 知二 |
ソースコードからの抽象ユーザインタフェース情報抽出手法 | 岸 知二 |
メタモデル進化を考慮したモデル変換開発手法の提案 | 岸 知二 |
モデル検査技術を用いたユースケース記述の競合発見手法の提案 | 岸 知二 |
重み付きグラフを用いたセンサ隣接関係の動的推定手法 | 岸 知二 |
Aggregate Diversityを考慮した推薦システムに関する研究 | 後藤 正幸 |
ECOC法におけるリジェクトルールを用いた分類法に関する研究 | 後藤 正幸 |
エージェントベースシミュレーションによる確率潜在空間モデルを用いた推薦システムの評価に関する研究 | 後藤 正幸 |
特徴トークンに注目したSmith-Watermanアルゴリズムに基づく剽窃ソースコードの自動検出手法 | 後藤 正幸 |
未観測カテゴリを含む文書データの自動分類手法に関する研究 | 後藤 正幸 |
アルバイト従業員の自発的な行動促進のためのリーダーの現場指導に関する研究~就業意欲の差異を考慮した現場指導による検討~ | 小松原 明哲 |
ホテル従業員の接遇に関する研究~顧客満足向上に繋がる接遇項目の明確化~ | 小松原 明哲 |
ロボット制御用ビジュアルプログラミング言語のユーザビリティ評価に関する研究~長期使用による「使い慣れ」についての検討~ | 小松原 明哲 |
学習意欲を向上させるe-leaningについての研究~「褒め」と「貶し」のフィードバックを用いた学習意欲向上の効果について~ | 小松原 明哲 |
血液透析中の不具合判断に関する新人スタッフへの訓練項目明確化~D-ETAによるスタッフの判断可視化に基づいた検討~ | 小松原 明哲 |
再保険indexを用いた地震リスクの効率的ヘッジ分析 | 逆瀬川 浩孝 |
死亡率の変動を考慮した確定給付型企業年金の資産運用 | 逆瀬川 浩孝 |
注文量の柔軟性と内示情報を取り入れたサプライチェーンの設計 | 逆瀬川 浩孝 |
複数のリスク資産が存在する人工市場モデルを用いた流動性分析 | 逆瀬川 浩孝 |
コールセンターの業務状況が個人評価と顧客満足度の関係へ与える影響の分析 | 高橋 真吾 |
サービス業務としての大学事務のエージェントベースモデル化とシナリオ分析 | 高橋 真吾 |
ユーザーイノベ―ションの生成と普及に影響を与えるコミュニティの特性 | 高橋 真吾 |
関与者の受容性促進のための社会シミュレーションとゲーミングによるハイブリッドアプローチの提案 | 高橋 真吾 |
研究開発組織における知識創造を促進するマネジメント政策分析 | 高橋 真吾 |
産学共同研究における利害関係がイノベーションにもたらす影響分析 | 高橋 真吾 |
組織の状況を考慮した有給休暇取得促進政策の有効性分析 | 高橋 真吾 |
他者との比較による納得性を考慮した業績評価制度の効果分析 | 高橋 真吾 |
DEAを用いたサンプル分類方法の提案 | 永田 靖 |
MTシステムにおける小標本データの解析方法 | 永田 靖 |
タグチメソッドにおける動特性SN比の拡張と漸近理論 | 永田 靖 |
傾向スコアを用いた誤差因子の調合 | 永田 靖 |
電子モールにおけるレビューのプロフィール推定とマーケティングへの応用 | 永田 靖 |
Webサービスとしてのゲーミングシミュレーション作成フレームワークの提案 | 菱山 玲子 |
参加型ゲーミングにおける参加者エージェントの研究 | 菱山 玲子 |
潜在的ニーズを考慮した自律的なWebサービス交渉モデルの研究 | 菱山 玲子 |
動的プランニングにおける副目標書き換えエージェントの分析と評価 | 菱山 玲子 |
日本在住外国人・自治体への相乗的活性化を目的とした防災支援システムの提案 | 菱山 玲子 |
内示情報を活用した見込・受注混合生産における生産計画とデカップリングポイントの決定 | 森戸 晋 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
MDAにおけるモデルベースドテストの研究 | 岸 知二 |
意思決定モデルとアスペクト指向技術を用いた要求追跡可能性メタモデルに関する研究 | 岸 知二 |
RVMを用いた多値文書分類のための効率的な二値判別器構成法に関する研究 | 後藤 正幸 |
ベイズ符号化法によって推定された木情報源の類似度を用いた自動文書分類 | 後藤 正幸 |
混合Polya分布に基づくサブカテゴリを考慮した文章分類手法に関する研究 | 後藤 正幸 |
商品の比較履歴とユーザレビューに基づく推薦手法に関する研究 | 後藤 正幸 |
層別回帰モデルのTree表現によるベイズ最適な予測法 | 後藤 正幸 |
適合性フィードバックを用いた最大被覆問題に基づくユーザレビュー集約手法 | 後藤 正幸 |
部分グラフから構成される符号化率が可変なパンクチャド低密度パリティ検査符号の構成法とその解析 | 後藤 正幸 |
A Study for Proposing a Method to Forecast the Reasons of the Worst Accidents during the Use of Facilities at Worksites | 小松原 明哲 |
ゴールベースシナリオを用いたNon-Technical Skill啓発教材の開発 | 小松原 明哲 |
環境事故による食品汚染のリスク認知を考慮した購買判断情報に関する研究 | 小松原 明哲 |
消費生活用製品安全のためのリスクアセスメント手順の提案と使用予見手法の開発 | 小松原 明哲 |
節電行動啓発に効果的な情報提示に関する研究 | 小松原 明哲 |
電力量計の検針作業員の転倒事故防止に関する研究 | 小松原 明哲 |
LSMアプローチによる複数のリスクファクターを考慮した原油・ガス開発事業価値評価 | 逆瀬川 浩孝 |
クチコミ効果を考慮した購買生起モデルの構築とシナリオ分析 | 逆瀬川 浩孝 |
潜在リンクの重みを考慮したSNSのネットワーク生成モデル構築 | 逆瀬川 浩孝 |
負債を考慮した死亡率リンク債券の最適保有量の導出 | 逆瀬川 浩孝 |
サービス業務組織における知識探索支援のシステムの効果分析 | 高橋 真吾 |
テーマパークにおける混雑緩和政策の意思決定支援のためのミクロダイナミクス分析 | 高橋 真吾 |
相互学習エージェントシミュレーションによるシグナリング現象の分析 | 高橋 真吾 |
多様なコミュニティにおける情報伝播とネットワーク成長の相互作用分析 | 高橋 真吾 |
傾向スコア推定式のモデリングに関する研究 | 永田 靖 |
大規模データに対する変化点探索方法の提案 | 永田 靖 |
Webサービス調達における効用を考慮した交渉モデルの提案 | 菱山 玲子 |
ソーシャルネットワークを情報源としたコミュニティ辞書自動生成の研究 | 菱山 玲子 |
データ特性に着目した可視化による問題解決手法の提案と評価 | 菱山 玲子 |
乗務員運用のための最適化モデル分析-貨物鉄道における基地の配置と担当範囲を中心として- | 森戸 晋 |
鉄道における乗務員交番作成問題に対する列生成法の適用 | 森戸 晋 |
題目 | 指導教員(主査) |
---|---|
看護師の負荷平準化を目的とした入院治療工程の設計と治療日程計画方法の開発 | 大成 尚 |
車両の長期保持を前提としたカーシェアリング方式の評価 | 大成 尚 |
生産座席の種類を設定するための製品のグルーピング問題に関する研究 | 大成 尚 |
プリント板加工機を例とした受注設計生産におけるコストを考慮した製品仕様構成の改善 | 大成 尚 |
スポット市場における価格の不確実性によるリスクをヘッジする事前購買契約に関する研究 | 大成 尚 |
ICUのパフォーマンス評価のための治療アクティビティのモデリングに関する研究 | 大成 尚 |
モータ生産ラインを例とするリードタイム悪化要因を検出する流れ化評価指標の提案 | 大成 尚 |
積雪リスク・スワップ取引の非完備市場における評価 | 大野 高裕 |
特許ライセンス契約における契約条件の最適化 | 大野 高裕 |
CDS価格の変動と金利の期間構造を考慮したシンセティックCDOの価格評価 | 大野 高裕 |
リアルオプションゲームによる再編行動を考慮した企業規模尾分布の構築 | 大野 高裕 |
オプション・プライシングにおける有限要素法分割幅の内生的決定手法 | 大野 高裕 |
電力小売事業における最適電力調達戦略に関する研究 | 大野 高裕 |
自動車部品のサプライチェーン構築に関する研究~適正取引規模設計のためのポートフォリオ論的考察~ | 片山 博 |
時間枠制約付配送計画問題の遺伝的アルゴリズムによる解法~多目的最適化問題のための染色体設計に着目して~ | 片山 博 |
知識と技術の移転プロセスに関する研究 | 片山 博 |
評価関数の重みのパラメータを推定する対話型遺伝的アルゴリズム | 後藤 正幸 |
ソーシャルブックマークにおけるユーザのタグ付け傾向を加味したWebページ推薦手法 | 後藤 正幸 |
LDPC符号に対する2元系列のメッセージを用いたビット反転復号法の改良 | 後藤 正幸 |
一般化低密度パリティ検査符号に対する効率的な符号化法 | 後藤 正幸 |
ARCSモデルを考慮した新人作業者の教育計画作成方法についての研究 | 小松原 明哲 |
血液透析に携わる臨床工学技士のマネジメント能力向上に関する研究―人員配置能力向上のためのシナリオ演習の提案― | 小松原 明哲 |
運搬者の身体寸法値とフレームに着目したキャリーバッグの設計に関する研究 | 小松原 明哲 |
流動性リスクを加味したダウンサイドリスク管理 | 逆瀬川 浩孝 |
乗り場行き先階登録方式エレベータにおける再割当モデル | 逆瀬川 浩孝 |
モジュール組合せのカスタマイズによるOA機器への強制循環 | 高田 祥三 |
オペレーションとメンテナンスの統合計画の最適化手法 | 高田 祥三 |
機能操作に基づく環境調和型製品設計方法 | 高田 祥三 |
メンテナンス計画における状態基準保全の導入効果評価法 | 高田 祥三 |
多様なユーザニーズに対応したモジュール組合せによるリマニュファクチャリング製品構成法 | 高田 祥三 |
使用済み自動車鋼板の国際的なクローズドループリサイクルシステムの提案 | 高田 祥三 |
リードユーザー理論に基づく情報伝播把握のためのゲーミングの提案 | 高橋 真吾 |
研究開発組織における知識創造を促すネットワーク構造の分析 | 高橋 真吾 |
未知データへの当てはまりを考慮した関数回帰分析 | 永田 靖 |
多言語参加型ゲーミングとそのコミュニケーション支援エージェントに関する研究 | 菱山 玲子 |
マルチエージェントプランニングによるイベント幹事タスクの性能評価 | 菱山 玲子 |
協調的な学習環境におけるジグゾー法の改良に関する研究 | 菱山 玲子 |
多言語環境における翻訳校正サービス支援システムに関する研究 | 菱山 玲子 |
患者間違い事故低減に関する研究 | 棟近 雅彦 |
退院調整業務の工程設計に関する研究 | 棟近 雅彦 |
マーケティング策の立案を目的としたブランド・イメージの抽出方法に関する研究 | 棟近 雅彦 |
病院機能評価を活用した医療の質マネジメントシステムの構築に関する研究 | 棟近 雅彦 |
機能と感性品質を考慮した電子機器のボタン設計に関する研究 | 棟近 雅彦 |
ICT機器の配置場所の選定方法に関する研究 | 棟近 雅彦 |
標準作業方法の不遵守に起因する医療事故の分析・対策立案方法に関する研究 | 棟近 雅彦 |
原子力安全における不適合事象の要因分析に関する研究 | 棟近 雅彦 |
施設レイアウト技法の提案~Particle Swarm optimizationの適用~ | 吉本 一穂 |
Firefly Algorithmの施設レイアウト問題への適用 | 吉本 一穂 |
免疫型最適化アルゴリズム(IA:Immune Algorithm)の改良~施設レイアウト問題への適用~ | 吉本 一穂 |