• Featured Article

【Podcastコラム】未来の働き方

Tue 09 Sep 25

Tue 09 Sep 25

早稲田大学では現在、ポッドキャスト番組「博士一歩前」 を配信中です。

 

今回は配信中のエピソードのうち、法学学術院水町勇一郎教授にデジタル化など社会のあり方が変わっていく中で私たちの働き方はどのように変化するのかについてお話いただいたので、その部分を抜粋してご紹介します。

エピソードの詳細は以下Webページからご覧いただけます(画像をクリックしてください)。

Q. デジタル化や少子高齢化は、現代社会の大きな潮流として無視できませんが、こうした社会変化の中で、私たちの働き方はどのように変わっていくべきでしょうか?
また、急速なAIの発展やリモートワークの普及などデジタル化が進むなかで、労働法や関連する制度は今後どのように進化していく必要があるとお考えでしょうか?

水町勇一郎教授:
私は、アメリカやヨーロッパ、フランスの現場に出張すると、働く現場にデジタル化の影響はかなり出てきていると実感していますが、その一方、日本ではまだデジタル化の影響は部分的にとどまっており、全面的なデジタル化には至っていない状況です。

しかし、日本も今後デジタル化が大きく進展すると考えられ、その際、欧米の先進諸国の事例を見てみると、起こることは主に2つあると思います。

1つはAIやロボットによって人間の労働が部分的に代替されることです。ただし、完全な代替ではなく、AIの得意な部分と人間の得意な部分をうまく組み合わせつつ、その制御・コントロールは人間が補完する、という働き方が増えていくでしょう。

また、完全にAIに任せられる分野も増える一方で、AIにはできない、人間にしかできない部分の価値はさらに高まっていきます。人間にしかできない仕事とは、創造的な仕事やイマジネーションを用いた顧客への提案、ヒューマンスキル、価値判断などが挙げられます。

特にAIに任せられる仕事が増えるほど、対人関係能力や価値判断力が重要となり、これらの能力を育て付加価値を高める教育訓練が大切になります。そのような教育機会を幼少期から高等教育までに身につけることが重要になり、その一方、いわゆるリスキリングも不可欠になると考えています。

もう1つは、働く現場における監督方法の変化です。これまでは直接、上司が指導・監督していましたが、リモートワークによる勤務場所の分散勤務が普及することにより、人間による直接の監督が減り、代わりにAIによるアルゴリズム監視が広がっていきます。

例えば、パソコンの操作や検索履歴、音声や文字入力も分析される「監視社会」へと進展し、日常生活から労働時間中まで、情報が取られるようになります。そのような社会で、人間性やプライバシーの保護を、労働法の中でどう守るか、新たな課題となっています。

水町 勇一郎 教授

1990年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ西大学客員教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、東京大学社会科学研究所教授などを経て、2024年4月より早稲田大学法学学術院・法学部教授。専門は労働法学。
働き方改革実現会議議員、新しい資本主義実現会議三位一体労働市場改革分科会委員、規制改革推進会議働き方・人への投資ワーキング・グループ専門委員、労働基準関係法制研究会参集者等を歴任。
著書:『労働法〔第10版〕』(有斐閣、2024)、『詳解 労働法〔第3版〕』(東京大学出版会、2023)、『労働法入門〔新版〕』(岩波書店、2019)
『社会に出る前に知っておきたい 「働くこと」大全』(KADOKAWA、2025)

研究者データベースはこちら。

島岡 未来子 教授(番組MC)

研究戦略センター教授。専門は研究戦略・評価、非営利組織経営、協働ガバナンス、起業家精神教育。2013年早稲田大学公共経営研究科博士課程修了、公共経営博士。文部科学省EDGEプログラム、EDGE-NEXTプログラムの採択を受け早稲田大学で実施する「WASEDA-EDGE 人材育成プログラム」の運営に携わり、2019年より事務局長。2021年9月から、早稲田大学研究戦略センター教授。

研究者データベースはこちら。

左から、島岡未来子教授、水町勇一郎教授。<br />
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリ)のスタジオで収録。

左から、島岡未来子教授、水町勇一郎教授。
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリ)のスタジオで収録。

LINK
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる